AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果4224件中 301 320 件を表示中

「私は女の子が好きだから」写真家・珠かな子さんが語る「大乱闘スマッシュファミリー」と人生
「私は女の子が好きだから」写真家・珠かな子さんが語る「大乱闘スマッシュファミリー」と人生 (撮影/インベカヲリ☆)    写真家として活動する珠かな子さん(36)の家族の物語は、曽祖父の代までさかのぼって始まった。曽祖父は妻と子どもを家から追い出したという。祖父は師匠の娘と結婚したというが……。現代日本に生きる女性たちは、いま、何を考え、感じ、何と向き合っているのか――。インベカヲリ☆さんが出会った女性たちの近況とホンネに迫ります。(※前編から続く) *   *   * セルフネグレクトで死亡 「祖父は、おそらく昔から不倫をしていたんだと思います。祖母は姉さん女房で、人とかかわるのが難しい性格だったみたい。自分が糖尿病になったら『私の面倒は見るな』と言って、祖父を家から追い出してしまったんです」  もっとも、祖父母の家と、両親の住むかな子さんが育った家は、一軒家の連なる長屋だった。祖母は隣に住んでいたが、人から面倒を見られることを最期まで拒否し、ある日ひっそりと亡くなっていたという。  一方の追い出された祖父は、その後すぐに2人の彼女を作り、土日に会う彼女と平日に会う彼女に分けて、家を行き来していたらしい。だが、しばらくすると、自分以外にも女性がいることを知った土日彼女が離れていき、ついで平日彼女も入院した。祖父は、老齢になって一人ぼっちになったのだ。 「そしたら一人じゃ何もできないし、病院も行かない。体調を爆速で悪化させて、本当に1カ月以内に死んだんです」  かな子さんの父が生活に必要な食料を届けるなどしていたが、買ってあげた電子レンジは開封すらされていなかったという。 「私は『セルフネグレクト死亡じじい』って呼んでる。ひ孫も懐いていたのに、そんなことお構いなしで『自分で自分の世話するくらいなら死んだほうがマシ』ってすごいですよね。祖父は自分が大好きな人で、自分の話と昔話しかしないし、家族に対しても、そこそこ愛着はあっても関心はないんですよ。孫である私に対しても、『可愛い』という考えはまずなかったと思う」 「男がすっごい偉そう」  その息子であるかな子さんの父は、元々酒浸りだったが、祖父の死にショックを受けてさらに酒浸りになり、老人性鬱のような状態になったが、やはり病院へは行かなかった。あげく家で大暴れし、一家大乱闘が起こったという。  かな子さんは、笑いながら言う。 「『大乱闘スマッシュファミリー』って呼んでいます。うちの家系は、男がすっごい偉そうなんですよ。『誰が飯食わしてやってると思うんだ』とか『誰の家に住んでるんや』とか『女はバカだ!』とか言って、ふんぞり返って、女を見下していて、そのくせセルフネグレクトで自分のことは何もできない。何を根拠に、あんなに自分が偉いと思えるんだろう」 写真家の珠かな子さん    そうした男性たちを相手にしてきた母は、さぞ大変だったろうと思いきや、かな子さん曰く「ポジティブな不思議ちゃん」だそうで、天然パワーで上手く立ち回っていたらしい。  まさに、昭和の放蕩一家という感じだが、曽祖父、祖父、父を見ていたら、自然と男性に期待をしなくなるということはありえそうだ。 ちゃんと好きだったのは元カノぐらい  そんなかな子さんには、つい1年ほど前まで9歳下の彼女がいたという。私は、男性と付き合っているかな子さんしか知らなかったため、これは初めて聞く話だった。 「ちゃんと好きだったのは、その元カノぐらい。だって、本当に好きだったし、ずっと一緒にいたいし、結婚したいし、他人に取られたくないし、浮気とかされたら死ぬって思っていたから。彼女が海外留学するっていうから、その前にプロポーズしようと思って、2カ月前からリゾートホテルを予約して、フラッシュモブのやり方とか調べて、結婚指輪をどうするかとか考えていたんですよ。めっちゃルンルンしてたけど、だんだん雲行きが怪しくなってきて、結局、別れてしまいました」  元カノにはいろんな思いがあったらしく、2人のエピソードを話し出すと止まらなかった。かな子さんは、どんな結婚生活を思い描いていたのだろう。 「海外旅行とかにたくさん行って、老後はちょっとした田舎に引っ越して、大きな庭のある家に住んで、大きなベッドを買って、彼女と大型犬と寝て、庭でアヒルとかも飼いたいなって思っていました。その前に、まずは2人でウェディングドレスを着て結婚式をしたかったですね」 人生は自分のものだから  聞けば、初恋も女性だという。初めから、女性が好きだったということだ。 「私は、男性だとか女性だとかいうことを特に気にしていなくて、『女の子は可愛いから皆も好きだよね』っていう感覚です。ナチュラルな感情だから、レズである誇りとかも特にないし、『レズっていう言葉は差別だからレズビアンと言うべき』という人がいることもよくわからない。人生は自分のものだから、好きなように生きるのが当たり前だし、自分の好きなものを我慢したり悩んだりする意味がわからないです」  そうキッパリ言うかな子さんに、「好きに生きる」という家系の歴史を感じた。そして、こんなことも言う。 「男性から性的な目で見られる気持ち悪さは、経験上知っているから、自分が女性に対してそうならないよう気を付けようとは思っています」  やはり、かな子さんからは、どこか男性的な視点を感じる。しかし、そんなかな子さんも、子どもを産む前は男性と恋愛をしていた。しかも、その男性たちは「若い彼女がたくさんいるおじさん」という共通点があった。 男の人から「結婚しよう」は無理 「男性との恋愛は、感覚が全然違う。パートナーとか、家族みたいな認識で、相手に彼女ができたと言われると『良かったね~』っていう気持ちになるんです。好きは好きでも、恋ではない。振り返ってみると、これまで一対一の恋愛は絶対に避けていたんですよね。元々、本当に女性が好きだったから、男の人から『結婚しよう』とか言われると無理になるんです」  つまり、「他にも彼女がいる男性」ということも、かな子さんなりの意味があったということだ。 「私は女の子が好きだから、自分が若い女性の立ち位置を楽しむというよりは、若い女性と付き合っている男性側の意識に自分を投影していたんだと思う。女の子を可愛がっている男性を羨ましく思ったりして、自分はそっち側になりたい。だから、周りに女の子がたくさんいる環境が良かった、というのに近い気がする」  そして、ようやく恋が実ったのが、元カノだったということだ。 男の子を育てていくうえで思うこと  その彼女とは半同棲していたらしいが、息子はその状況をどう理解していたのだろう。 「異様に仲のいいママの友達くらいに思っています。だけど、『女の人と家族になっても、男の人と家族になってもいいんだよ』って話もしていて、ふんわりにおわせているので、大きくなったらわかると思います」  早くも多様性を学んでいるということだ。  かな子さんの家庭教育はとても進んでおり、息子は小学生ながらにプライベートゾーンの意識もしっかり身につけていた。クラスの男子が女子の胸を触ったりしているのを見ると、注意する男の子に育っているという。 「男の子を育てていくうえで思うのは、ちゃんと女の子を大事にしろよっていうことですね。息子は、遺伝的なものなのか『強いことがカッコイイ』と思っていて、上手く表現できないながらに女性への関心も幼少期からあるんですよ。女性と接することって、男性にとっては難しいことなんだろうなって思うから、女性に嫌われて悲しむようなことにはなってほしくないですね」  こうして、健全な男子を育てるべく奮闘中なのである。  そして、かな子さんは、女性との恋愛も楽しもうとしている。 「いい恋がしたいです」  ため息をつくように出てきたその言葉に、私は生きる強さを感じた。 (構成・ノンフィクション作家 インベカヲリ☆)
だまっていても勉強をする子どもは、幼児期の「好奇心」のおかげ? 脳科学に基づく、好奇心を育てる生活習慣とは
だまっていても勉強をする子どもは、幼児期の「好奇心」のおかげ? 脳科学に基づく、好奇心を育てる生活習慣とは (写真はイメージ/GettyImages)  幼少期は、好奇心の芽を育てる土台の時期。何げない遊びや習慣が、将来の学びや成長に大きな影響を与える可能性があります。脳医学者の瀧靖之先生は、息子さんが幼いころから好奇心を育むさまざまな工夫をしてきました。親子で楽しく続けられるアイデアをご紹介します。※前編〈脳医学者パパが語る、息子の中学受験勉強に効いた方法とは? パフォーマンスを上げるために、親ができること〉はこちら 子どもにピッタリな「秘密道具」を見つけよう ――昨年、息子さんが中学受験に合格されたそうですが、幼少期から続けて良かった取り組みを教えてください。  わが家の場合は、「図鑑」「虫取り網」「楽器」ですね。これを“三つの秘密道具”と呼んでいます。息子が幼かったころは、図鑑で興味を持ったチョウを探しに、虫取り網を持って出かけていました。図鑑というバーチャルな世界で興味を持ったことを、虫取り網によってリアルな世界に結びつけるためです。本物に触れた時のワクワク感が好奇心を伸ばし、「もっと知りたい」という気持ちを高めます。そうなると、子どもは「頑張っている」という意識を持たずに勉強を深めていきます。  何を道具にするかは、子どもの興味に合わせるといいでしょう。例えば、電車が好きなら時刻表、宇宙が好きなら望遠鏡でもいいのです。子どもそれぞれの“秘密道具”を見つけてほしいですね。 ――もう一つの楽器は、どのようなメリットがあるのでしょうか?  楽器は脳の「可塑性」(かそせい/自ら変化・成長する力)を高めると考えられています。また、「汎化」(はんか)といって、一つの能力が高まると別の能力も高まる脳の仕組みがあります。楽器演奏にハマった子どもは、他のことにもハマる力がつくのです。楽器を趣味にしていると、将来の認知機能の向上に効果的という研究報告もあります。  楽器は、何歳から始めても楽しめますが、一番いいのは3~5歳の幼児期に始めることです。指先の巧緻性(器用さ)を司る脳の「運動野」が発達する時期で、この時期に始めるとより演奏が上達しやすくなるでしょう。 幼児が「漫画」を読むことを否定する必要はない ――ほかに子どもの好奇心を育む方法として、どんなことがあげられますか?  著書『「賢い子」に育てる究極のコツ』を出した2016年当時から“三つの秘密道具”をあげていました。息子が中学生になった今、それに一つ付け加えるなら、やはり読書ですね。幼いうちから本が好きになれば語彙力がどんどん伸びるでしょうし、中学受験にも影響してくると感じています。  中学受験の国語では、物語を読んで主人公の心情曲線を考える問題がよく出題されます。普段から小説を読んでいれば、主人公の気持ちを想像する力が自然と育まれます。また、論説を読むと、「何について論じているか」「この説にはどんな条件があるか」など、文章を俯瞰(ふかん)的に読む力が養われます。読書は子どもの力を伸ばすうえで“最強”といっても過言ではありません。 ――漫画より文字だけの本のほうがいいのでしょうか。  漫画を否定する必要は全くないと思っています。学術要素のある学習漫画は、ダイレクトに勉強になります。漫画で歴史や科学に触れておくと、授業で習ったときに頭に入りやすくなるでしょう。ただ、漫画は絵によって登場人物の心情が見えますから、想像力を育むという点では、活字の本がより適していると言えます。  また、電子書籍と紙の本とでは、やはり紙の本のほうがいいと思います。デジタルデバイスが発する透過光より、紙の反射光のほうが目が疲れにくいですし、紙の本が積み重なっているのを見ると「自分で読んだ」という自信につながるからです。 ―――子どもが読書習慣を身につけるために、親はどのように関わるとよいでしょうか。  幼児期から絵本の読み聞かせを続けていると、そのうち一緒に並んで本を読むようになります。やがて子どもが一人で読書するようになりますが、読書をする空間と時間を共有することが大切です。子どもは大人を模倣して育ちますから、親が本を読んでいると自分も読もうという気になります。わが家では、就寝前の30分は読書するという習慣を、受験直前まで続けました。 親が楽しんでいる姿を見て、子どもはものごとに興味を持つ ――幼少期の食事面で注意すべきことはありますか?  私たちの研究では、朝食にごはんを食べている子どもたちは、菓子パンを食べている子どもたちに比べて脳の発達が進むという結果が出ました。脳の活動に必要なエネルギーはブドウ糖ですが、次の食事まで枯渇せずにブドウ糖を供給できる食事がいいのです。  朝食が菓子パンだと、血糖値が急上昇して一気に減少するので、お昼前にはエネルギー不足になりかねません。それに比べ、ごはんは血糖値の上昇や減少がゆるやかですから、子どもの脳の成長に適しています。菓子パンもおやつとして食べるのはいいのですが、朝食にはごはんがおすすめです。東大生の朝食は和食が多いという説もありますが、脳科学的に納得できることです。 ――改めて、子どもが好奇心を持ち続けるために、親が意識すべきことを教えてください。  親が心から楽しんでいる姿を見せる、これに勝る方法はないと思っています。リアルな体験をさせたくて「虫取りにいっておいで」と言っても、親が虫嫌いだとしたら、子どもも好奇心を持つことはありません。相手が嫌だと思っていることは伝わるんですよね。子どもだって「嫌だ」という気持ちになります。  逆に、親がものすごく楽しそうにしていたら、子どもも「楽しそう」と感じます。ですから、スポーツでも芸術でも、親が好きなことをやっている姿を子どもに見せてください。そして、子どもが興味を持ったら一緒にやる。これが子どもの好奇心を伸ばす本質だと言えるでしょう。 (取材・文/越膳綾子) ※前編〈脳医学者パパが語る、息子の中学受験勉強に効いた方法とは? パフォーマンスを上げるために、親ができること〉はこちら 瀧 靖之先生 〇瀧 靖之/東北大学加齢医学研究所教授。東北大学スマート・エイジング学際重点研究センターセンター長。医師、医学博士、脳科学者。脳の発達や加齢のメカニズムなどを研究。著書に『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)などベストセラー多数。1児の父。
オーストラリアで16歳未満のSNS利用禁止法、日本はどうなる? ジャーナリストが解説
オーストラリアで16歳未満のSNS利用禁止法、日本はどうなる? ジャーナリストが解説 (写真はイメージ/GettyImages)  オーストラリアでは16歳未満のSNS利用禁止法が2025年末からスタートします。世界各国でも子どものSNS利用について規制の流れが進みつつありますが、日本ではどのような議論がされているのでしょうか? SNSがもたらす悪影響や、親子でSNSとうまく付きあう方法など、ジャーナリストの一色清さんに解説してもらいました。 オーストラリアで若年層のSNSが禁止された理由  オーストラリアで2024年11月、16歳未満のSNSの利用を禁止する法案が可決されました。国全体で若年層のSNSを禁止する法律ができるのは、世界で初めてです。25年末には施行されます。  禁止といっても、利用した16歳未満の人やその保護者が罰せられるわけではありません。SNSを運営するプラットフォーム事業者に、16歳未満の子どもが利用できないようにする措置を求め、違反した事業者に罰金を科すというものです。  規制の対象となるSNSは動画投稿アプリ「TikTok」、写真投稿アプリ「インスタグラム」、X(旧ツイッター)、フェイスブックなどです。ユーチューブについても禁止の対象になる可能性があります。  オーストラリアでは、子どもが性的なコンテンツにアクセスすることを防ぐための議論が活発になっていました。また、いじめに使われるとか暴露やニセ情報に巻き込まれるといった悪影響を訴える声も出ていました。 世界各国で子どものSNS利用、規制の流れが進む  オーストラリア以外の国でも、SNSを禁止したり制限したりする法律についての動きが出ています。  ノルウェーでは24年10月、ストーレ首相が15歳未満のSNSの利用制限を検討すると表明しました。現在は法律で13歳未満が親の同意を得ずにSNSのアカウントをつくるのは違法となっていますが、その対象年齢を引き上げるとみられています。依存やいじめなどの悪影響が大きいというのが理由のようです。  イギリスでは23年10月、オンライン安全法が成立しました。自殺や摂食障害を助長する情報などを「子どもに有害な情報」と定義し、子どもが見られないようにする措置をSNS事業者などに義務づけています。  アメリカでも動きがあります。ユタ州では、23年3月に18歳未満の利用者がSNSのアカウントを開設する際に保護者の同意を得ることを大手SNS事業者に義務づける法律が成立しました。また、フロリダ州では24年3月に14歳未満の子どもにSNSのアカウント取得を禁じる法案が成立しました。ニューヨーク市では24年1月にアダムス市長が、SNSを運営するソーシャルメディアを「公衆衛生上の危険をもたらすもの」として「環境有害物質」に指定するよう勧告しました。そして、ソーシャルメディアの使用時間の制限や通知機能の設定変更を推奨し、保護者には少なくとも14歳まではソーシャルメディアを使うための機器を与えないように促しました。 日本ではSNSによる誹謗中傷や偽情報への規制を議論中  日本ではまだ若年層を対象にした利用制限の議論は本格化していません。香川県で20年に18歳未満を対象にゲームやスマホの利用時間を制限する「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」が施行されたのが目立つくらいです。日本ではどちらかというと、年齢層を問わず、ネットやSNSによる誹謗中傷や偽情報への規制が議論の中心になっています。  ただ、SNS事業者の自主規制が日本にも及ぶことはあります。アメリカのメタ社はインスタグラムで10代の利用者が使える機能を制限する取り組みを始めています。10代の利用者を対象にした「ティーンアカウント」を設け、見ることのできる投稿を制限したり利用時間が多くなるとアプリを閉じるように求める通知が届いたり夜間には使えなくなったりする仕組みです。日本でも25年1月から利用できるようになります。 SNS利用による悪影響とは?  世界各国が若年層のSNS利用を規制しようとするのは、悪影響が深刻になっているからです。オーストラリアの法律制定では性的なコンテンツによる悪影響やいじめにつながる悪影響が理由となっていますが、指摘される悪影響はほかにもたくさんあります。  まず、依存性です。SNSでは利用者を刺激する情報が次々に届きます。その刺激によって利用をやめられなくなります。おとなでも依存症になりがちですが、発達途上の若年層だとなおさらです。それにより、勉強に向ける時間が減ったり睡眠時間が減って健康を害したりします。  