上田耕司 米倉涼子、長谷川潤、剛力彩芽も退所…名門芸能プロ「オスカー」の落日 多くの人気タレントを抱える大手芸能プロダクション「オスカープロモーション」で、“退所ラッシュ”が起きている。8月末には売れっ子の剛力彩芽(28)、堀田茜(27)、福田沙紀(29)、紫吹淳(51)の4人が同時に辞めた。 9/12 週刊朝日
15歳で“男”の色気 ヨ・ジング、ユク・ソンジェ…次世代注目“韓流”俳優 日本の女性を虜にする韓流イケメン俳優たち。なかでも30歳以下の俳優は層が厚く、次世代イケメンが粒ぞろい! ライター・酒井美絵子氏が要注目の俳優たちをリサーチした。 9/12 週刊朝日
吉崎洋夫 地下鉄じゃなくても危ない! “水没する駅”に北千住、北赤羽…二子玉川も 各地で起こる豪雨から鉄道の水害が多発している。駅の浸水リスクは、生活に密接であるため警戒しておきたい。地下鉄が危険とされがちだが、実は地上の駅にもリスクは潜んでいる。東京23区と大阪市の駅から紹介する。 ゲリラ豪雨 9/12 週刊朝日
コロナ禍で保育士の休業補償カットが横行 その原因とは? コストカットで社員が自腹を切りつつも、社長は高級車を乗り回す――川上恵子さん(仮名・50代)が働く都内の保育園運営会社Xでの光景だ。保育材料費だけでも3歳以上の園児で1人当たり月1809円、3歳未満で同2978円が公費で出ているにもかかわらず、園児1人につき月2千円分で保育材料のほか、トイレットペーパー類やアレルギー用のミルク、水回りの修繕費を賄わなければならなかったという。そして保育士たちは、コロナ禍でさらに追い詰められている。保育士たちの苦悩をジャーナリストの小林美希氏がリポートする。 9/12 週刊朝日
東尾修 「足のスペシャリスト」が優勝争いのカギ? 東尾修、福本豊との思い出も語る 西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、今シーズン上位を争う球団には足の速い選手がいることを指摘する。 東尾修 9/12 週刊朝日
うたうおばけ 2018年に出版されて話題となった『わたしを空腹にしないほうがいい』に続く2冊目のエッセー集。歌人、俳人など様々な顔をもつ1994年生まれの著者が、高校から大学、そして会社員生活までを勢いよく綴る。 話題の新刊 9/11 週刊朝日
シニアのための なぜかワクワクする片づけの新常識 20年余りにわたる家事代行サービスで、5千軒以上の家を片づけてきた著者が導き出す「幸せのための」空間づくりとは? そのノウハウを披露する。 話題の新刊 9/11 週刊朝日
天気と気象の特別授業 暖冬ではじまった今年。私たちはあれよあれよとコロナ禍に覆われて息をこらしながら春を見送り、梅雨には豪雨に襲われ、8月になると猛暑の下でマスクをつけて動き、現在、台風シーズンの到来にうんざりしている。 ベスト・レコメンド 9/11 週刊朝日
五十肩を予防する「簡単ストレッチ」 ストレートネック、巻き肩を改善 五十肩などの肩トラブルの背景に、姿勢の悪さがある。『四十肩・五十肩は自分で治せる!』の著書がある「さかいクリニックグループ」代表の酒井慎太郎さん(柔道整復師)は、 9/11 週刊朝日
永井貴子 ごみ屋敷の片づけ依頼急増 “ためこみ症”は精神疾患の可能性大 「“ごみ屋敷”になった実家を片づけてほしい」と清掃会社への依頼が増えている。実は、片づけられないのは、脳の情報伝達機能の低下から起こる「ためこみ症」かもしれないのだ。若者から高齢者までを悩ます、ためこみ症とは? 9/11 週刊朝日
新・立憲民主党のカギを握る枝野代表の人事 同じ顔ぶれの「メリーゴーランド」に不満も 立憲民主党や国民民主党などが合併した新党の代表選が9月10日に行われ、立憲民主党の枝野幸男代表が新党の代表に選出された。同時に実施された政党名を選ぶ選挙では「立憲民主党」(略称は民主党)が選ばれた。 9/11 週刊朝日
カトリーヌあやこ 横浜流星&浜辺美波「わたどう」 ウォッチャー「素敵にトンチキな大映ドラマ」 漫画家&TVウォッチャーのカトリーヌあやこ氏が、「私たちはどうかしている」(日本テレビ系