また、摂食障害やうつ症状といったメンタルヘルスにも悪影響を与えるという研究が出てきています。脳の発達期にある子どもは特に大きな影響をうけるといいます。  偏った考えを強く持つようになったりまちがった事実を信じ込んだりすることも起こりがちになります。インターネットやSNSでは、自分の好みにあうニュースや投稿が次々と流れてくる仕組みがあります。そうした情報ばかりに接していると、自分の考えの偏りがどんどん強固になっていきます。  ネットやSNSの研究者の間では、この現象を「フィルターバブル」とよんでいます。フィルターとは水などをろ過するための膜のことで、バブルとは泡のことです。自分の好みにあう情報ばかりがフィルターを通って自分の周辺に入ってきて、そうした情報でいっぱいになった泡の中で暮らしている状態を表しています。そうなると、極端な思想に凝り固まったりフェイクニュースを信じ込んだりするようになり、多くのことに対して柔軟な判断ができなくなってしまいます。 SNSとうまく付き合うために親子でできることは  こうした悪影響への対処法として大切なのは、まず保護者と子どもが話しあって利用時間や利用方法を決めることです。未成年とはいってもスマホを持たない生活は現実的ではなくなっていますので、その管理を適切にするしかありません。  情報へのリテラシー(読み解く力)を高めることも必要です。つまり、流れてくる情報の確からしさを見極める力です。そのために大切なのは、情報の発信源(ソース)を確認することです。ソースが書かれていて、それがマスメディアだったり公的機関だったりした場合は、原則的に信用していいでしょう。マスメディアや公的機関も間違った情報を流すことはありますが、それはごくわずかです。大きな社会的責任を背負っているので、確認に力を入れているためです。  ソースがない情報の場合は、ネット上で同じ情報がほかにも出ていないかを確かめましょう。マスメディアのサイトなどにも出ている情報の場合は確度が高いと思いますが、ほかに見当たらない情報の場合は、真偽をはっきりさせず拡散しないようにしましょう。  友人や知人から伝えられる情報についても、何でもうのみにすることはやめましょう。少しでも「本当かな?」と思ったら、自分のところで留めておくのがいいと思います。  結局、生活していく中でSNSをどう位置づけるかという問題にいきつきます。SNSに支配されないためには、友人とのリアルな付き合い、読書、スポーツ、勉強といったSNS登場以前の過ごし方を大切にし、SNSはそのすき間時間に使うくらいの位置づけがいいでしょう。  ただ、「言うは易し、行うは難し」というのが現実かと思います。おそらく日本でもそう遠くないうちに若年層に対する利用禁止の議論が出てくるのではないでしょうか。 〇一色 清 ( いっしき・きよし)/ジャーナリスト。朝日新聞経済部記者を経て、「アエラ」編集長などを歴任。「報道ステーション」「グッド!モーニング」(ともにテレビ朝日系)のコメンテーターも務めた。
白髪は「抜くと増える」は本当? 白髪との付き合い方と白髪染めの注意点を専門医に聞く
白髪は「抜くと増える」は本当? 白髪との付き合い方と白髪染めの注意点を専門医に聞く (写真はイメージ/GettyImages)  白髪は加齢と遺伝の要素が強く、現在のところ、効果が期待できる治療はありません。白髪との向き合い方や白髪を増やさないようにする生活習慣、白髪対策の一つである「白髪染め」の基本的な知識や注意点などについて、皮膚科専門医の野田真史医師に話を伺いました。 白髪は治すことも防ぐこともできない ――よく「白髪にはわかめや昆布、ゴマがいい」などと言われます。白髪を防ぐ方法はありますか。  現時点で「これを食べれば確実に白髪を防げる」と証明されたものはありません。  白髪が発生する2大要因は加齢と遺伝なので、白髪を防ぐのは難しい。できるだけ増やさないようにするには、細胞を老化させないこと。いわゆる「良い生活習慣」ですね。具体的には、禁煙、十分な睡眠時間を確保する、栄養バランスのとれた食事をする、適度に運動して肥満を防ぐ、ストレスを上手に発散するといったことです。  いずれも白髪予防との因果関係がはっきりしているわけではありませんが、生活習慣の改善は白髪だけでなく心身の健康を保つ上で多くのメリットをもたらします。髪にとっても良い生活と言えるのではないでしょうか。 ――白髪の出始めは1本1本が目立つので、気になって抜いてしまいがちです。「白髪は抜くと増える」というのは本当ですか。  抜いたからといって白髪が増えることはありません。髪を黒くするメラニン色素を作る色素細胞(メラノサイト)はそれぞれの毛の毛根にあるため、1本抜いてもほかの毛には影響はないとされています。  ただ、抜いた毛根から新しく生えてくるのは、黒髪ではなく白髪です。また、抜いた部分の毛穴や周囲の組織が炎症を起こして新しい毛が生えてこなくなることもあるので、抜くのはやめましょう。気になる場合はハサミで短く切るか、染めるのがいいと思います。 ――白髪を減らすのは諦めて、出てきた白髪に対して毛染めなどをしたほうが現実的でしょうか。  そうですね。現時点では白髪の効果的な治療法はないし、白髪を生えてこないようにする確実な予防策もありません。白髪をなんとか減らしたいと思う気持ちも理解できますが、切り替えて毛染めを楽しんだほうがいいと思います。 染毛剤の特徴を理解し、自分に合ったものを選ぶ ――さまざまな種類のヘアカラー(染毛剤)が市販されていますが、違いがよくわかりません。繰り返しずっと使い続けていくものなので、頭皮へのダメージも心配です。  白髪を染めるのに使われる染毛剤は、大きく「永久染毛剤(医薬部外品)」「半永久染毛料(化粧品)」「一時染毛料(化粧品)」があります。 ●永久染毛剤=白髪染め、おしゃれ染めなど  髪の色を抜き内部まで染毛成分を浸透させてしっかり色をつけるため、色落ちが少なく、色が長く持続します。  染毛力は優れているものの、染毛後は髪が傷みやすく、かぶれなどの皮膚トラブルを起こしやすい。  なお、白髪染めとおしゃれ染め(黒髪用ファッションカラー)は、髪を脱色してから染色するという基本的なメカニズムは同じです。主な違いは、脱色と染毛のバランス。おしゃれ染めは黒髪を明るい色に染められるように配合されていますが、白髪染めは混在する黒髪と白髪の色味を合わせるような色作りになっています。 ●半永久染毛料=ヘアマニキュア、カラーシャンプー、カラートリートメントなど  ヘアマニキュアは、1回の使用で色素が髪の内部まで浸透して染毛します。カラーリンス、カラーシャンプーやトリートメントは、使用し続けることで髪の表層部に徐々に色素が浸透し、髪を染めていきます。永久染毛剤に比べると染毛力は弱く、色持ちも悪く、雨や汗で色落ちすることもあります。  一方、繰り返し染めても髪はほとんど傷みません。また、アレルギーを引き起こしにくいため、永久染毛剤が使えない人でも使うことができます。 ●一時染毛料=ヘアマスカラやヘアスプレーなど  着色剤を毛髪の表面に付着させて一時的に色をつけるもので、白髪が部分的に気になるときなどに手早く染めることができます。1回のシャンプーで洗い落とすことができるものが多く、髪が傷むことはなく、かぶれることもほとんどありません。  白髪を染める場合は、一度でしっかり色がつき、色持ちもいい永久染毛剤が広く使われています。一時染毛料や半永久染毛料に比べると頭皮へのダメージはありますが、一般的な肌質の人が使用方法を守って使うぶんにはあまり心配する必要はありません。  もともと皮膚が弱い人やかぶれやすい人は皮膚科医や薬剤師に相談し、自分に合った染毛剤を選ぶようにしてください。 かぶれに気づいたら、できるだけ早く皮膚科へ ――かぶれは染毛剤を初めて使ったときに起こらなければもう大丈夫ですか。  染毛剤によるかぶれで最も多いのが、永久染毛剤に含まれるジアミンなどの成分によるアレルギー性接触性皮膚炎です。アレルギー性接触皮膚炎は、体の内部に侵入してきた化学物質が異物とみなされると免疫機能が働いて、それを排除しようとするアレルギー反応(感作)が起こります。感作が成立してしまうとその後は原因物質(=アレルゲン)が肌に触れるたびにアレルギー反応が起こり、かぶれるようになります。  つまり、かぶれの症状が出るのは2回目の使用以降です。何年も同じ染毛剤を使っていて大丈夫だったのに、突然かぶれが現れることもあります。一度かぶれてしまうと、原因成分が含まれている染毛剤は二度と使うことができなくなります。 ――染毛剤によるかぶれの特徴を教えてください。  髪を染めてから6時間くらいで頭皮や髪の生え際、額、耳の後ろ、首すじなど、染毛剤や洗髪時のすすぎ液がついたところにかゆみを感じます。やがて赤みや腫れなどの症状も出始め、どんどん広がってひどくなり、顔全体が腫れ上がったり、頭皮からジュクジュクした浸出液が染み出したりすることもあります。  ステロイドの外用薬や内服薬を使うなど適切な治療をすれば、症状は改善します。できるだけ早く皮膚科を受診してください。 ――20代から白髪染めを使っていると、アレルギー性接触性皮膚炎のリスクは高くなりますか。染毛剤を使い始める時期を遅らせたり、白髪染めの使用頻度を減らしたりすればリスクは下がりますか。  染毛剤を使う機会が多くなるほど、アレルギー性接触性皮膚炎を発症しやすくなります。しかし使用2回目で発症する人もいますし、頻度が低いからならないというわけではありません。あまり神経質になる必要はなく、発症してしまったらしっかり治療して、原因となった染毛剤とは違うタイプの染毛剤の使用を検討しましょう。 (取材・文/熊谷わこ) 野田真史医師 ○野田真史(のだ・しんじ)/2007年に東京大学医学部医学科を卒業後、同大学医学部附属病院などで皮膚科診療を行い、13年に日本皮膚科学会認定専門医取得。東京大学大学院医学系研究科を修了し、医学博士を取得。米ニューヨーク州医師免許を取得して14年からニューヨークのロックフェラー大学皮膚科で診療と研究を行う。16年、東京大学医学部附属病院皮膚科助教。18年に池袋駅前のだ皮膚科を開業。
今年は「ベースメイク」へ投資する人が増加!@cosme発表の「2024年ベストコスメ」人気コスメはどれ?
今年は「ベースメイク」へ投資する人が増加!@cosme発表の「2024年ベストコスメ」人気コスメはどれ? 年を重ねるにつれて、慣れたスキンケア用品やメイクにずっと頼りがちになるもの。自分の美しさを引き出したり、いきいきと見せたり、身だしなみとしてお手入れやメイクをしているはずなのに、アップデートしないことで、なんだか古臭く、くすんだ雰囲気になっているかもしれません。 そこまでスキンケアやメイクに興味がない場合は、最旬のトレンドを追いかける必要はないですが、今の美容の流れだけでもざっくり押さえておくことで「今はこんな感じが流行っているんだな」とインプットすることができます。そんな時にお役立ちなのが、年末に各メディアから発表される「ベストコスメアワード」です。 今回は、月間訪問者約1,900万人を誇る日本最大の美容・化粧品の総合サイト「@cosme」から発表された「@cosmeベストコスメアワード2024」から、今年の美容トレンドをおさらいしてみましょう。 ベストコスメ1位:アテニアの「スキンクリア クレンズ オイル アロマタイプ」 アテニア (Attenir) スキンクリア クレンズ オイル アロマタイプ [ レギュラーボトル / 175mL / 2ケ月分 ] クレンジングオイル クレンジング メイク落とし 商品価格¥1,980 (¥1,980 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 上半期のベストコスメアワードでも大賞を受賞したアテニアのクレンジングオイルが、年間通しても大賞に輝きました! アテニアのクレンジングオイルはロングセラー商品ですが、2023年の9月にリニューアルし、優れたメイク落ちはもちろん、厚みとクッション性にこだわった摩擦レスな使用感、贅沢なシトラスの香りに口コミで一気に人気が上昇。 濡れた手でも使えて、W洗顔不要の大人のための美肌ケアについて考えられた商品です。 ベストコスメ2位:コスメデコルテの「ルースパウダー」 コスメデコルテ ルースパウダー #01 20g 23%オフ 商品価格¥4,680 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 こちらも上半期に続き人気が継続した商品。ベースメイクの仕上げに使うパウダーで、肌の上で光を調合し、素肌そのものを美しく見せてくれる仕上がりのよさにファンが続出。 実は筆者も使っていますが、これまでのフェイスパウダーとは全く違う、肌が輝くようにきれいに見えることにビックリ。 お値段は安くはないのですが、たっぷり入っていて長持ちし、付属のパフではなくパウダーブラシを使うと、よりふわっとまんべんなく薄付きできるのでオススメ。ベスコスアワードには関係ありませんが、おススメのフェイスブラシもご紹介しておきます。 ユノス からだWelcia ブラシはいらないそう思う人に使ってほしいフェイスブラシ 1本 商品価格¥2,178 (¥2,178 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ウエルシアの「5秒で感動!メイクブラシ」シリーズのフェイスブラシを使っています。このブラシシリーズは人気で、1年半ほどで累計販売本数168,000本を突破しています。 ベストコスメ3位:rom&nd ロムアンドハンオールブロウカラ rom&nd HAN ALL BROW CARAロムアンドハンオールブロウカラ (01 グレーストープ) 商品価格¥1,210 (¥134 / グラム) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 手頃な価格と高品質さで大人気の韓国コスメブランドの、眉マスカラがランクイン。 眉を描くだけでなく、眉の色そのものもカラーチェンジすることでより垢抜けた顔をつくる優れもの。 今や各メーカーから発売している眉マスカラですが、ロムアンドのブラシの使いやすさやキープ力には定評があります。 ベストコスメ4位:ヒロインメイク スピーディーマスカラリムーバー ヒロインメイク スピーディーマスカラリムーバー 6.6mL マスカラ用リムーバー 目にしみにくい処方 塗りやすいコーム型 商品価格¥924 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ウォータープルーフタイプの落ちにくいマスカラが人気のなか、逆にメイクを落とすときに普通のクレンジングで落としきれなかったり、ごしごしこすってまつげを痛めたりしないよう、マスカラリムーバーを使うのが新常識に。 こちらはコットンなどを使わず、コームでまつげをくるんとぬるだけで、こすらずにスルスル落ちる優しい使い心地が評価されている商品です。 ベストコスメ5位:ロージーローザ マルチファンデパフ2P ロージーローザ マルチファンデパフ2P【全ファンデーション対応メイクパフ】ROSY ROSA 商品価格¥637 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 なんとコスメそのものではなく、ファンデーション用のパフが入賞。分厚くふかふかな触り心地にファンデーションがムラになりにくい点が口コミ評価が高く、パウダーファンデにもリキッドファンデにも使用可能。 くり返し洗って使えるほか、2個入りなのでローテーションしやすいのも嬉しいポイントです。 ベストコスメ6~10位:ベースメイクにラグジュアリーブランドの商品が目立つ 今回の「@cosmeベストコスメアワード2024」の総括として、スキンケアは低・中価格帯の商品であるのと対比して、ベースメイクアイテムが多くランキングしていること、なかでもラグジュアリーブランドのベースメイクが人気であることが挙げられていました。 これについて、生活者が消費にシビアになっている一方で、夏の猛暑で「メイクは崩れるもの」というのが前提となったことに@cosmeは着目。 以前は崩れないカバー力の高いファンデーションが人気だったところ、今は薄付きでも肌をきれいに見せてくれる商品が人気となり、崩れても汚く見えなかったり、美容成分配合のコスメが求められていると指摘。その結果、それらを叶えてくれる高額商品に人気が集まったと推測しています。 コスメデコルテ サンシェルター マルチプロテクション トーンアップCC #02 32ml 17%オフ 商品価格¥2,739 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ナンバーズイン(numbuzin) 5番 白玉グルタチオンCふりかけマスク 4枚入り | フェイスパック 韓国コスメ トーンバランシングケア 韓国マスクパック 美肌シートマスク 30%オフ 商品価格¥1,120 (¥1,120 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   カネボウ ルージュスターヴァイブラント V08 価格¥4,620 詳細はこちら Christian Dior ディオールスキン フォーエヴァー スキン コレクト コンシーラー 0N ニュートラル (並行輸入商品) 価格¥5,950 (¥541 / ml) 詳細はこちら 【公式】SHISEIDO メーキャップ エッセンス スキングロウ ファンデーション 360 Citrine 30mL SPF30 PA+++ | ファンデーション ファンデ美容液 | リキッド状 | 無香料 | つや ハリ 色ムラカバー | 資生堂 価格¥7,590 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。   スキンケア国産ブランドの『敏感肌向け』にも熱視線 「@cosmeベストコスメアワード2024」の総括では、「国産敏感肌ブランド」の商品が多くランクインしたことも挙げられていました。口コミの分析によると「敏感混合肌」「脂性敏感肌」など、自分の肌状態をより細かく分析している傾向があるそうで、消費者の美容リテラシーの高まりを感じさせる結果となっていました。 スキンケアカテゴリでランクインしていたのは、次の商品です。 【公式】 dプログラム モイストケア ローション MB 化粧水 敏感肌用/保湿/肌荒れ予防/ニキビ予防【医薬部外品】本体 125mL 価格¥3,740 詳細はこちら 【公式】dプログラム エッセンスイン クレンジングフォーム 洗顔 敏感肌/低刺激/保湿/肌荒れ予防/ニキビ予防 無香料【医薬部外品】 120g 価格¥2,090 詳細はこちら dプログラム アレルバリア ミスト N 化粧水 無香料 57ミリリットル (x 1) 価格¥1,650 詳細はこちら 【オンライン限定】キュレル ディープモイスチャースプレー 250g+60g 2個アソート 価格¥2,750 (¥9 / グラム) 詳細はこちら イハダ 薬用ナイトパック まるで塗るシートマスク 肌荒れ集中ケア IHADA【医薬部外品】本体 70g 価格¥1,886 (¥27 / グラム) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 まとめ 物価高で支出を控える消費者が増えているなかでも、人気のあるコスメにはどれもそれなりの理由があることがわかりました。新しくコスメを変えてみようと考えている方は、多くの人に選ばれている商品から試してみるのも良いのではないでしょうか? (暮らしとモノ班・担当A) モノ系を得意とする編集・ライター。ユニクロですら店舗で商品を見ても通販で買うほど通販が好き。出版社での雑誌編集経験やファッション通販サイト運営会社でのコンテンツ・マーケティング経験を生かして、みなさまにおすすめのモノや買い方の情報をお届けしています。  
【2024年下半期ランキング 皇室編5位】信子さま「皇族費は月10万円しか受け取っていない」と訴えていたことも 彬子さまとの母娘の溝と三笠宮家「新当主」の行方
【2024年下半期ランキング 皇室編5位】信子さま「皇族費は月10万円しか受け取っていない」と訴えていたことも 彬子さまとの母娘の溝と三笠宮家「新当主」の行方 2024年の秋の園遊会で、「三笠山」に並ぶ皇族方=2024年10月30日、赤坂御苑、JMPA    2024年も年の瀬に迫った。そこで、AERA dot.上で下半期(7月1日~11月30日)に多く読まれた記事を振り返る。皇室編の5位は「信子さま『皇族費は月10万円しか受け取っていない』と訴えていたことも 彬子さまとの母娘の溝と三笠宮家『新当主』の行方」(11月23日配信)だった(※肩書年齢等は配信時のまま)。 *   *   *  101歳で亡くなられた三笠宮妃百合子さま。一般の納棺にあたる儀式「お舟入(ふないり)」が11月16日、東京・元赤坂の赤坂御用地にある三笠宮邸で営まれた。26日に文京区の豊島岡墓地で執り行われる、本葬にあたる「斂葬(れんそう)の儀」で、宮内庁は孫の彬子さまが喪主を務めると発表した。その一方、百合子さまの長男寛仁さまや三笠宮崇仁さまなど、これまでの三笠宮家の皇族の死去に伴う一連の儀式に参列していないのが、寛仁親王妃の信子さまだ。そこには長年の確執があり、三笠宮家の「新当主」問題にも影響しそうだ。  16日の「お舟入(ふないり)」の儀式は、百合子さまが長くお住まいだった三笠宮邸で営まれた。孫で故・寛仁親王の長女の彬子さまと次女の瑶子さま、高円宮妃久子さまと長女の承子さまら親族が見守る中、百合子さまのご遺体がひつぎに移された。  続いてご遺体に別れを告げる「拝訣(はいけつ)」が営まれた。天皇、皇后両陛下の長女愛子さま、秋篠宮ご夫妻と次女の佳子さま、長男の悠仁さま、常陸宮妃華子さまらが加わり、お別れの拝礼をした。  三笠宮家の行事として営まれた一連の儀式には、参列していない皇室メンバーもいる。  慣例により参列しない天皇陛下と皇后雅子さま、そして上皇ご夫妻は、前日に引き続き16日も儀式の前に弔問に訪れた。  そして、三笠宮家の一員であるにもかかわらず、参列していなかったのが、百合子さまの長男の妻である寛仁親王妃の信子さまだ。    信子さまは前日の15日、弔問のために車で赤坂御用地に入った。信子さまだけが外から車で訪れたのは、信子さまは2009年以降、家族と「別居」しているためだ。  百合子さまの容態が悪化したことで、孫の彬子さまは訪問先の英国から帰国。高円宮妃の久子さまも奈良県や米国訪問を中止するなどして、入院先の聖路加国際病院へ駆けつけていた。 「しかし、信子さまとご家族の断絶は続いたままで、百合子さまのお見舞いに訪れた姿は確認されていません。15日も赤坂御用地を車で訪れていますが、今回も弔問はできなかったという話も聞こえてきます」(事情に詳しい人物)   信子さま(当時の麻生信子さん)との婚約会見では寛仁さまが「7年前に結婚を僕が申し込んだが、若すぎると反対された。7年目にして実現した」と話し、7年越しのプロポーズが話題に=1980年4月、宮内庁   「宮家へ戻るとストレス性ぜんそくが再発」  信子さまと家族の溝は、なぜ生じたのか。  信子さまは、明治の元勲である大久保利通を親戚に持ち、九州財界を代表する名家に生まれ育った。兄は麻生太郎元総理だ。  1980年11月に“ヒゲの殿下”と親しまれた寛仁さまと結婚。当時、「長年好意を寄せ続けた寛仁さまが、7年越しの恋を実らせた」と、熱愛ぶりが話題になった。だが、十数年で破綻することになった。  信子さまは2004年以降、気管支ぜんそくによる入退院を繰り返し、軽井沢での療養生活に。09年秋には宮内庁が「宮邸にお戻りになると、ストレス性ぜんそくが再発する恐れがある」という主治医の見解を公表。信子さまは入院先から宮邸に戻らず、宮内庁分庁舎として使われていた旧宮内庁長官公邸で暮らし、寛仁親王家では寛仁さまと彬子さま、瑶子さまの3人が生活するようになった。    複数の関係者によると、寛仁さまは長い闘病の末、12年に亡くなったが、それまでの数年、信子さまが病院へ見舞いに訪れることはなかった。息を引き取る直前にようやく足を運んだが、すでに寛仁さまは意識がない状態。まだ意思疎通できたころの寛仁さまの意向や周りの反対から、信子さまは病室に入れなかったともいわれる。  そして寛仁さまの葬儀の喪主は、彬子さまが務めた。妃の信子さまではなく娘が喪主となった理由について、宮内庁は当時、筆者の取材に「寛仁殿下のご意向」と答えている。   「母には三笠宮両殿下にお詫びしてほしい」  その後の寛仁親王家は、混乱が続いた。  寛仁さまが亡くなって1年を経ても当主が決まらず、寛仁親王家は消滅。母娘3方は百合子さまを当主とする三笠宮家に合流した。   2007年秋の園遊会に臨んだ寛仁さまと瑶子さま。寛仁さまは、留学で学んだ英国ファッションの著書も出されており、シルクハットを手にダンディな装いがお似合い=2007年10月、赤坂御用地、JMPA    寛仁親王家をめぐる混乱については、彬子さまが「月刊文藝春秋」(2015年7月号)に載せた手記「彬子女王 特別手記 母には三笠宮両殿下にお詫びしてほしい」でも触れている。   寛仁親王家は長い間一族の中で孤立していた。その要因であったのが、長年に亙る父と母との確執であり、それは父の死後も続いていた。母は父の生前である十年ほど前から病気療養という理由で私たちとは別居され、その間、皇族としての公務は休まれていた。私自身も十年以上きちんと母と話をすることができていない。父が亡くなってからも、何度も「話し合いを」と申し出たが、代理人を通じて拒否する旨が伝えられるだけであった。    彬子さまは信子さまについて、公務に復帰するのであれば、三笠宮両殿下にお詫びとご報告をしてほしい、ともつづっていた。  16年の三笠宮崇仁さまの葬儀でも、高齢の百合子さまに代わり、彬子さまが喪主代理を務めた。信子さまは、三笠宮さまが亡くなる1カ月ほど前に、入院中の聖路加国際病院を訪ねたが、このときも面会はできていない。もっとも、この一件も「面会できない状況だとご存じのはず」と、三笠宮家側は不信感を募らせたようだ。   信子さま「月10万円の皇族費しか…」と訴え 24年秋の園遊会に臨んだ信子さま。帯からのぞく翡翠のような玉飾りは、おそらくご愛用の懐中時計=2024年10月30日、赤坂御苑、JMPA    この年の夏には、信子さまと三笠宮家の間で、あるトラブルも起きていた。  彬子さまも妹の瑤子さまも不在中だった旧寛仁親王邸の三笠宮東邸を、信子さまが訪問。弁護士と鍵の専門業者を連れてきていた。  宮邸の職員は信子さまに「扉は開けられません」と繰り返したが、鍵の専門業者が通用口の鍵を開けて信子さまは邸内に入り、荷物をまとめて宮邸をあとにしたのだ。    事情を知る人物によれば、この「騒動」で信子さまはご自身の「正当性」を主張されていたようだ。  当時、信子さまは、ご自身に年間1525万円が支給されている皇族費について「月額10万円しか受け取っていない」と訴えており、日常の費用は三笠宮東邸に請求していたという。 「妃殿下は『月額10万円では、新しい物品をそろえることができない。自分の荷物を取るために鍵を開けざるを得なかった』と正当性を主張されていたようです」  宮内庁も、長年にわたる宮家内の愛憎劇に頭を悩ませているようだという。   2024年の秋の園遊会に臨んだ彬子さま。日本美術の研究者として活躍し、英国留学生活をつづったエッセイ「赤と青のガウン」は異例のベストセラーとなっている=2024年10月30日、赤坂御苑、JMPA   妻以外の女性皇族は「当主」になれないのか  宮殿行事や皇室行事で、隣に並ぶ信子さまと彬子さま、瑤子さまが、互いに目を合わせたり、母娘でほほ笑ましく談笑したりする光景を目にしたという話は、あまり聞こえてこないようだ。  そしてこれから問題となるのは、三笠宮家の「当主」問題だ。    戦後の皇室において、宮家の男性皇族が亡くなった後は、故・秩父宮妃勢津子さま、故・高松宮妃喜久子さま、高円宮妃久子さま、そして三笠宮家では宮妃の百合子さまが当主を務めてこられ、妻である宮妃以外の女性皇族がなった例はない。  そもそも「当主」はどのように決まるのか。  元宮内庁職員で皇室解説者の山下晋司さんは、「当主」について法律で定められた規定はないと話す。  ただし、生活には資金が必要で、それぞれの皇族には、「皇室経済法」に基づいて、品位保持のための「皇族費」が国から支給されている。同法には「独立の生計を営む親王」を基準に、妻は2分の1、子どもは減額されるとある。 「つまり、その家の生計の中心になる皇族がいわゆる『当主』です。それぞれの皇族費の額はさておき、まずはご家族と宮内庁が話し合い、どなたが『当主』になるかの合意が必要です。その結果を天皇陛下にご報告し、了承が得られれば、内閣総理大臣や衆参両院議長ら8人で構成される皇室経済会議に諮ることになります。そして、皇室経済会議で『独立の生計を営む皇族』として認定されれば、その皇族はいわゆる宮家の『当主』となります」  皇族の身位によって支給される皇族費の額面の増減はあるが、「独立の生計を営む皇族」については、同法6条2項の「皇族が初めて独立の生計を営むことの認定は、皇室経済会議の議を経ることを要する」という規定があるのみだ。   寛仁親王妃信子さまの療養先となっている宮内庁分庁舎。下の1棟が旧宮内庁長官公邸で、もう1棟は旧侍従長公邸。25年度から始まる改修工事には13億円が計上されている=2009年、東京都千代田区三番町   13億円で改修する信子さまのお住まい  では、誰が三笠宮家の「新当主」となるのか。  もともと三笠宮家については、長男の寛仁さまが継承することを想定し、寛仁さまは宮号を受けないまま寛仁親王家として独立した生計を営んできた経緯がある。 「これまでの慣例に従えば、寛仁親王妃の信子妃殿下ですが、寛仁親王を含め三笠宮家の皇族のお見舞いにも葬儀に伴う儀式にも参列できていらっしゃらない。そうした方に当主が務まるのかといえば、難しいでしょう」(前出の宮家の事情に詳しい人物)  親王妃以外の女性皇族が「当主」になった例はないが、法律上は内親王、女王も「独立の生計を営む」皇族になることが想定されている、と山下さんは分析する。となれば、信子さま以外にもこれまで親王が亡くなった宮家を支えてきた彬子さま、瑶子さまのいずれにも可能性としてはあり得る、という。 24年秋の園遊会に臨んだ瑶子さま。金髪ピンクメッシュのまとめ髪と、「裏葉柳(うらはやなぎ)」のやさしい地色の訪問着が品良く調和している=2024年10月30日、赤坂御苑、JMPA    また、山下さんは「三笠宮家」とは別の宮家ができる可能性もある、と話す。  というのも三笠宮家の3方の女性皇族は、3つの「宮邸」をお持ちだ。 「故・百合子妃殿下がお住まいだった三笠宮邸、旧寛仁親王邸である三笠宮東邸、そして信子妃殿下がお住まいの、旧長官・侍従長公邸だった宮内庁分庁舎の3つです」  そして信子さまがお住まいの宮内庁分庁舎は、バリアフリーなどの改修工事が予定されており、宮内庁は25年度の概算要求に約13億円の予算を計上している。 「多額の国費をかける改修工事が意味するのは、宮内庁も含めて周囲は信子妃殿下の終のお住まいと考えてのことでしょう。信子妃殿下、彬子女王殿下、瑶子女王殿下がそれぞれ『独立の生計を営む皇族』として、別々の宮家の当主としてお暮しになる可能性もあると思っています」(山下さん)    26日には、豊島岡墓地で百合子さまの本葬にあたる「斂葬の儀」が執り行われる。果たして信子さまは参列されるのか。そして、三笠宮家をめぐる「新当主」の行方が注目される。 (AERA dot.編集部・永井貴子)   【こちらも話題】 三笠宮百合子さま101歳で逝去 「美しい日本語を話す方」「華族として結婚」した最後の妃殿下  https://dot.asahi.com/articles/-/240440    
中山美穂さんを12歳でスカウトした「恩師」が明かす“6畳生活”と“月給5万円”から国民的スターになるまで
中山美穂さんを12歳でスカウトした「恩師」が明かす“6畳生活”と“月給5万円”から国民的スターになるまで    女優で歌手の中山美穂さん(享年54)の葬儀が12月12日、都内の斎場で、家族と事務所関係者だけで執り行われた。その中には、美穂さんの所属事務所「ビッグアップル」の創業者・山中則男氏の姿もあった。山中氏は、美穂さんを原宿でスカウトし、トップスターにまで育て上げた“恩師”でもある。山中氏が葬儀の様子とその胸中をAERA dot.に語った。 *  *  *             葬儀の喪主を務めたのは妹の中山忍さん(51)。遺影には、美穂さんのラストコンサート(12月1日)となった「ビルボード横浜」で歌う姿が飾られたという。山中則男氏は葬儀の様子をこう話す。 「喪主のあいさつをした忍ちゃんは、ペーパーを読み上げるのではなく、心を込めて自分の言葉で話していました。美穂をほうふつとさせるものを感じ、こちらが泣けてきました。忍ちゃんからは『山中さん、ありがとうございました。(山中さんとめぐり合えたことを)姉はすごく喜んでいました』と感謝の言葉をいただきました」  美穂さんは妹の忍さん、弟の3人きょうだいの中で育った。 「忍ちゃんは本当に気立てのいい子で、姉妹の仲も良かった。忍ちゃんは美穂よりも大人で、お姉さんっぽい感じでした。弟がまだ小さい頃、お母さんが働いていたものだから、忍ちゃんがおむつを替えて、一生懸命、家族を支えていたそうです。美穂はどちらかというと、忍ちゃんに頼っているような面がありましたね。美穂が芸能界で長続きできたのは、忍ちゃんという支えがあったからです」(山中氏)  葬儀が終わった後、忍さんはこうコメントを出した。 <姉は一生懸命な人でした。ちょっと頑固で、バカみたいに正直で、本当は傷付きやすい心を見せず、何があっても自分の責任だと、真っすぐ前を向く勇気がある人でした。自慢の姉でした>  中山さんは12月6日、東京・渋谷区の自宅の浴槽の中で亡くなっているのが発見された。当時の状況を山中氏はこう振り返る。 「私に事務所から連絡があったのは当日の正午過ぎでした。まだ『体調不良によるコンサート中止』という情報が流れる前でした。『亡くなったんです』と言うから、『本当か』と何度も聞き返しました。信じられなかったし、気が動転してしまっていました」(同)   「やっこ」「みほ」と呼び合っていた  美穂さんは同日の午前2時半に事務所関係者にLINEを入れたのが最後に連絡が取れなくなった。死亡推定時刻は午前3時から5時とみられている。浴槽の中で、座った状態で顔を水面につけていたという。死因については、美穂さんがお酒や常備薬を飲んで入浴したからではないかという臆測も流れた。だが、山中氏はこう否定する。 「お酒を飲んで入浴というのはあり得ません。美穂はコンサートの前は絶対にお酒は飲まなかったですから。そこは徹底していました。常備薬というのも、事務所関係者に私は何度も問いただしたんですが、『それだけは絶対にないです』と断言していました。誰かがそばにいたら助かったのに、という残念な気持ちはあります」  山中氏と美穂さんが出会ったのは12歳のとき。中学1年の美穂さんを東京・原宿でスカウトしたことがきっかけだった。山中氏は第一印象をこう語る。 「目がいい、目力があると思いましたね。どんなにスタイルがよくても目が死んでいたらダメなんです。売れっ子になるな、というのはパッと見た瞬間にわかります。美穂を見て,売れると直感しました」  当時、山中氏はモデル事務所「ボックスコーポレーション」を設立していたため、美穂さんも同事務所にスカウトした。 「美穂は未成年で親の許可が必要でしたから、お母さんも事務所に来ていただき、近くの喫茶店で、お母さんと3人でお茶をしました。美穂は『ママはすごく苦労してきた。いつか、ママに家をプレゼントしたい』と言っていました。そんな話を聞きながら、この子にかけてみたいと思ったんです」(山中氏)  その後、山中氏は「ボックス」を退社し、美穂さんと遠藤康子の2人のタレントを連れて、「山中事務所」を創設した。 「遠藤も私がスカウトしました。年も1つ違いで『やっこ』『みほ』とお互いの名前を呼び合って仲が良く、一緒に遊びにも行ってましたね。美穂が『静』ならば、遠藤は『動』。遠藤のほうが一つ年上でしたので親分肌で、美穂にいろいろと教えていました」(同)  その頃、山中事務所は渋谷区の参宮橋駅から徒歩7~8分のところにあった。 「マンションの1階で、6畳と4畳半の2部屋と流し台だけ。家賃は4万5000円で、自宅兼事務所でした。一生懸命に営業したんですが、最初は2人とも全然売れなかった。それでも毎月5万円ずつ、2人に給料を払っていました。ですが、途中で2人を維持するのは難しくなってしまい、遠藤は知り合いの芸能事務所にお願いしました。その遠藤は歌手の橋幸夫さんが副社長を務めるレーベルから、歌手デビューが決まっていたんです。ところが、デビュー前、1986年に自殺してしまった……。死の1週間くらい前には美穂や私に『私も負けないように頑張るから応援してね』と電話があったんです。もう衝撃で、美穂と2人で大泣きしました」(同)   ドラマ初出演翌日から「電車に乗れなくなった」  美穂さんがブレークするきっかけとなったのは、85年1月8日にスタートしたドラマ「毎度おさわがせします」(TBS系)への出演だった。ツッパリ娘でトラブルメーカーの「森のどか」役で出演し、一夜にして人気者となった。 「その頃ちょうど、美穂とCMのオーディションを受けに行ったんですが、落ちて帰ってきました。ションボリしながら渋谷の街をブラブラと歩いていたら、街中で元部下から『山中さーん』と声をかけられたんです。彼は芸能関係の仕事をしていて、『明日、TBSのドラマのオーディションがあるから受けてみない? 私のほうで連絡をつけておきますから』と言ってくれたんです」(同)  翌日、山中氏は美穂さんと東京・赤坂のTBS前にある喫茶店「アマンド」(当時)の前で待ち合わせして、オーディションに向かった。 「ドラマのオーディションはダメだとすぐに帰らされます。でもその時は時間がかかったので、『もしかしたら』と思ったんです。TBSのディレクターから『一応、候補には残っています。夜、返事をしますから』と言われました。そうしたら合格。そりゃあ、美穂は喜んでいましたよ。事務所の電話番をしてもらったり、私が作った飯を食べさせたりして、それまで散々苦労をかけてきましたからね」(同)  原宿でスカウトしてから、約2年半の月日が流れていた。「毎度おさわがせします」は社会現象になるほどの大ヒットドラマとなり、「中山美穂」の名前は日本中に広まっていった。 「一夜にして、私も美穂も世界が一変しました。美穂は当時のインタビューで『ドラマが放送された次の日から電車に乗れなくなりました』と答えていました」(同)  とはいえ、初めてのドラマ挑戦。内容は思春期の性を描いた作品だったこともあり、現場での苦労も多かったようだ。 「何もわからないから、美穂は怒鳴られ、現場で泣き出したこともありました。その度に、私は『お前のとこのタレントは何をやっているんだ!』と怒られました。その頃の現場は今よりも強かったですし、名もない事務所のタレントでしたから、言いやすかったという面もあったのかもしれません。でも、私たちに失うものはなかった。美穂も辛かったと思うんですけど、ただひたらず、ドラマを懸命にがんばりました」(同)   14歳の時の「ママとの約束」が果たせた  最初のヒット作を逃さなかったのは、美穂さんの運もあると山中氏は話す。 「私があの日、渋谷で元部下にたまたま会わなかったら、今の中山美穂はなかったかもしれません。少なくとも、あのドラマの話は100%なかった。社会現象になるほどインパクトが強いドラマだったからこそ、知名度が出て、オファーが殺到したんだと思います。そして、美穂の親衛隊、追っかけやカメラ小僧はみんなマネジャーとして芸能界に送り出しました。その中には芸能界の大物になった人もいます」  来年は美穂さんにとってテビュー40周年となる年だった。来年4月からの全国ツアーのチケットも販売している最中での急逝だった。13日、事務所から全国ツアーの中止とチケットの払い戻しが発表された。山中氏はこう声を詰まらせる。 「来年1月には、久しぶりに連続ドラマの出演も決まっていました。来年は40周年で、本人もはりきっていましたし、また女優として復活するのを見てみたかったです。これからの中山美穂がどんな活躍をみせるのか本当に見たかった……」  美穂さんは念願だった親への自宅を結婚前に都内に建てた。 「14歳のとき、喫茶店でママに約束したことが果たせて、美穂はうれしかったと思います」(山中氏)  今でも、美穂さんの笑顔は多くの人の心の中に息づいている。 (AERA dot.編集部・上田耕司)
悠仁さま 来春から通う筑波大学は「エリートコース」で大正解? 英マンチェスター大学留学という道も
悠仁さま 来春から通う筑波大学は「エリートコース」で大正解? 英マンチェスター大学留学という道も   筑波大学生命環境学群の生物学類に推薦入試で合格した秋篠宮家の長男、悠仁さま。4月からは、筑波キャンパスで大学生活がスタートする=2024年7月、秋篠宮邸、宮内庁提供    秋篠宮家の長男、悠仁さまが、筑波大学生命環境学群の生物学類に推薦入試で合格し、4月から入学することになった。悠仁さまが通う筑波大付属高校からの進学先としては、偏差値で見れば「中堅」クラスに思えるが、生物学を学ぶうえで高い評価を受けている環境だという。皇室の王道である英国の大学への留学制度もあり、悠仁さまには大正解の進路のようだ。 *   *   *  秋篠宮ご夫妻は11月25日、トルコ訪問を前に記者会見し、紀子さまは周囲をゆっくりと見回しながら、はっきりとした口調でこう述べられた。 「やはり長男には、若い時に、もし機会があれば、海外で生活を送り、また、そこの大学で、学校で学ぶ機会があれば良いのではないかと話すことがあります」  そして、悠仁さまの留学の可能性について、秋篠宮さまと前向きな話をしていると明かした。  高校3年の悠仁さまの進学先は世間の関心も高く、候補のひとつとして注目されていた筑波大の推薦入試を数日後に控えた時期だっただけに、「留学への異例の言及」とニュースに取り上げられた。    筑波大で推薦入試があった11月28、29日、大学の周辺には、受験に訪れる悠仁さまの姿をとらえようと待機するマスコミ各社の姿があった。  そして合格発表があった12月11日、宮内庁も悠仁さまが合格したことを発表。秋篠宮さまがトルコ訪問を前の会見で「大学に入ったら学びたいと言っているのが自然誌分野」と触れていたように、筑波大学の生命環境学群は、悠仁さまの希望通りの大学だった。   「エリートコース」でも偏差値50のワケ  悠仁さまの合格に対し、SNSではお祝いの声が上がる一方、「全国トップクラスの高校なのに――」といった声もあがっていた。  というのも、大学予備校のサイトを見ると、国立大学の理工系学部でも偏差値が60台後半、70以上という学部もあるなか、たとえば河合塾のサイトで公開されている筑波大生命環境学群の偏差値は50台だ。  だが、東京大など国立大、医学部といった難関大学専門の受験塾を経営する人物は、筑波大学生命環境学群は「決して中堅校ではなく、優秀な大学」と話す。   もうすぐ6歳になる悠仁さま。にっこりと誇らしげな表情でバッタを手に持つ場面は、「生物学者」として第一歩を踏み出した時期の一枚=2012年8月、秋篠宮邸、宮内庁提供    理工系と文系の学部を偏差値の「数字」だけで比べると、文系のほうが一般的に高く、理工系よりも難易度が高いように見えがちだ。しかし、文系と理系で母集団の学生の学力レベルが異なるため、正確に比較するには補正が必要。「理系の偏差値と文系とでは、全く別物」と、前出の大学受験塾の経営者は言い切る。  そして、筑波大学を受験する学生の学力は、地方の進学校ならば上位レベル。筑波大学の生命環境学群の学問分野は、他の大学では農学部に近いが、同じ程度の難易度の学部としては神戸大学の農学部、岩手大学の獣医学部、そしてすこし上に北海道大学の農学部が位置するという。 「筑波大学は教員の数が多く、生命環境学群も教授がひとりひとりの学生をきめ細かく指導してくれる環境だと聞いています」(前出の大学受験塾経営者)  大学関係者の間でも評判は高く、大学教授や大手の民間研究施設の研究者といった、いわゆる「エリートコース」を進んだ卒業生も少なくないという。   那須御用邸で秋篠宮さまと虫捕りをする悠仁さま。狙いを定めるお2人の緊張感が伝わる場面だ=2010年8月、栃木県、宮内庁提供   「生物学では、国内最高の環境のひとつ」 「理系のうち、医学部や薬学部、工学部の電子工学分野など、大学を出た後に高い給料がもらえる『実学部』は偏差値が上がるが、虫(生物)、星(天文)、石(地質学)といった分野は、どうも高給取りとは無縁ですね」  そう笑うのは、広島大学大学院統合生命科学研究科の長沼毅教授だ。筑波大学第二学群生物学類(現・生命環境学群生物学類)を卒業しており、悠仁さまの「先輩」ということになる。  悠仁さまが進もうとしている学部は、特に生物学を学びたい学生にとっては国内で最高の環境のひとつだと太鼓判を押す。  長沼さんは、大学や大学院には専門分野に特化した人材を育てる役割がある一方で、専門以外の知識にも触れさせることが重要と指摘する。  そして、現在の筑波大は大学院との連携が強化されており、生命環境学群は生物学にとどまらず、生物を取り巻く環境や地球全体について学べるようカリキュラムが組まれているという。 「生物学を学ぶ上で基礎となる古典の知識と生物の分類、そして生物の遺伝情報であるゲノムや進化学まで一か所で網羅できる環境は、ここだけでしょうね」   筑波大学のウェブサイトに掲載された10平方メートル(6畳)19410円の学生宿舎の個室。洗面台とベッド、勉強机が備えられたシンプルな部屋=筑波大学公式ウェブサイトより      フィールドワークが豊富なのも特徴だ。  同大は、伊豆半島南部には海洋生物学を研究できる「下田臨海実験センター」、長野県には生物科学や地球科学、農学など自然環境に関する研究施設「山岳科学センター菅平高原実験所」を持つ。  悠仁さまのOGにあたる編集者は、フィールドワークが充実した環境だったと満足気に振り返る。 「いまも同じかわかりませんが、夏休みなどには単位も取得できる野外実習が豊富にあり、1年から3年までは、かたっぱしから応募しました。そして、大学4年目は、下田臨海実験センターの寮に住み込んで研究に没頭したのもいい思い出です」  大学では他学部の授業も履修し、学ぶことの楽しさと興味の幅が広がったという。 筑波大学生命環境学群との交換留学制度がある英マンチェスター大学。広場と取り囲むように並ぶ歴史を感じさせるクラシカルな建物=マンチェスター大学公式ウェブサイトより   悠仁さまマンチェスター大学留学の可能性  長沼さんは、筑波大学で生物学を学ぶ大きな魅力のひとつが、英マンチェスター大学の生物科学部との交換留学制度だと話す。 「マンチェスター大学は、生物学研究の中心地のひとつです。学部(学群)生のうちからマンチェスター大学にパイプを持つ大学はなかなかありませんし、本来であれば雲の上の存在の教授陣から指導を受けることができる。生物学の研究者を志す学生にとっては大きなチャンスです」  皇族のなかには、故・桂宮さまがオーストラリアの国立大学の大学院に、高円宮家の三女・守谷絢子(あやこ)さんは、カナダのカモーソンカレッジとブリティッシュ・コロンビア大学へ留学された経験がある。どちらも英王室とつながりのある英連邦加盟国だが、皇室では英王室とのパイプを構築する側面もあることから、英国に留学するケースがほとんどだ。  悠仁さまも、皇位継承順位2位の皇族として、マンチェスター大学へ留学することになるのだろうか。 (AERA dot.編集部・永井貴子)   【こちらも話題】 生物学はロイヤルの教養であり「帝王学」だった 悠仁さまと昭和天皇 少年時代のセミやトンボ、チョウの「昆虫標本」に共通点 https://dot.asahi.com/articles/-/233075      
生活保護を「恥ずかしい」と我慢しないで  JK時代に生活保護を受けた女性が、貧困に悩む子どもたちに伝えたいこと
生活保護を「恥ずかしい」と我慢しないで  JK時代に生活保護を受けた女性が、貧困に悩む子どもたちに伝えたいこと (C)五十嵐タネコ/KADOKAWA    JK(女子高生)時代の「生活保護のリアル」をコミックエッセイにして発表した漫画家・五十嵐タネコさん(40)。生活保護を受けてから「その後」の人生までを実感を込めて語った。 *  *  * 【前編から読む】 学校で「お前、臭いよと言われ… 両親は働けず風呂は週1回 「生活保護JK」だった女性が18歳で自立するまで https://dot.asahi.com/articles/-/243469 早く自立して家を出たい ――兄妹と両親の親子関係が悪化していた頃、五十嵐タネコさん(40)は高校入試の受験勉強の真っ最中だった。6歳上の兄は現役で国立大学に合格したものの、統合失調症を患う母に抑圧された影響で21歳のときに爆発。引きこもり生活に入り、最終的には中退した。 五十嵐 私が高校を受けるときは、お金がないから親から「私立はダメ」と言われて、滑り止め受験という選択肢はなかった。「公立1択」という緊張感もあってか、私は必死に勉強しました。でも、振り返ればあの環境で、よく進学校に合格できたなと思いますね。  6畳の居間にはコタツがあったんですけど、「リアルちゃぶ台返し」みたいなこともありました。襖には補修用の粘着テープが貼られていました。本来、兄は優しい人なんですが…母への怒りを抑えきれずに物に当たってしまうことがあって。母のヒステリーも凄いし、当時は家にいるのがしんどかったです。母に翻弄されて兄が苦しんでいるのもわかっていたけれど、私が「早く自立して家を出たい」と思った理由の一つです。 家からの「逃げ場」があって救われた ――そう語る五十嵐さんが、「前向きな意思」やある種の「自己肯定感」を保てた理由は、家以外に「逃げ場」があったからだ。 五十嵐 中2のときに心を許せる友だちができたんです。正直に「うちって貧乏なんだよね」と伝えても、「そうなんだ」とごく自然に受け止めてくれていた。ただ、家にお風呂がないっていう話は、さすがに恥ずかしくて打ち明けられなかったんですけど。この友人たちの存在は、大きな支えになりました。  中学生のころの私は毎日、門限の18時ギリギリまで図書館か児童センターで過ごしていました。どちらも無料で遊べる場所。友だちもみんな「お金がない」って言いながら、タダで過ごせるところで遊んでいた。そこが私にとって家からの「逃げ場」で「心の置き所」でもあったんです。 (C)五十嵐タネコ/KADOKAWA   ——友人たちと参加したボランティア活動を通じて、旅行気分も味わえた。 五十嵐 その友だちとは、「ゴミ拾いボランティア」などに参加していました。ご褒美に500円分のマクドナルドのチケットをもらえたんですよ。みんなでマックのコーラで乾杯した。あれが、青春の味でした。  近隣の県に区の保養地があって、「キャンプボランティア」にも行きました。区の職員さんたちが引率して、中学生である私たちが子どもたちのリーダー役をする。私たち学生は3千円の参加費を払うだけで、一緒に参加した友だちとともに旅行気分が味わえちゃう。家族では一切旅行をした経験がなかったので、開放感を味わえました。 セーフティーネットがあったからこそ自立の道を開けた ――生活保護の受給が決まったのが、高2の終わりごろ。両親は決断を渋っていたが、五十嵐さんは「受給があと少し遅かったら、今の自分があったかどうか……」と振り返る。 五十嵐 病気で就労困難になった両親の代わりに、私が水商売のアルバイトとかもしないとならないのかな、とまで思い詰めていました。アルバイト情報誌で高収入の求人欄をずっと見ていたんです。フロアレディーとか……。  生活保護を受けられたのは本当にギリギリのタイミングだったと思います。その後、学生生活を続けられ、自立の道が開けたのは、生活保護というセーフティーネットがあったからこそだと思っています。  うちの両親も恥ずかしさから、土壇場まで我慢して支援を受けなかった。今の世の中でも、「恥ずかしい」「人に迷惑をかけたくない」と思って我慢している人が多い。生活保護を利用する資格のある人のうち、現に利用している人の割合(捕捉率)は2割程度。世界でも低い水準です。必要な支援を、必要な人が堂々と受けられる社会になってほしい。その実現こそ、私がこの漫画に託した、一番の願いかもしれません。 ――昨年書籍化したコミックエッセイ『東京のど真ん中で、生活保護JKだった話』では、貧困にまつわる生活事情が明るいエピソードを交えて描かれている。  生活保護を受けていても、1990年代のJKファッション「ルーズソックス」をはいて楽しんでいましたね。ただ、それでも300円の靴下どめは贅沢品に思えた。そこで私は代用のアイテムとして、スティックのりを活用。ちょっとかぶれるけれど、肌に直接塗ってペタペタとめてました(笑)。こういう小ネタを入れて漫画を明るいトーンにしたのは、今貧困に悩んでいる子どもたちに希望を持ってもらいたいと思ったからなんです。 (C)五十嵐タネコ/KADOKAWA     「あなたは一人じゃない」というメッセージ ――通った高校は進学校で、周りがほぼ全員大学進学を希望するなか、自分だけが就職の道を選んだ。担任の先生からは奨学金での進学を勧められたが、「早く自立したい」という思いが強かった。 五十嵐 私にとって重要だったのは、とにかく早く自立して家を出ること。それに、本当に「子どものころから漫画家になりたい」としか思ってなかったから、必ずしも大学に行きたいとは思っていませんでした。民間企業より規則正しい生活ができて、休日に漫画が描ける仕事は何かなと探して、公務員を選びました。 ——通信講座で猛勉強の末、高3の9月、公務員試験に挑戦。特別区3類と国家公務員3種(当時)の両方に合格を果たす。だが「就職したら、働けない両親と兄、3人を養わなければならないのか?」という心配が頭をよぎったという。進路選択に悩む中、歩を進められたのは、キャンプのボランティアで出会った区の職員のおかげだった。 五十嵐 親以外の大人でつながりがある人に相談してみよう。そう思って真っ先に思いついたのが、子どもキャンプのボランティア活動で世話になった、区の職員さんでした。 「もしも高卒で自分が就職したら、家族が生活保護を打ち切られてしまうのか」  そんな心配を伝えると、職員さんは、こう言ってくれたのです。 「家族の生活保護が担保される、『世帯分離』(家族と生計を分けて、住民票の世帯を別にすること。自分は生活保護の対象から外れる)という方法がある」 「家を出て、自分の人生を大切にしていい。あなたにはあなた自身の未来がある」  親を養うことだけが道ではないと率直に伝えてくれた職員さんは、間違いなく私の人生を変えてくれた恩人です。おかげで私は区役所職員として4年間勤務して300万円を貯められた。その資金を元手に、念願の漫画家になるチャンスも掴んだ。親から離れて自立し、税金を納めることも「立派な社会貢献」と思えるようになりました。 ――その後、父が他界し、統合失調症の母は生活保護を受けながら高齢者施設へ入居。引きこもりだった兄も、母と物理的な距離を取ることで回復に向かい自立した。  五十嵐さんは漫画の仕事を続けながら、施設に通って母をみとった。家族の歴史を振り返るのは精神的につらさも伴ったが、1年かけて漫画のネームを描き上げた。 五十嵐 「誰かの役に立てば」という思いで筆を進めました。一口に生活保護世帯といっても、家庭ごとに貧困に至った背景が違う。私がそうだったように、生活保護を受けた経験があっても、自立し社会に貢献する道はきっとある。  今、貧困で悩む子どもさんたちにぜひお伝えしたいのは、「あなたは一人じゃない」というメッセージです。 (構成/ジャーナリスト 古川雅子)
ソフトバンクが上沢直之を獲得調査と報道も… 選手から「FA権の意味がなくなる」と反発の声
ソフトバンクが上沢直之を獲得調査と報道も… 選手から「FA権の意味がなくなる」と反発の声 早くも日本球界復帰が濃厚な上沢直之(AP/アフロ)    ソフトバンクが、日本球界復帰の可能性が出ている上沢直之の獲得に向けて調査を進めていることがスポーツ紙で報じられた。古巣の日本ハムを含めた争奪戦になりそうなのだが、現場からは違和感を訴える声が噴出している。  上沢は昨年オフに日本ハムからポスティングシステムを利用してメジャーに挑戦したばかり。レイズとマイナー契約を結んでメジャー昇格を目指したが、オープン戦で結果を残せず、開幕メジャーを逃すとレイズを退団。開幕前に金銭トレードでレッドソックスに移籍した。メジャーで2試合登板したが5月にマイナーに降格し、3Aでもアピールできずに退団した。  来季の所属球団は日米含めて決まっていないが、「スポニチアネックス」のインタビュー記事で「現状は日本の方に気持ちは傾いているかな」「どの空団でも話を頂けるのであれば、一度話を聞きたい」と話したことが報じられた。日本復帰となれば、日本ハム時代に2度の2ケタ勝利をマークするなど通算70勝をあげ、先発ローテーションで稼働してきただけに、先発投手がほしい球団の争奪戦になるとみられていた。 「争奪戦には違和感を覚える」  ソフトバンクは投打がかみ合い、圧倒的な強さで4年ぶりのリーグ優勝を飾ったが、今オフに石川柊太がFA権を行使してロッテに移籍。上沢は日本ハム時代に何度も対戦してきただけに、力量を把握している。石川が抜けた先発陣の補強に向けて動くことは十分に考えられる。  巨人の動向も気になる。今年15勝で最多勝に輝いた菅野智之がこのオフにFA権を行使してメジャーに挑戦する。菅野が抜けた穴を埋めるのは容易ではないが、上沢は即戦力で計算ができる。先発陣の層が薄いヤクルトも補強ポイントに合致する。古巣の日本ハム含めて争奪戦に発展しそうな事態になっている。  ただ、現場からは複雑な声が聞こえる。在京球団のコーチは語気を強める。 「上沢が争奪戦となっていることに違和感を覚えます。だって日本ハムに戻るのが筋でしょう。ポスティングシステムを利用してメジャーに挑戦したすべての選手が、日本球界に復帰する時に古巣に戻れという話ではないですよ。彼の場合はポスティングでマイナー契約だったから日本ハムに95万円の譲渡金しか入っていない。米国で1年足らずしかプレーせず日本球界復帰で、『日本ハム以外の球団の話も聞きたい』はおかしいでしょう。FA権を取得していないのに、こういった形で国内他球団に移籍したら悪しき前例になります」 契約更改後の記者会見で、メジャー挑戦希望を改めて球団に伝えたと話すソフトバンク時代の千賀(2020年12月) ポスティングを認めないソフトバンク  ポスティングシステムは海外FA権を持たない選手がメジャー挑戦を希望した際、球団が容認することで使われる制度だ。これを容認するかは球団によって姿勢が異なる。ソフトバンクはポスティングに否定的で、千賀滉大(メッツ)はソフトバンク在籍時に契約交渉の席でポスティングシステムを利用したメジャー挑戦を希望したが認められず、海外FA権を獲得した22年オフにメッツに移籍した。  セ・リーグ球団の選手は複雑な思いを口にする。 「FA権を取得することは野球人生において特別な意味を持ちます。千賀さんはずっとメジャーに行きたかったけれど、ソフトバンクはエースとして必要としていたし、ポスティングシステムの許可がなかなか出なかった。海外FA権は文字通り勝ち取った権利だと思います。上沢の野球人生なので口出しする資格はないかもしれませんが、これで日本ハム以外の球団に移籍するようだったら、海外FA権の意味がなくなる。球団サイドもポスティングシステムの利用を渋るようになるかもしれない」  ポスティングシステムを利用してメジャー移籍した選手が、日本球界に復帰する際に古巣に戻らなかったケースはある。西武のエースだった松坂大輔はソフトバンク、ヤクルトの中心選手だった岩村明憲は楽天に移籍している。ただ、彼らと上沢は日本球界に復帰する背景が全く違う。 「2人はポスティングシステムを利用した際にメジャー契約で球団に多額の譲渡金を入れています。また、メジャーで松坂は8年、岩村は4年間プレーした。上沢の場合は米国で挑戦した期間がまだ1年です。家庭の事情など色々あって、日本球界を模索しているのかもしれませんが、今オフに日本ハム以外の球団に移籍となったら、『FAの抜け道』と言われても仕方ない」(スポーツ紙デスク) メジャー2年で日本の他球団に移籍した「有原式」  物議を醸したのは有原浩平(ソフトバンク)のケースだ。有原は大卒後に日本ハムで6年プレーし、ポスティングシステムを球団に認められてメジャーに挑戦。レンジャーズで2年プレー後、日本球界に復帰するにあたって古巣の日本ハムではなくソフトバンクに入団した。国内FA権取得のためには大卒の場合1軍の登録日数で累計7年が必要なルールだが、2年間の海外生活を経てNPB他球団へ移籍したことで、「有原式FA」と揶揄された。  スポーツ紙記者は、「本来はこの時に『米国で3年以上プレーせずにNPBの球団に移籍する場合、獲得の優先順位は元に所属していた国内球団にある』といった条項を新たに設けるなど、ルール整備をする必要があった。上沢に限らず、今後も同じような問題が起こる可能性があります」と警鐘を鳴らす。 メジャーで2年プレーした後、ソフトバンクに移籍した有原 日本ハムファンから出てきた厳しい声  上沢に対する日本ハムファンからの風当たりも強くなっている。日本国内に復帰する場合は「他球団の話も聞く」という姿勢を示したからだろう。SNS上には「日本ハム一択だと思ったのに残念です」、「他球団の話を聞く時点で応援する気持ちが薄れた」などのコメントが出ている。日本ハムの先発陣が、伊藤大海、加藤貴之、山崎福也、金村尚真、北山亘基の5本柱に加え、福島蓮、細野晴希ら若手成長株が控え、充実してきたという背景もあるだろう。  日本ハムを取材するテレビ関係者は、「上沢は長年支えてきた功労者です。ただ、今の日本ハムに復帰しても、結果を残さねばハイレベルな先発ローテーションに入る保証はない。年俸など条件面で良い球団を上沢が望むなら、日本ハムはマネーゲームに参戦する必要はないと思います。ただ個人的には、上沢は人間味のある選手だし、日本ハムへの愛が強い選手なので復帰すると思いますけどね」と語る。 上沢は来年、どこのマウンドに立つのか?(アフロ)  上沢は今後の去就について、年内に結論を出すという。日本ハムに復帰するのか、それとも――。 (今川秀悟)
月のトリビア3連発!「月のウサギの正体」「未来の基地」そして「ロケットに乗らずに宇宙旅行」
月のトリビア3連発!「月のウサギの正体」「未来の基地」そして「ロケットに乗らずに宇宙旅行」 小型ロボット「LEV-2 (愛称:SORA-Q)」が撮影した月面の様子。右上に見えるのが着陸した探査機SLIMで、エンジンを上に向けた姿勢になっている  2024年は日本の月探査にとって記念すべき年だ。1月、無人月探査機「SLIM」が世界で5カ国目となる月面への着陸に成功。しかも、目標地点から約55メートルしか離れていない地点への「ピンポイント着陸」だった。エンジンを上に向けたさかさまの姿勢での着陸だったことで太陽電池に十分な日光が当たらず、休眠と活動再開を繰り返した末に運用停止に至ったことは記憶に新しい。  SLIMの奮闘に負けじと、テレビアニメ化が話題の「科学漫画サバイバル」シリーズ最新刊は、ダイヤ、マーレ、キュリが月面着陸を目指す『月のサバイバル』。子ども宇宙飛行士として地球を飛び立った3人が思わぬトラブルに巻き込まれながらも、地球への帰還を目指す冒険物語に、月や宇宙を巡る最新情報がちりばめられている。  この記事では『月のサバイバル』の中から、きっと誰かに話したくなる月や宇宙に関するトリビアを紹介したい。親子で、友人同士で、「知ってる?」と宇宙の話題を楽しんでほしい。 *** 月のウサギの正体は? 月の「海」は表側に多い。画像は上が表。下が裏。実際に見てみると一目瞭然だ photo NASA/GSFC/Arizona State University  満月の時に見える月の模様を、日本では餅つきをするウサギになぞらえてきた。望遠鏡で見ると、ウサギの姿に見えるうすぐらい模様は、平らなところであることがわかる。この平らなところを「海」と呼ぶ。  月の海は、月が約45億年前にできて間もないころに小天体が繰り返し衝突し、大きなクレーターができたあとに地下からマグマがあふれ出し、それが冷えて固まったところだと考えられている。海が黒っぽく見えるのは、マグマが固まってできた玄武岩と呼ばれる岩石が黒い色をしているからだ。  黒い色をした「海」に対し、明るいところを「陸(高地)」と言う。海と陸が作る形を何かになぞらえるのは日本だけではない。中国でも月にウサギを見ているし、ほかの国々ではカニやライオン、女性の横顔になぞらえるところもあるという。 月面には「穴」がある?  日本が2007年に打ち上げ、月を回る軌道上から約1年半にわたって月面を観測した「かぐや」が、意外なものを見つけた。それは、月の表側の西部「嵐の大洋」の中の「マリウス丘」にある直径約50メートル、深さ約50メートルのたて穴だ。観測データを詳しく調べたところ、地下数十~数百メートルの深さに、いくつもの空洞があることがわかった。 マリウス丘にあるたて穴。この穴の下に空洞が広がっていると考えっれている photo NASA/GSFC/Arizona State University  地下の空洞の一つは「かぐや」が発見したたて穴から数十キロも伸びた巨大なものだ。これらの空洞は、はるか大昔に溶岩が流れた際に形成されたと考えられている。人が月面で生活する際には、危険な放射線や隕石から身を守る必要があるので、このような地下の空洞は、基地を建設する場所として最適とされている。 「サブオービタル」って何? アメリカのヴァージン・ギャラクティック社がサブオービタル旅行に使った宇宙船「スペースシップ2」(中央)とその母船「ホワイトナイト2」(左右) photo AP/アフロ  地上から100キロメートルより高いところを「宇宙」と呼ぶ。宇宙旅行というと、宇宙船に乗ると思うかもしれないが、100キロメートル上空までロケットで行き、数分間、宇宙空間に滞在してすぐ地上に戻る「サブオービタル」旅行という宇宙旅行が、すでに現実のものとなっている。「サブオービタル」は英語で「軌道に乗らない」という意味だ。  宇宙旅行をビジネスとして行う会社が、観光を目的としたロケットに乗る客を募集し、参加者は短い時間、宇宙からの景色や無重力を体験できる。ただし費用は高額で、1回の旅行に1人当たり数千万円もかかるという。  国際宇宙ステーションのように、地球を周回する宇宙旅行は「オービタル」旅行と呼ばれ、こちらはさらに高額だ。1人当たり数十億円以上と言われ、まだまだ現実的ではない。一般の観光を目的とした宇宙船もまだないが、日本では、実業家の前澤友作氏は2021年12月8日から20日までの12日間、この国際宇宙ステーションに滞在したことが知られている。 (構成 生活・文化編集部 野村美絵)
若き日の大谷翔平を「野球人生の失敗」から救った、日本球界が報いるべき“大功労者”とは
若き日の大谷翔平を「野球人生の失敗」から救った、日本球界が報いるべき“大功労者”とは 2012年、日本ハムの1位指名を受け、会見に臨む花巻東高の大谷翔平投手   もしも大谷選手が 高卒で渡米していたら  ――これはある野球選手に起こったかもしれない、「失敗のストーリー」です。  2012年のドラフト会議で地元球団から1位指名を受けながら、拒否してMLBを目指した選手がいました。彼はマイナー契約だった上、米国人との体力差や、広大な大陸をバスで移動につぐ移動という日程のきつさ、食事も合わないという状況に苦戦していました。もともと18歳まで身長が伸び続け、成長痛に悩まされて、高校野球もフル稼働したことがなかった選手には、いきなり米国選手と対抗することは相当困難でした。  渡米前は「投打二刀流」を希望していましたが、長打力では中南米の怪力選手に劣り、投げても平均球速150km程度という投手は、米国マイナーリーグにはゴロゴロいます。メジャー昇格どころか二刀流も禁止され、打者一本槍となってしまいました。  しかも内野手ではないため、外野だけだと中南米や白人選手のものすごい長打力には歯が立ちません。結局、マイナーの1Aに上ったのが最高の成績で、そのまま解雇。本国に戻っても、ドラフト指名を拒否してメジャー入りした選手は、すぐには地元プロ野球には戻れません。  仕方なく、台湾のプロ野球に身を投じた後、なんとか日本のプロ野球に入ろうと独立リーグに入団。そこから本国のプロ野球に辿り着いたときは、もう高校卒業から7年もたっていて、大した活躍もできないまま野球人生を終えようとしています。  野球に詳しい読者ならお気づきだと思いますが、これは大谷翔平選手がドラフトで日ハム球団を拒否し、自らの希望を貫いて高校から米メジャーリーグに行った場合、どうなっていたかについてのシミュレーションです。  モデルは、韓国の高校から斗山ベアーズのドラフト1位を拒否して2006年に渡米した南尹熙(ナム・ユンヒ、のちに「ナム・ユンソン」に改名)と、同じく翌年KIAタイガースの指名を受けながらメジャー入りを目指した丁栄一(チョン・ヨンイル)の失敗の物語です。  今や世界の大谷も、高卒で渡米していたらこうなった可能性は十分にあるのです。もちろん、韓国選手で2000年に高卒でメジャーに行き、通算1652試合出場、本塁打218本を放った秋信守(チェシンス)のような英雄もいますが、彼もメジャー昇格には4年もかかりました。  この数年、大谷選手のメジャーでの活躍と米国での大スター扱いに日本人も大興奮し、海外における日本人選手自体の評価も上がりました。これは大谷選手の素質と努力、そして類まれな人格の賜物であることはまったく否定しません。しかし、「にわか大谷ファン」の方たちに知ってほしいのは、大谷選手が18歳のとき、高校からいきなりメジャー入りを目指していたという事実です。それも「投打二刀流」というメジャーにもない起用法で――。  とはいえ、彼の甲子園通算成績は、14回を投げ防御率3.77、16奪三振。野手としては2試合で打率.333、1本塁打。もちろん、高校野球予選で160kmの速球を記録するなど、その素質は誰もが認めていましたが、花巻東高校への入部時は佐々木洋監督の「まだ骨が成長段階にある1年夏までは野手として起用して、ゆっくり成長の階段を昇らせる」という方針により、甲子園でも投手として出場して長いイニングを投げることもなく、本大会出場のために予選で連投することもありませんでした。いわば「ロマンはあるけれども、すぐにプロ野球で活躍できるような選手ではない」というのが、スカウトたちの判断でした。  それでも、大谷選手は最初からメジャーを望み、一応日米五分五分とは言いながら、ロサンゼルス・ドジャースやテキサス・レンジャーズ、ボストン・レッドソックスとの面談を経てMLBへの挑戦を表明し、会見では「日本のプロよりもメジャーリーグへの憧れが強く、マイナーからのスタートを覚悟の上でメジャーリーグに挑戦したい」と宣言したので、ますます日本球界は逃げ腰になり始めました。 各球団が指名を回避する中 大谷獲得に動いた日ハムの救世主  その固い決意と完成度への不安から、大阪桐蔭高校で甲子園優勝投手の藤浪晋太郎に4球団が競合するなど、ほとんどが大谷指名を回避しました。ただ1球団のみ、日本ハムが敢然と1位で指名したのです。  日ハムはその前年、巨人の原辰徳監督の甥である菅野智之投手を指名して拒否されており、この指名は下手をすれば2年連続1位指名選手が入団しないリスクを抱えていました(日ハムを拒否して巨人入りした菅野投手が今年ポスティングで渡米を目指すというのも、大谷選手との不思議な因縁を感じます)。  しかし、当時の日ハム球団はチャレンジングでした。ホームグラウンドが東京ドームで巨人軍と併用だったため、北海道に移転。札幌で、お荷物球団から人気球団に変身しました。そして2007年、迎えたGMは山田正雄氏。元プロ野球選手ではありますが、1962年大毎オリオンズに外野手として入団したものの、通算成績は安打80、本塁打2、実働10年で、入団7年目から打撃成績が落ちて、1970年には投手に転向。5試合に中継ぎとして登板しただけの成績で、引退しました。  引退後は下着メーカーの営業マンとしてサラリーマン生活を送っていたところを、当時の大沢啓二監督が声をかけ、スカウトとして再入団したという変わり種のトップです。スカウトとしては敏腕を発揮して、武田一浩、ダルビッシュ有、中田翔などを指名していましたが、彼のスカウト哲学は「チーム事情で即戦力投手を狙う」といった今までの監督中心の近視眼的チーム補強をやめ、その年の一番いい選手を指名する長期的展望に立った補強でした。  そして、その山田氏の下にもう一人変わり種のスカウトが入団してきました。プロ野球経験がなく、新潟県立西川竹園高で体育の指導に当たっていた大淵隆氏(当時35)です。そして、この異色コンビが大谷の日本ハム入団を成功させました。 野球ファンに語り継がれる 『大谷翔平君の夢への道しるべ』の中身  指名直後の大谷選手の反応は頑なで、スカウトの挨拶にも会わないまま。しかし、一般社会の経験がある大淵氏は、「大変なことになった」と思いつつ、何度めかの挨拶で両親の様子を観察し、「両親は、息子にまず日本でプレーしてから渡米してほしいと思っている」と確信したと言います。両親を説得するため、彼がつくった資料『大谷翔平君の夢への道しるべ』は、ある時期までネット上にも公開されていたため、野球ファンならかなりの人が読んでいたと思います。  それは、常識のある大谷家の両親と本人に対して、十二分に納得できるデータを用意して、球団の受け入れ準備も含めて説明したものです。たとえば前述したように、韓国から高卒のままメジャー挑戦した選手のうち、1軍で実績を出したのは3人のみで、しかも活躍時期が短く、成功したと言えるのは野手のみ。日本人の場合も、日本のプロ野球で実績をあげてメジャーに行った選手は9人いるが、実績のない選手がメジャー経験をしたケースは少ない、など。  まず、日本では高卒でメジャー挑戦して成功するとしたら大谷選手が初めてというリスキーな選択であることを数字で示し、たとえば「イチローがいきなり高卒で渡米して、イチローになれたでしょうか」という問いかけをして、日本のプロ野球で日本的スタイルを磨いて渡米する方が活躍できる可能性が高いことを、諄々とエビデンスを掲げて説明しました。  大谷家はこれを見て家族会議を開き、大谷選手も納得して日ハム入りを承諾しました。もちろんそこには、GMも二刀流の経験がある、そして日ハム球団でも二刀流を目指すことを認めて練習環境を整える、といった言葉も含まれていたと思われます。  ここ数年の大谷選手の大活躍とWBCの優勝で、栗山英樹監督の手腕ばかりが持て囃され、選手の育成能力がマスコミで喧伝されています。実際、栗山監督が大谷選手の二刀流としての起用法を考え、彼の力を引き出したのは間違いありません。しかし、大谷選手の活躍を栗山監督1人に語らせ過ぎているのではないでしょうか。  私は、大谷選手の活躍をもっともっと日本野球に還元するためには、山田・大淵コンビの考えを世間に知らしめ、それだけでなく日本のプロ野球界全体をマネジメントできる立場にしてほしいと思います。山田氏はGM引退後スカウト顧問として、大淵氏はスカウト部長として日ハムのフロントに在籍していますが、この経験をもっと日本球界全体に伝えるシステムを作り、それなりの役職を用意すべきだと考えます。 佐々木朗希は今渡米すべきか? 大谷一人の「大成功」では意味がない  たとえば、ポスティングシステム。今は広告代理店や、経営に将来が見えないスポーツ新聞の記者がポスティングの可能性の高い選手に群がり、社会経験のない彼らに対して早期のメジャー入りを勧めるケースが目立ちます。しかし、たとえば大谷選手は、日本に在籍した5年間で通算42勝15敗、奪三振624、打撃では通算296安打、46本塁打という成績をあげてから渡米しました。2016年には10勝して22本塁打を打っています。  今、話題の佐々木朗希選手は在籍4年で、奪三振505はさすがですが、まだ登板数64、通算22勝です。一方の大谷選手は投手として85登板、打者として403試合出場しています。渡米するにはどの程度の経験が必要か、アドバイスができるのは日ハムフロントの2人しかいないでしょう。  また、ポスティングによる渡米も当初は完全に入札制度でしたが、メジャーの25歳ルールの採用によって、日本球団が得る金銭も減りました。完全に米国の好きなようにされています。早期ポスティングをするなら、代わりに日本からも米国球団から若手有望株を1人獲れるといったルール変更を交渉することも必要なはず。さらには、韓国選手だけでなく中南米選手との比較も、データとしてもっと必要でしょう。  日本のプロ野球界は、地上波の視聴率が抜群に良かった読売巨人軍がリードしてきました。しかし時代は代わり、どの球団も観客動員は増えています。今こそ、もっと日本人選手の養成と権利を大事にする改革が必要なのではないでしょうか。大谷一人の「大成功物語」で終わらせてはならないのです。 (元週刊文春・月刊文藝春秋編集長 木俣正剛)
田中圭「わたしの宝物」宏樹に感情移入してしまうのか 現場での“対応力の高さ”と業界で愛される人柄
田中圭「わたしの宝物」宏樹に感情移入してしまうのか 現場での“対応力の高さ”と業界で愛される人柄 「わたしの宝物」で「宏樹」役が話題の田中圭  松本若菜主演ドラマ「わたしの宝物」(フジテレビ系)に主人公の夫役で出演中の俳優・田中圭(40)。番組公式SNSでメイキング動画が公開され、田中の現場での様子に驚きの声が相次いだ。  同作は、妻が夫以外の男性との間に妊娠した子どもを産み、夫の子どもとして育てる「托卵」をテーマにした愛憎劇。  田中演じる宏樹は、序盤では会社のストレスを松本演じる妻にぶつける酷いモラハラ夫であったが、あるきっかけで改心。しかし、妻が産んだ子どもと血のつながりがないことを知ってしまったことで、同作は衝撃的な展開を見せている。テレビ誌の編集者が話す。 「悪女を演じる松本さんの切ない演技も素晴らしいですが、それ以上に田中さんの演技力が毎回際立つ内容となっており、今や主人公よりも宏樹に感情移入する視聴者が続出しています。特に宏樹が自分の子どもではないと知った回での演技が『すごい!』と話題になり、SNS上でも切り抜き動画が“大バズリ”していました」  さらに、放送では映っていない撮影現場での田中の様子も注目されている。  同ドラマの公式インスタグラムでは11月20日、第5話のメイキング動画を公開。赤ちゃんと目を合わせる必要があるシーンの撮影で、田中は赤ちゃんに向かって「やっほー」とコミカルな動きを見せ、赤ちゃんが田中を見た瞬間に別人のような表情に切り替え、いきなりペラペラとセリフを言っているのだ。  この動画は多くの視聴者を驚かせたようで、コメント欄には「圭くんの切り替えプロすぎる!」「俳優田中圭すごいな」などと絶賛する書き込みが並んでいる。前出の編集者が言う。 「このインスタグラムではほかにも、田中さんが撮影中にフレームアウトした瞬間に現場を和ますような動きを見せ、共演者を笑わせている場面や、待ち時間に共演する赤ちゃんに話しかけて関係を築く場面など、田中さんの現場での様子が公開されています。こうしたメイキング動画からも、田中さんの人柄の良さや臨機応変な対応力の高さが感じ取れます」   デビューのきっかけは深田恭子主演映画  田中といえば、2000年公開の深田恭子主演映画「死者の学園祭」の相手役オーディションの最終選考で落選するも、その時の審査員が現在の事務所に紹介し、所属が決定。  その後、任天堂のCMでデビューし、初主演作となる08年公開の映画「凍える鏡」や「ホームレス中学生2」(フジテレビ系)、「ドクターX~外科医・大門未知子~」シリーズ(テレビ朝日系)、13年公開の主演映画「相棒シリーズ X DAY」、そして最近の代表作といえる「おっさんずラブ」シリーズ(同)など、数多くの話題作に出演してきた。 「俳優デビューから24年がたち大ベテランともいえる田中さんですが、年齢を重ねても男女問わず新しいファンを増やし続けている点は、ほかの俳優もなかなか真似できないのではないでしょうか。数年前には私生活に関するネガティブな報道が相次ぎバッシングされた時期もありましたが、近年はそういったイメージも実力と人気で払拭した印象があります。また、田中さんは率先して現場を明るく盛り上げてくれるため、現場スタッフからの信頼も厚い。彼と仕事したいという業界関係者は多く、今後もオファーは絶えないでしょうね」(前出の編集者)  そんな田中について、芸能評論家の三杉武氏は次のように語る。 「田中さんが俳優としてブレークを果たしたのは、18年に『おっさんずラブ』で主演を務めて以降でしょう。翌19年に放送された原田知世さんとのダブル主演ドラマ『あなたの番です』も話題を呼び、一気に人気俳優の仲間入りを果たし、バラエティー番組やCMなどで活躍の場を広げました。もともとその優れた演技力は業界内では高く評価されており、ブレーク以前から多くの作品に起用されていたわけですが、“遅咲きの実力派俳優”といった苦労人イメージやバラエティー番組などに出演した際に垣間見える飾らない人柄が高い好感度につながっている印象です」  演技だけでなく、表裏のない素の表情も注目されている田中。日本を代表する名俳優として、さらにビッグになりそうだ。 (小林保子) 【こちらも話題】 「西園寺さんは家事をしない」主演の松本若菜 「ウナギ店のバイト」から主演女優に成り上がったド根性素顔 https://dot.asahi.com/articles/-/228363
悠仁さま筑波大合格 大学生活は寄宿舎で一人暮らし? 月1万9千円の6畳の個室で「自炊」「コンビニ飯」生活も
悠仁さま筑波大合格 大学生活は寄宿舎で一人暮らし? 月1万9千円の6畳の個室で「自炊」「コンビニ飯」生活も 筑波大学生命環境学群の生物学類に推薦入試で合格したことが報じられた秋篠宮家の長男、悠仁さま=2024年7月、秋篠宮邸、宮内庁提供    筑波大付属高校3年生の秋篠宮家の長男、悠仁さまが11日、筑波大学生命環境学群の生物学類に推薦入試で合格したと報じられた。キャンパスは茨城県つくば市にあり、来年4月に入学予定だ。現在の住まいのある東京都内からの距離の関係から、宿舎生活やマンションなどでの「ひとり暮らし」になると思われる。大学の学生宿舎には、6畳程度の個室やシェアハウスもあり、天皇陛下や父の秋篠宮さまの英国留学時代の寮生活を思い起こさせる自炊生活もありそうだ。 *   *   *  悠仁さまが合格したとされる筑波大の推薦入試は、11月28、29日に実施された。現在通っている筑波大付属高校の推薦に基づいて、書類審査や小論文試験、個人面接を経て、12月11日に合格発表があったという。  来春から悠仁さまが通うことになる筑波大の筑波キャンパス。秋篠宮邸がある東京都の赤坂御用地からは、つくばエクスプレスや高速バスなどを使って2時間以上かかる。  そのため、海外に留学した天皇陛下や秋篠宮さまなど皇族方が経験されてきたように、寮などでの寄宿舎生活や「ひとり暮らし」をすることになるとみられる。   筑波大学のウェブサイトに掲載された、学生宿舎の単身用の室内写真。宿舎は「友だち作りも簡単!」と、楽しそうなキャンパスライフを予感させるコピーも添えられている=筑波大学の公式ウェブサイトより   6畳の個室に共同のトイレとシャワー  国内外から学生が集まる筑波大は、構内に豊富な学生宿舎を用意している。同大のウェブサイトによると、ひとつの街のような広大な敷地に計67棟の学生宿舎が設置され、およそ3800室もの部屋がある。  希望する新入生はほぼ入居可能で例年4割が入居、2年生以降は、募集定員を超えた場合は、抽選になるなどと記載がある。    では、悠仁さまが寄宿舎生活を送るとすれば、どのような部屋になるのだろうか。   筑波大学のウェブサイトに掲載された10平方メートル(6畳)19410円の学生宿舎の個室。洗面台とベッド、勉強机が備えられたシンプルな部屋=筑波大学公式ウェブサイトより    大学のウェブサイトに記載された情報によれば、一般の日本人学生が入るのは単身用の10平方メートル(6畳)の部屋で、ベッドや洗面台、勉強机と椅子が備え付けられたシンプルな部屋だ。  寮とは異なり食事などは出ないようで、自炊や外で購入したものを食べる形だ。  保証金は3万円で、宿舎費は10平方メートルの部屋だと19410円~19615円、30平方メートルの2人部屋の場合は、23670円。ひとりあたり月7000円の清掃費や、使用した分の電気料金を別途払いする必要がある。  トイレやシャワーは共同で、洗濯はコインランドリーを使うことになるようだ。  また、ユニークなタイプでは、一般の学生と留学生が一緒に暮らす「グローバルヴィレッジ」というシェアハウスタイプの宿舎もある。5人が1ユニットで、18.45㎡(10畳)の広さの共同のLDKに、10平方メートルの個室がある。もちろん男女別だ。    いずれのタイプにしろ、筑波大生OBが運営する同大学生のためのアパート情報サイトなどには、「自炊をしなくてはならない。寮母さんが夕食を作ってくれない(笑)」「宿舎生活を始める前に、一通り『家事の仕方』を学んでおくことをおすすめします!」などと書かれている。  悠仁さまにも、「コンビニ飯生活」か「自炊生活」が待っているのかもしれない。   筑波大学の学生宿舎には、一般の学生と留学生が一緒に暮らす「グローバルヴィレッジ」というシェアハウスタイプの宿舎もある。5人が1ユニットで、18.45平方メートル(10畳)の広さの共同のLDKに、10平方メートルの個室がある=筑波大学公式ウェブサイトより   宿舎には皇嗣職職員や皇宮警察が詰める?  悠仁さまをめぐっては2019年、当時通っていたお茶の水女子大付属中学校(東京都文京区)に男が侵入し、悠仁さまの机に刃物を置くという事件も発生している。  筑波大のウェブサイトには、学生宿舎の玄関口は暗証番号方式やICタグ方式によるセキュリティシステム、屋外には監視カメラが設置されているとある。    宮内庁職員を長く務めた皇室解説者の山下晋司さんは、学生用の宿舎の他に、警備のしやすさという面を考えると一軒家やマンションの可能性もある、とみる。 「もちろん、悠仁親王殿下の大学生活は、これまで通り皇宮警察の護衛官はつきます。宮内庁からは連絡調整役として皇嗣職職員が1人か2人はつくでしょう。学生宿舎の場合は、悠仁親王殿下の隣の部屋などに彼ら用の部屋を確保する必要があると思います」  警察庁が全体の指揮を執り、警視庁からも応援が行く可能性もある。茨城県警は大学キャンパスなどの周辺警備を担当することになるだろう、と山下さんは話す。 来春から、どんな大学生活が待っているのだろうか。 (AERA dot.編集部・永井貴子)     【こちらも話題】 生物学はロイヤルの教養であり「帝王学」だった 悠仁さまと昭和天皇 少年時代のセミやトンボ、チョウの「昆虫標本」に共通点 https://dot.asahi.com/articles/-/233075        
タワマン修繕積立金不足で「廃虚化」の信憑性 60年110億円の維持費をどう確保するか
タワマン修繕積立金不足で「廃虚化」の信憑性 60年110億円の維持費をどう確保するか 憧れのタワーマンション。選ぶ際に気を付けるべきは…(写真はイメージ/gettyimages)  憧れの住居のシンボルであるタワーマンション。しかし、数十年後には修繕積立金が不足して、多くのタワマンが「廃墟化する」と予見する専門家は少なくない。この説にはどのくらい信憑性があるのか。 *        *        * タワマン修繕積立金不足「3つのワケ」とは  なぜ、タワマンの維持費は懸念されるのか。株式会社さくら事務所のマンション管理コンサルタント、土屋輝之さんに話を聞いた。  土屋さんは、「設備のメンテナンス費用が通常のマンションよりかかる」と指摘する。たとえば、エレベーターの取り換え費用だ。 「20階建てぐらいまでのエレベーターの取り換え費用は、1台あたりせいぜい2500万円程度です。でも、40階、50階建てのマンションになると、1台につき1億円と一気に跳ね上がるのです」(土屋さん、以下同)  タワマン独自の設備もある。災害時の救助で使用される非常用電源付きエレベーターは、高さ31mを超える建物に設置が義務づけられており、多くのタワマンに備えられている。交換費用は1台1億5000万円程度になることもある。  そのほか、火災時の救助に使用する屋上のヘリポートや高層階へ水を運ぶための給水ポンプなど、タワマンには特殊な設備が多く、メンテナンス費用が高額になりやすい。  コンシェルジュが24時間体制で勤務していたり、共用部分の施設ににジムやサウナなどの施設があったりするケースも多く、管理費もかさむ。 必要な水準より低く設定  2つ目の理由は、所有者が毎月積み立てる修繕積立金の設定額が、本来必要な水準より安く設定されているケースが多い点だ。土屋さんによれば、近年は改善傾向にあるが、以前は「分譲開始時に月々5000円程度に設定しているマンションも少なくなかった」という。 「一例として、500戸ある超高層マンションの場合、竣工後60年間で必要な修繕積立金の総額はおよそ110億円。1戸あたり月々5000円程度の支払いでは到底足りないので、いつかは大幅に値上げしなければ、大規模修繕を含めた維持管理が実施できなくなります」  3つ目に、この十数年、アベノミクス、消費税増税、東京オリンピックなどを経て、建築物価自体の高騰が続いていることも要因に挙げられる。長期修繕計画を立案した当時は万全の設定だったとしても、物価上昇により破綻するケースも考えられるという。 「修繕計画を立案する際は、毎年0.5~1%程度の物価上昇を織り込んで計算した計画も検討した上で妥当な積立金の額を設定することをお勧めします」 マンション管理コンサルタントの土屋輝之さん。2003年さくら事務所に参画、不動産仲介から新築マンション販売センター長を経る間に、不動産売買及び 運用コンサルティング、マンション管理組合の運営コンサルティングなどを幅広く長年にわたって経験。不動産、建築関連資格も数多く保持し、深い知識と経験を織り込んだコンサルティングで支持される不動産売買とマンション管理のスペシャリスト(本人提供)   タワマン1戸あたり60年間で約2200万円の試算も  前述の条件に当てはめて、60年で110億円の修繕積立金を確保するには、1戸あたり約2200万円を用意しなければならない計算になる。60年は720カ月だ。 「720カ月で2200万円となると、入居月から3万円ずつ払っても40万円不足します。1万円ずつしか積み立てていないなら、毎月2万円以上の赤字を出して生活しているのと同じです」  同じ500戸でも、タワマンと100世帯が入居できる建物が5棟並ぶ団地タイプのマンションとを比べると、修繕費用はかなり違う。 「後者の場合、60年間でかかる修繕費用の試算による目安は1戸あたり1600万〜1800万円。少なく見積もっても400万円の差が生まれます」  修繕費を1800万円とした場合、1戸あたりの負担は月々2万5000円だ。建物の規模が同じでも戸数が減れば、1戸あたりの住民が負担する金額はより高額となる。実は、程度の差はあるが維持費の負担が大きいのはタワマンも通常タイプのマンションも変わらない。 「維持費」だけでマンション家賃に  マンションに住めば、修繕積立金以外にも維持費はかかる。仮に一般的な構造の総戸数500戸のマンションの管理費を月々2万3000円程度とすると、車を所有している場合は駐車場代が月々1万5000円、固定資産税、都市計画税を月割りの額に換算した金額はおおむね1万円だ。ざっくりとだが、修繕積立金を含めて合計すると月々7万3000円程度かかる計算だ。 「タワマンでなくても、維持費だけで、単身用マンションが借りられる金額です。毎月これだけの維持費を負担しながら、住宅ローンや日々の生活費、子どもの学費なども支払わなければならない。そもそも、マンション所有者の金銭の負担は非常に大きいのです」 積立金を支払えなくなったら  分譲マンションでは、積立金が支払えなくなる住民が出ることは珍しくない。  支払えなくなった住民は、マンションを売却してほかの住まいに移り住むか、滞納するかのいずれかだ。滞納が半年続くと、滞納分全額を回収できなくなるケースも少なくない。 「管理の厳しいマンションは、3~6カ月以上滞納したら、すぐに弁護士に委託し『期日までに支払わなければ裁判所に競売の申し立てをする』と伝えます。でなければ、未収金が増えるばかりだからです」  滞納したら即、弁護士――。残酷に見えるかもしれないが、滞納した住民にとっても管理組合にとっても、滞納額が少ないうちに売却したほうが、競売より「プラスに働くケースが多い」という。特に都内の物件は値上がり傾向にあり、売却益を得られる可能性が高いからだ。 修繕計画は60年先まで考えて 資金トラブルを防ぎ、マンションの廃虚化を防ぐためには、長期計画が重要だ。一般的な長期修繕計画は30年先までが多いが、土屋さんはその倍の「60年後までを見据えるべきだ」と話す。 「まず、60年間でかかる費用をざっくりでも試算して、少なくとも85%から90%ぐらいを賄える水準に修正することです」 そして、多くのマンションは大規模修繕の周期を見直すべきだという。これまで大規模修繕は12年周期が一般的とされてきた。 「500戸のタワマンの場合、1回の大規模修繕の費用はおおむね10億円程度、1世帯あたりの負担は200万円程度です。12年周期の場合、60年で5回も工事を実施することになる。大規模修繕の対象とならない設備の工事も必要となることを考えると、500戸で110億円積み立てても、資金が不足する可能性が高くなります」 土屋さんから見て無理のない計画に見直している管理組合のほとんどは、大規模修繕工事の周期を16年から18年に変更済みだという。18年周期なら、3回目の大規模修繕は54年目。12年周期と比べると、60年時点では計画上2回も工事を減らすことができる。 管理力はマンション選びの重要指標  それでも資金が不足して、マンションの健全な維持管理のために修繕積立金を値上げするほかないこともある。 「資金不足の一番大きな要因は、管理組合(所有者)の維持管理への無関心です。タワマンに限らず、中古マンションを購入するなら、エリアや駅からの距離、日当たりなどと同様に、マンション管理組合の運営状況にも注意を払って選んでいただきたい」  最後に土屋さんは「タワマン」についてこう話す。 「タワマンは、十分な支払い能力を有する人が住む分には何の問題もありません。設備が複雑で適切に管理しなければリスクが高いのは事実ですが、深刻な資金不足が発生するかどうかは、管理組合の運営次第です」  修繕積立金計画や防災訓練の実施、管理組合員同士のコミュニケーションの場の創出など、健全に管理されているタワマンも多く存在する。購入を決める前に、まずは管理組合の運営状況を確認することだ。 (ライター・内田 陽)
攻撃の対象になり続けているガザの医療施設 日本人医師「医療を必要としている人たちを代弁したい」と模索
攻撃の対象になり続けているガザの医療施設 日本人医師「医療を必要としている人たちを代弁したい」と模索 ガザ地区中央部のヌセイラト難民キャンプで、イスラエルによる攻撃の現場で壊れた家屋の被害状況を視察するパレスチナ人たち=2024年12月7日(写真 ロイター/アフロ)    昨年10月7日、イスラム組織ハマスによる攻撃への報復として、イスラエルによるパレスチナ・ガザ地区への攻撃が始まって1年余り。いまも攻撃は続き、これまでに4万4千人を超える犠牲者が出ている。さらに、食糧不足や衛生面の悪化など人びとの生活状況は深刻だ。昨年10月の攻撃後に届いた派遣要請に応じ、同11~12月にガザに入った国境なき医師団(MSF)日本の会長で救急医・麻酔科医の中嶋優子さんは、帰任後も取材や講演等で現地の状況を証言し、停戦を訴え続けている。当時の日記をもとに、現地の状況を伝えてきたこの連載も今回が最終回。戦況が悪化し、ガザから退避した当時の日記とともに、中嶋さんに現在の思いを綴ってもらった。 * * * 《2023年12月3日の日記から》  昨日は思ったほど爆撃が多くなかった。引っ越しに向けて荷物をゆっくり整理して子どもたちとちょっと遊んで、残していくものをあげた。みんなを残して、ここよりももっと安全なところにいくというのは複雑で寂しい。  夜、久々にブリーフィング。まず家のことについて、そしてセキュリティーについて。Nasser(ナセル病院)も遅かれ早かれターゲットになる、と。  夜ごはんをみんなで食べた。シャワーはやばかった。今までで一番ちょろちょろだし、プライバシーもないし。いくつもflare bombs(照明弾)を目撃した。寝る前に、地上作戦開始のニュースを見た。   《12月4日の日記から》  昨日は思ったより砲撃音がうるさかった。朝起きてご飯はなさそうで、クッキーを食べて病院へ行こうとしたら、朝食が来た。朝ごはんは久しぶり。  ナセル病院ではER(救急科)は朝は内科的な患者さんばかりだった。低血糖症の患者さんがなぜかすごく多い……あと、精神科の患者さんもいたけど、精神科のドクターがすぐ来ててびっくりした。少ししたら空爆を受けた患者さんが大量に運び込まれてきた。  病院のスタッフも不安そう。(11月10日にイスラエル軍に包囲されたガザ地区最大の病院)シファ病院のように包囲されるのが心配で来なくなったドクターもいたり、みんな次はナセル病院がやられると思っているみたい。  帰ってシャワーを浴びて下着類を手洗濯して、ご飯を外で食べた。 今も爆撃がうるさい。ずっと鳴りやまない。銃声もすごい聞こえる。結構近いんじゃ。  部屋に戻ると同室の同僚が電話しながら泣いてるし、別の同僚はカリカリイライラしている。 同僚と宿舎近くのたき火のある場所へパスタを調理をしに行った時に近所に住む市民らと撮影した写真。左が中嶋優子医師=2023年12月5日(写真 国境なき医師団提供)    ナセル病院付近の攻撃激化を受けて、MSFと保健省医療スタッフの一部は同病院から一時退避することを決定した。その後、周辺の支援先病院でも活動継続が困難になり、MSFは状況を総合的に判断した上で、私(中嶋)を含む海外派遣スタッフの一部を交代させるべく、7日朝に同チームをエジプトに越境させた。   《12月8日の日記から》  昨日はあまり寝られなかった。帰った時のことなどいろいろ考えて……夫になんとか連絡が取れた。早く会いたい。  朝8時出発の予定だけど、9時にまだGOが出ていなくて待機中。するととりあえず出てみようと決定し、「医療的な理由」にしてみんな病気を患っているふりをするように、と言われた。  検問所のあるラファに向かう。ラファでもいくつか爆撃された建物が目につく。避難所や立ち上げ中のテントなどがたくさんあった。出国手続きはスムーズだった。いつも頼りがいのあるナショナルスタッフがいる。  ラファ検問所通れたー。パスポートを預けたっきりしばらく戻ってこなくて待ったけど、国境を越えると顔なじみのスタッフがいた。なんだかうれしい。ドライバーさんが頑張ってくれて、シナイ半島をずっと飛ばしてくれて、約6時間かけて一気にカイロまで。ホテルに着いたら、新しいチームの人たちがたくさんいた。   《そして、今》  2023年10月7日のガザへの攻撃開始から1年と2カ月も経ってしまいました。私は、戦闘激化後に初めてガザに入った国境なき医師団の緊急医療援助チームの一人でした。多国籍メンバーで構成された私たちは、心身のタフさには自信を持っていたものの、今まで経験したものとはレベル違いの惨状に驚愕しました。そして当時、この紛争がここまで長期化する余地があるとは思いもよりませんでした。  今思うのは現地の人々のことです。自分も避難を強いられているのに、家族を亡くしているのに、患者さんを一生懸命治療していた同僚の医療スタッフ。心が折れていた私に「ユーコ! ユーコ!」とコールして元気をくれた子どもたち。みんなは生きているだろうか――。今でもよく思いをはせます。 宿舎近くで避難生活を送る子どもたちと交流する中嶋優子医師(中央)=2023年11月29日(写真 国境なき医師団)    MSFは他の団体がなかなか入れない紛争地や遠隔地で緊急医療援助活動をすることが多々あります。そして医療活動とともに、現地で目の当たりにした人道危機の現実を社会に訴える「証言活動」も、MSFの使命です。活動をしている地域から追い出されないように気をつけながら「モノを言う」ことは難しく、また人道援助が政治的に利用されてしまう状況でのジレンマにたびたび直面します。1年前も、そして現在も、ガザではそれは特に顕著だし、悪化していると感じています。 ガザ地区北部にあるカマル・アドワン病院はこの2カ月の間に何度もイスラエルの攻撃を受けている。写真は2024年10月26日、イスラエル軍が病院から撤退した後、負傷した市民の治療にあたる医療者ら。12月7日にも空爆が襲った(写真 ロイター/アフロ)  いくら戦争でも最低限のルールがあります。医療施設への攻撃は国際人道法に違反しています。しかしMSFが活動している医療施設は攻撃の対象となり続け、1年前の戦闘激化からMSFの医療スタッフだけで8人も殺害されています。こうした医療従事者や施設への攻撃をMSFはさまざまな場で強く非難しています。しかしその努力もむなしく、つい約2週間前の11月28日にも、ガザの人道援助安全地帯にあるMSF医療テントから70メートルの至近距離の場所が空爆されました。  現在、ガザの中での医療活動は全てイスラエル軍のコントロール下に置かれています。人道援助に必要な物資の搬入も、活動する場所も、全てイスラエル軍の許可が必要です。常に「モノを言う」MSFも、イスラエル軍の機嫌を損ねたら一瞬にしてガザに居られなくなり、医療援助活動ができなくなってしまいます。MSFは、現地で医療を必要としている声なき人たちの代弁をどこまで声を大にしてできるのか、常々模索しています。そして今現在もそのあんばいについて組織内で議論が続けられています。  現在海外メディアがほぼ入れないガザに入ることができる数少ない人道援助団体として、ガザに存在し続け、医療援助活動を続けることが最重要、最優先だと私は思っています。でも声もあげなくてはいけない。これがMSFの原点でもあるからです。  戦闘激化後の停戦は、これまでのところ2023年11月24日から30日の7日間だけです。当時、私はガザにいました。停戦中は、ずっと鳴りやまなかったドローンの音がぱたっと聞こえなくなり、ほっとした表情をしている人たちが街中にいました。空爆で破壊された家に何か残っていないか、少しでも残っていれば取りに行きたいと、ここぞとばかりに移動をしていた人々が多くいたのを覚えています。それが、14カ月間の紛争のうち、あの短い期間だけだったなんて、ほっとできない期間がこんなにも続いているなんて、想像もできません。 「一番つらいのは結婚式の写真が無くなってしまったことです」  現地の若い男性の言葉が、なんだかとっても印象に残りました。人間が人間を戦争で攻撃できるのは相手を人間として見なくなった時です。お互いに自分たちの正義があり、それを正当化してしまいます。  私は海外派遣を重ねれば重ねるほど、世の中の不条理さを感じます。特に今回のガザ派遣がそうでした。今でも、温かいお風呂、おいしいご飯、家族との団欒(だんらん)など、普通の日常が、ガザのような紛争地ではものすごくぜいたくなのだと罪悪感を覚えます。でも罪悪感でくじけている場合ではなく、自分にできるせめてものことを、同じ志を持つ仲間たちと一緒に行っていきたいと思っています。  私たちMSFは、即時かつ持続的な停戦、医療への攻撃をやめること、人道援助物資の十分な搬入を訴え続けます。そして、もっとたくさんの方々に「そーだそーだ!」と、一緒になって声を上げて応援して頂けるとありがたいです。 ※AERAオンライン限定記事   中嶋優子(なかじま・ゆうこ) 東京都出身。東京都立国際高校、札幌医科大学卒業。日本と米国の医師免許を持つ。日本で麻酔科医として勤務の後2010年に渡米、救急医療の研修を開始。2014年に米国救急専門医取得、2017年には日本人として初めて米国プレホスピタル・災害医療専門医を取得。国境なき医師団には2009年に登録。2010年に初めての海外派遣でナイジェリアで活動し、その後もパキスタン、シリア、南スーダン、イエメン、シリア、イラクで活動。2023年11~12月にかけてパレスチナ自治区ガザ地区で活動した。2017年より米アトランタ・エモリー大学救急部の助教授を務め、24年9月からは准教授職に。
「困ったときに『助けて』と言えたら」 没イチ・バツイチが集う東京・四谷のシニア食堂が目指すもの
「困ったときに『助けて』と言えたら」 没イチ・バツイチが集う東京・四谷のシニア食堂が目指すもの (撮影/大崎百紀)  小さな「シニア食堂」が11月28日、都内にプレオープンした。ふだんは「バー」という店内で、ビュッフェスタイルの昼食をとり、会話を楽しんでいるのは60~70代のシニアたちだ。 *  *  * 坊主バーがシニア食堂に  本日のメニューは、山形の玉こんにゃくの炒り煮、里芋・セレベスとネギの煮物、パパイアと根菜、さつま揚げの煮物、鯖の南蛮漬け、無農薬冬野菜のサラダ、杏仁豆腐、バウムクーヘン。 「この煮物に入っているのは、パパイアだって」 「鯖は豊洲市場で今朝買ってきて作ったんだって」  東京・四谷三丁目エリア。僧侶が運営するバーとして話題の「坊主バー」が、この日は食堂に早変わりした。  シニアが集い、会話と食を楽しんでいる。半数以上が没イチ(配偶者に先立たれた人のこと)・バツイチ・独身者のいずれかだ。   伴侶を亡くしてまだ数年の人もいれば、10年以上経つ人もいる。 ずらりならんだ食堂のメニュー(撮影/大崎百紀) 交流の場になることを目指して  食後、49歳の時に妻を亡くした中川興和さんがギター演奏を始めると、店内に残っていた10人ほどの客たちが口ずさみ、小さな演奏会が始まった。照明が落とされ、まったりとした雰囲気になった。 「僕の演奏で誰かが喜んでくれるなら」  中川さんは没イチになってからベースギターを始めたという。  この「シニア食堂」は、いわゆる「定食屋」ではない。シニアによるシニアのための食堂だ。食事をしながら、不安や悩みを吐露したり、共有したりすることで、生きる力を与え合い、「新たな一歩」を踏み出していく――。そんな交流の場になることを目指して、シニア生活文化研究所の小谷みどりさん(55)が立ち上げた。 「誰かと話したい人が気軽に来られるような場にしたいんです。単身高齢者が増えていけば、社会的孤立者は増加します。廉価で共食の場をつくることで、一人暮らしの高齢者が集い、人とつながって笑顔になり、生きる力にもつなげることができたら、それが一番うれしい。スタッフの多くが離別や死別、子どもが引きこもりなどの、不安や悩みを抱える経験や、つらい体験をしてきているだけでなく、専門職の経歴を持つ人も少なくないんです」  小谷さん自身も没イチだ。42歳の時に突然死で夫を失った。 シニア生活文化研究所の小谷みどりさん(撮影/大崎百紀)   単身高齢者を支援するには  その翌年、先立った配偶者の分も2倍人生を楽しむことを目的に「没イチ会」を立ち上げた。50歳の誕生日を迎える1週間前に25年以上勤めた会社を辞めた。現在は死生学に関する講演会を全国各地で行い、武蔵野大学と身延山大学の客員教授も務める。地元では消防団の活動をしたり、小学校で児童の支援員をしたりもする。  地域でゴミ拾いのボランティアをしていた時に、「裕福とは言い難い単身高齢者を多く目の当たりにし、どうやったら彼らを支援できるのだろうと考えるようになった」ことが、シニア食堂を始めるきっかけだという。  1日15人限定で、ランチの代金は1人300円。食材の用意も調理も小谷さんが中心になり、ボランティアスタッフとともに行う。野菜は無農薬野菜ファームをするバツイチシニアや、家庭菜園をする「ご近所さん」から購入したりするという。費用は小谷さんが負担し、補助金の申請はしていない。本格オープンは来年の1月で、月2回程度の開催を予定しているという。 気負わず話せる環境に  ここ数年、全国各地で「シニア食堂」が注目されるようになった。  たとえば、東京都は2023年度から新規事業として「TOKYO長寿ふれあい食堂推進事業」を進めている。地域住民らが主体となって実施する会食活動を育成・支援する区市町村に補助をしていて、それにより地域交流の場としての「シニアふれあい食堂」が目立つようになった。しかしながら「なかなか行きづらい」「存在自体を知らない」「タイミングが合わない」という声もある。 「(行政やNPOが主導するシニア食堂が)増えているのはたまたまかな。『没イチ会』に入りたいという声を聞いたことも理由だし、全国で講演をするたび、自分のお墓の悩みとか、切々と質問をする方も多くて、『こういう(終活の)悩みって、相談する場所もないんだなって』って思ったのも大きいです。ここに来てくれたら、私が聞きますよ」(小谷さん)  独り身だからこそ、同じ境遇の人にこぼせる悩みもある。気負わず話せる環境があるということは、孤立した人にとって大きいのだろう。 「たとえ没イチじゃなくても、どんな人でも来てほしいと思っています」(小谷さん)    小谷さんに誘われて、シニア食堂にやってきた75歳の独身男性は話す。 12月の営業は12月12日(木)と26日(木)の予定。参加費は300円(食事、お茶、お菓子代)、参加資格はおおむね65歳以上(会場に階段あり)。会場:坊主バー(新宿区荒木町6-42 AGビル2階) 午前11時半開場、12時食事開始。15時までおしゃべり会 「自分で『孤独だ』って言っている人はガードが堅くて閉鎖的。自分のことも話さないから話も広がらないし、人脈も広がらない。やっぱり、外に出る、いろんなところに顔を出すって大事だと思いますよ。私は毎週カラオケに行き、ヨガも週1ペース。旅行も1か月に1回、美術館にも毎月行っている。こんなふうに自分で決めたルーティンがあると、『今日何をしようかな』と悩むこともない。シニア食堂に初めて来ましたが、ここに来るのもルーティン化するかもしれませんね」  地元では参加者の平均年齢が70超というコミュニティーガーデン活動の代表をしているという。 黙っている人はほとんどいない  プレオープンのこの日、食堂は午前11時半に開いたが、午後2時を過ぎても半数以上が店内に残っていた。  黙って食事をしている人はほとんどいない。 「私の母も実は没イチ…」 「伴侶を失った悲しみの癒し方?やはり時間じゃないかな」  飛び交う言葉。誰かが誰かの聞き役となり、その聞き役もまた誰かに悩みを話す。没イチもバツイチも独身者も、僧侶も、視察に訪れていた役所職員にも、笑顔があった。 これで300円!シニア食堂のメニュー(撮影/大崎百紀)   老後の不安なくなるはず  会話をしながら食事することが、人間にとっていかに重要か。  今年10月に亡くなった料理評論家の服部幸應さんは世界初となる「食育基本法」の成立に尽力したが、生前のインタビューでは、「独居老人もなるべく外に出て、会話の中に入って食事をするほうが良いでしょう」と、「孤食」を避け、大勢で会話をしながら食事をすることの大切さを語っていた。  小谷さんは言う。 「老後の心配をする人は多い。お金を貯めて、今使うことをしない。私は老後の不安を抱えて生きるよりも、今使いたい。今やりたいことをして暮らす。人のためにお金を使い、困っている人がいたら、その人を助けたいんです。困っている人や、孤独な人がいる。たとえ一人になっても、困った時に『助けて!』って自然と言える人が増えていったら、老後の不安なんてなくなるはず。そういう人をみんなで支える場が必要だと思います」 (編集部・大崎百紀)
【2024年下半期ランキング 政治・社会編10位】武蔵小杉の「タワマン」修繕積立金の運用で2億4000万円 巨額の利益を築いた「売買」の意外なルールとは
【2024年下半期ランキング 政治・社会編10位】武蔵小杉の「タワマン」修繕積立金の運用で2億4000万円 巨額の利益を築いた「売買」の意外なルールとは タワマンが林立する武蔵小杉=神奈川県川崎市、米倉昭仁撮影  2024年も年の瀬に迫った。そこで、AERA dot.上で下半期(7月1日~11月30日)に多く読まれた記事を振り返る。政治・社会編の10位は「武蔵小杉の「タワマン」修繕積立金の運用で2億4000万円 巨額の利益を築いた「売買」の意外なルールとは」(8月16日配信)だった。(※肩書年齢等は配信時のまま) *   *   *  集合住宅の修繕工事の原資「修繕積立金」の不足が深刻化している。国土交通省によると、積立金不足のマンションの割合は、2018年度までの5年間で約2倍に増えた。一方で、積立金を積極的に運用し、大きな利益を生み出したマンションがある。 *   *   * 15年で2億4000万円の利益 「15年間の資産運用で、約2億4000万円の利益が出ました」  そう語るのは、神奈川県川崎市のタワーマンション「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」の管理組合法人で代表理事副理事長を務める志村仁さんだ。  この利益は、敷地内駐車場を「外部貸し」するなどの実物資産運用と、修繕積立金を原資とした金融資産運用による利益を合わせた金額だ。  近年、駐車場の外貸しを行う集合住宅は珍しくない。だが、「管理組合が積極的な資金運用を行っているとは言いがたい」(大和ライフネクスト・マンションみらい価値研究所)現状がある。そんな状況下で、同管理組合法人は、現在、20億円強の資金を社債で運用している。  なぜ、彼らはそこまで「増やせた」のか。 修繕積立金を「運用して増やす」  集合住宅は一定年数の経過ごとに修繕(長期修繕)を計画的に行う。それを目的に積み立てられるのが修繕積立金だ。  だが、老朽化が進んだ集合住宅では、居住者の高齢化も進んでいる。大規模改修に向け、積立金を値上げしようにも「生活に支障が出る」などの理由で困難な場合が少なくない。  そこで、注目されるのが「運用して増やす」という選択肢だ。管理組合にとって積立金は毎月の定額収入だが、改修などで実際に支出が発生するのは数年から十数年ごと。つまり、多額の資金が存在する期間があるということだ。 積極的な運用はわずか  国交省が行った「令和5(2023)年度マンション総合調査」によると、修繕積立金制度がある全国1522件の管理組合に、積立金の運用先を複数回答で尋ねたところ、以下のような結果になった。  銀行の普通預金は1169件(76.8%)、定期預金は534件(35.1%)、利息がつかない決済性預金は390件(25.6%)、住宅金融支援機構の「マンションすまい・る債」は290件(19.1%)、積み立て型マンション保険は22件(1.4%)、国債は2件(0.1%)など。  管理組合の資産運用では、基本的に、元本割れをしない運用が重視される。  しかし、マンションみらい価値研究所は「低金利の時代、リスクの低い金融商品だけでは、資金は増えない。修繕積立金不足の解消などの課題解決には役立たないことは明らか」と指摘する。 2009年に竣工した「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」(中央)には約2000人が暮らす=神奈川県川崎市、米倉昭仁撮影 「定期預金はもったいない」  武蔵小杉駅のすぐ近くに59階建ての「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」が竣工したのは09年。794戸に約2000人が暮らす。  竣工の翌年、志村さんは管理組合の副理事長となった。当時は、修繕積立金は定期預金で運用していた。  国債に切り替え始めたのは13年で、同年7月に開かれた定期総会がきっかけだった。百数十人の組合員が集まるなか、1人の男性が、こう言った。 「修繕積立金は、今後15年ほどは使いませんよね。その間、定期預金のかたちで置いておくのはもったいない。あまり危ないことはしなくていいと思いますが、例えば、『国債』がありますよね」  この発言を聞いた志村さんは、ハッとし、「ああ、そうだな」と思った。  ただ、「微妙な時期だな」とも思ったという。  00年以降、長期金利は1~2%程度で推移していたが、13年4月に日銀は黒田東彦総裁(当時)のもとで大規模な金融緩和策に踏み出した。いわゆる「黒田バズーカ」である。これを機に金利は大きく低下していく。 「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」のエントランスホール=神奈川県川崎市、米倉昭仁撮影 資産運用のプロから見れば  それでも国債を買い始めた13年に、10年国債の利回りは0.7%前後。定期預金の利率は0.15%前後(1000万円以上、5年)だった。  しかし、なぜ志村さんらは管理組合が債券で資産運用をする際の定番「すまい・る債」ではなく、「国債」を選んだのか。 「資産運用のプロからすれば、『すまい・る債』も『国債』も同等商品です。すまい・る債のほうが『流動性』が高いぶん、利率が低い。それだけです」 「流動性」は、ひと言でいうと、「売買のしやすさ」である。 「元本がほぼ確保されている国債なので、購入に反対する組合員は誰もいませんでした」 国債の利率ゼロに「高格付けの社債しかない」  16年1月、日銀がマイナス金利政策を導入すると、国債の利率はほぼゼロになった。  17年夏、志村さんは「国債ではまったく利益が出ない」と、理事会で問題提起した。そして、「資産運用のプロ」を住民から募り、審議会を立ち上げることを決めた。すると、5人ほどのメンバーが集まった。 「証券会社や投資銀行の現役社員、OB、信託銀行の資産運用の専門家、ヘッジファンドをやっている人など、プロフェッショナルなメンバーがそろいました」  審議会では、「マンションの修繕積立金」を原資とした場合、とりうるリスクと収益性を勘案し、どのような金融商品を購入すべきかを検討した。 「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」の管理組合法人で代表理事副理事長を務める志村仁さん=本人提供 2つのリスクの間をどうとるか  現金や預金はインフレリスクに弱く、実質的な価値は目減りしてしまう。一方、株式は価格の変動が大きい。そのため、災害などが発生し、緊急補修工事が必要で現金化する際、株価が値下がりしているリスクがある。 「この2つのリスクの間をどうとるか。最初は皆さん、『修繕積立金での資産運用はやったことがない』と、かなり悩んでいました」  最終的に、元本が毀損する可能性が極めて小さく、かつ利率が高いものは「高格付けの社債しかない」という結論にいたった。 1回あたりの上限は「約1億円」 「格付け」とは、債券の償還確実性を知るための指標で、「信用力が最も高く、リスクは限定的」な「AAA」から、「倒産など、すでに債務不履行に陥っている状態で元利の回収は不可能」な「D」まで、基本的に10段階で評価される。そして、「高格付け」を「A+以上」と定義した。  また、1回あたりの債券購入額の上限を約1億円と決めた。 「上限金額は『絶対』ではありませんが、例えば、ある会社の債券の利率がよいからといって10億円ぶんも買ってしまったら、何かあった際のリスクの分散ができなくなります」  長期修繕計画に基づいて、償還までの期間は「10年まで」と定めた。 59階建ての「パークシティ武蔵小杉ミッドスカイタワー」=神奈川県川崎市、米倉昭仁撮影   売買ルールを規約に明記  18年1月、臨時総会を開催し、これらの売買ルールをマンション管理規約の「財務会計細則」に明記した。 「その後、社債を購入することへの反対やクレームは理事会が把握しているかぎり、ありません」  これまでに三井不動産、日本生命、三菱UFJ銀行、関西電力などの社債を購入してきた。利回りは年0.4~1.2%程度と、差がある。しかし、「どの銘柄を買うか」を話し合うことはないという。 理事会に資産運用のプロはいない 「普段、理事会に資産運用のプロはいません。あるのはルールだけです。それに則って、自動的に運用するのが最も費用がかからず、簡単なのです」  だが、もし誰かが購入する銘柄を決めたら、「なぜ買ったのか」と、後に問われることもあるのではなかろうか。 「理事会の誰かが決めるのではなく、財務会計細則に書かれたルールを証券会社に提示し、証券会社から債券販売の話があったら、選べる商品のなかで『一番利率のよいもの』を原則、機械的に買っていく。ただ、それだけです」  現在、武蔵小杉駅周辺には10棟以上のタワマンがそびえる。 「どのマンションも竣工からしばらく経てば、新築時のプレミアははげ落ちます。その後は、管理の『実力』で資産価値に差がついてくるのだと思います」 再開発が進む東急電鉄の武蔵小杉駅周辺=神奈川県川崎市、米倉昭仁撮影   (AERA dot.編集部・米倉昭仁)
理系志望に「きみは文系脳だ」見抜いた高校の担任 ルネサンス・斎藤敏一会長
理系志望に「きみは文系脳だ」見抜いた高校の担任 ルネサンス・斎藤敏一会長 社長になって一時期、経済界の風潮に乗って「売上高経常利益率」の引き上げを連呼。投資が後回しになり、肝心の利益が減った。一番反省した経験だ(写真/狩野喜彦)    日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年12月9日号より。 *  *  *  1979年10月、千葉市花見川区のボウリング場の跡地に、屋内コート8面を持つルネサンス・テニススクール幕張を開き、支配人になった。大日本インキ化学工業(現・DIC)の子会社にできたスポーツ事業部門の企画室長へ、出向していたときだ。  京都大学工学部の合成化学科で学び、大日本インキへ入社し、「相対性理論」で知られる物理学者アルベルト・アインシュタインらを輩出したスイス連邦工科大学チューリッヒ校の大学院へ留学もした。そんな「技術者」が、スポーツ施設の「事業家」へ転じた。  宮城県で生まれ育ち、中学校時代にラジオを組み立て、高校で小説を書く。「やりたいことを、素直にやる」で過ごした日々が、斎藤敏一さんのビジネスパーソンとしての『源流』だ。  留学先のチューリッヒで「人生は仕事のみにあらず」というスイス人たちの暮らしぶりに触発され、冬休みに訪れたイタリアで一つのことに縛られずに生きたルネサンスの巨匠たちの人生を知り、技術者の枠に閉じ籠もらない道が、胸に宿った。  帰国した日本は「モーレツ社員」が脚光を浴びていた時代。浦和市の研究所での仕事は深夜まで続き、隣接した社宅との間を往復する繰り返しを、先輩らは当然のようにこなしていた。でも、スイス人の暮らしぶりとの落差が、背中を押す。 仕事に関係のない落語同好会を重ね遊び亭一生で高座へ  3年後に異動した千葉県市原市の工場で、技術者が公害問題に何ができるかを考える研究会をつくった。仕事に縛られているような分野ばかりでなく、落語同好会も結成し、新進の落語家に教わった。千葉市のショッピングセンターで100円寄席を重ね、76年に師匠と欧州でも落語会を決行。自分に付けた高座名は「遊び亭一生」だった。  テニスクラブも、このころにつくった。事業家への一歩となったテニススクール幕張は、会費を第1期募集で3カ月1万5千円の前払いとした。見込んだ採算ラインは2千人、開業前に3300人が申し込んでくれた。テニスブームに加え、近隣で公団住宅やマンション、分譲地が次々に開発され、団塊世代らの家族がどんどん入居したことが追い風となる。室内楽を聴く集いも、開く。 中学生で黒帯の柔道少年(写真/本人提供)  すべて技術者の仕事をこなしながら、休日に妻や知人の力を借りて、自宅を連絡所にした。『源流』からの流れが、「やりたいことを、素直にやる」というエネルギーを生んでいた。  1944年6月、仙台市連坊小路で生まれた。父は仙台国税局に勤め、母と弟2人の5人家族。小学校5年生のときに父が県南部の大河原町へ転勤し、町立の小学校から中学校へ進む。ラジオの組み立てに必要な部品は、1人で国鉄(現・JR)の電車に乗って仙台駅へいき、駅近くの模型店で買ってきた。鉱石ラジオから始め、真空管を5本使う「5球スーパー」までつくる。アンテナを立てると、海外の放送も入った。  父が古川市(現・大崎市)へ転勤となり、市立古川中学校へ転校して県立古川高校へ入学したが、1年生の夏に仙台市へ戻ることになり、官舎のそばにあった県立仙台二高へ転入する。子どものころからいきたかった高校の一つだ。担任が国語教諭で文芸部の顧問。学級で文集をつくった際に「文芸部へ入っては」と言われ、小説を書く。  教諭は2年生になるとき岩手大学へ転勤し、学友らと何度か盛岡市の家へ遊びにいき、あるとき大学受験が話題になった。図面を描くことや化学実験が好きだったので理系の学科へ進むつもりだったら、恩師は「きみは文系脳だ。文系に適しているね」と指摘した。結局、京都大学工学部の合成化学科へ進んだが、「事業家」へ転じたとき、恩師が見抜いた目を思い出す。 女性と接するためにフォークダンス部へみつけた人生の伴侶  高校が男子校だったので、京大では女性と接することができるフォークダンス部へ入る。京大の女性だけでなく、附属看護学校や市立看護短大などの女性たちと踊り、出会ったのが徳島県出身で看護短大へきていた現夫人の加代さんだ。3年生で社交ダンス部へ移り、マネジャーになってダンスパーティーの企画を受け持ち、この経験がテニススクールの事業化に役立つ。  合成化学科の研究室に当時、スイス連邦工科大学チューリッヒ校で博士号を取得したスイス人のコッホ氏がいた。5歳くらい年上で、博士が研究パートナーになる学生を募った際、手を挙げた。英語は片言程度だったが、化学式はアルファベット。それをつなぐように会話した。  共同研究を卒業研究にまとめたら、読んだコッホ氏が母校の大学院へ留学を勧めてくれた。奨学金付きで2年間。いきたいので、入社後に留学を認めてくれる就職先を探す。そんな虫がいい話は難しいが、大日本インキの社長へ話すと「面白い、いってこい」と認めてくれた。  67年4月に入社し、研修を受けた後、5月初めに横浜港から貨物船に乗る。8人部屋で3食付き。マラッカ海峡からスエズ運河を抜け、マルセイユ港まで1カ月余り。マルセイユから鉄道で、チューリッヒに着いた。  大学院は昼休みが2時間で、教授らは自宅へ帰って昼食をとってくるし、単身者は1時間で食事したら、あとの1時間はプールへいったり運動をしたり。夕方に帰宅すると、今度はオペラや音楽会を楽しむ。それらに誘われて、まだ仕事をしたことがない時点だったので、そんな生活が当たり前なのだと思う。 建築にも哲学にも活動を広げた巨匠に人間の可能性を知る  ルネサンス文化発祥の地フィレンツェへの小旅行は、フィレンツェから留学していたビオラ奏者が連れていってくれた。高校、大学に続き、いい出会いに恵まれた。美術館などでレオナルド=ダ=ヴィンチやミケランジェロらの作品に触れると同時に、巨匠たちが絵画や彫刻のほかに建築、土木、科学、哲学などへ活動を広げていたことを、知る。「人間には、無限の可能性があるのだ」と頷いた。  幕張の成功後、差別化に多角化を考える。「多角化」は、当時の大日本インキでキーワードだった。幕張のテニスコートを2面やめて、スイミングスクールを新設。ボウリング場の跡地なのでロビーが広く、そこをトレーニングジムとスタジオに変えて、事業を「健康」へも広げた。テニス、水泳、アスレチックの3部門を一本化し、ルネサンスの原型ができていく。  東京・両国でスポーツ施設の入居権を得た新設ビルへ本社を置き、社名をディックルネサンス(現・ルネサンス)へ変更。92年6月に社長へ就任し、株式上場も果たす。08年4月に会長となり、今年5月、株主になっていた競争相手のスポーツ施設の吸収合併も決定。2025年4月に国内の総合型スポーツクラブで、売上高が首位になる。  ただ、この6月に80代へ入って、日々の仕事は後継の経営陣に任せた。「こんなものはどうだい」との助言も、控えめにした。でも、「やりたいこと」はなくならない。『源流』からの流れは、緩やかに続いている。(ジャーナリスト・街風隆雄) ※AERA 2024年12月9日号
“省エネ受験”でお金も時間もほどほどに 個性尊重の方針など学校選びの基準にも変化
“省エネ受験”でお金も時間もほどほどに 個性尊重の方針など学校選びの基準にも変化 受験を控えた子どものサポートは、忙しい共働き家庭にとって物理的に難しい場合がある。どう向き合うか、悩む親は多い(撮影/写真映像部・佐藤創紀)    子どもが中学受験をするとなると、かけもちで塾に通い親は送り迎えに奔走するイメージもある。しかし近年は負担の少ない受験対策や、偏差値上位にこだわらない学校選びなどの変化が目立ち始めた。AERA 2024年12月9日号より。 *  *  *  IT系企業で働く都内の40代の女性の息子は、「新タイプ入試」と呼ばれる思考力入試に絞って受験をする道を選んだ。  小学校入学当初、女性は外資系企業に勤務。コロナ禍では息子が自宅学習する中、在宅勤務を余儀なくされた。一緒にいるのに仕事ばかりで構ってあげられない中、ある日、息子はついにキレた。社名と共に「死ね!」と大きな字で書いた紙をオンライン会議中の女性に向かってかざしたのだ。  以来、女性は働き方を考えるようになり息子が小学4年生の冬、海外とのやり取りがない今の会社に転職した。暮らす地域は中学受験をする子が多いが、息子はそれほど勉強に熱が入る様子もなく、中学は公立でいいと思っていた。だが、高学年に入ると気持ちが変わった。「ある頃から息子は理由の分からないことを無理矢理やらされることに反発心を抱くようになりました」  学芸会の役決めでは「なぜ、全員が何かの役をやらなくてはいけないのですか!?」と担任に意見したという。画一的な指導をする公立ではなく、個性を大事に育ててくれる学校に入学するほうが本人も幸せかもしれないと思うようになった。 通塾時間を削って臨む  しかし、受験までの時間は1年しかない。情報を集めるうちに知ったのが「新タイプ入試」だった。大学の総合型選抜入試のようなもので、プレゼンテーションや作文、面接などで合否が決まる。新タイプ入試に向けた指導を行う少人数制の塾を見つけてお願いしつつ、自宅でも対策を開始。『こどもロジカル思考』(カンゼン)など、思考力が鍛えられる本を親子で読んで話し合う時間を持った。6年生の夏休みには個別指導も追加し、めでたく志望校合格を果たした。トータルでかかった費用は150万円ほどだった。 「思考力入試の準備は息子とのよいコミュニケーションの機会になりました。王道の小学3年の2月からの入塾だと小学校生活の半分は通塾することになりますし、費用もおそらく倍以上だったと思います」 AERA 2024年12月9日号より    通塾時間を削った“省エネ受験”で臨んだ家庭もある。  都内の人事コンサルタント会社で働く40代の女性の娘は、集団スポーツのチームに所属。チームはオリンピック選手が輩出する名門で、中学生になれば、遠征なども増えてくるが、通っている国立の小・中学校では遠征のための欠席もただの欠席になると聞き、スポーツ活動を応援してくれる私立中学を考えるようになった。 共働き家庭参戦で変化  だが女性は仕事が忙しく、スポーツ活動の伴走だけで手一杯の状況。実家の両親も体調を崩したこともあり、これ以上、自分のタスクを増やすのは無理があると感じていた。そこで考えたのがオンライン塾だ。通塾のための送迎も必要ない上、習い事との両立もできる。面接でスポーツを頑張っていることをアピールできる学校を志望校に据え、前出の家庭同様に短期決戦で合格を手にした。  こうした負担の少ない方法で参戦する家庭の増加は、中学受験全体の雰囲気を変えつつある。『〈中学受験〉親子で勝ちとる最高の合格』の著者の中曽根陽子さんは「偏差値上位校だけに人気が集まるという時代ではなくなり、裾野が広がりました」と話す。首都圏模試センターが発表した来年度入試に向けての志望者数増加率を見ると、5位までに並ぶ学校はいずれも中堅またはそれ以下の学校だ。  中曽根さんは、中受で気をつけてほしいこととして、①子どもの心身の健康②学校選び③スケジュール・タスク管理の三つを挙げる。  ③が難しい場合は冒頭の家庭のように個別指導に頼る方法もあるが、①と②は親でなければできないことだ。「いずれにしても、何を目的に中学受験をするのか、家庭で軸をしっかりと話し合ってスタートしてください」(中曽根さん)  幸せな受験体験で終わるために、親の役目はやはり大きい。 (フリーランス記者・宮本さおり) ※AERA 2024年12月9日号より抜粋  

カテゴリから探す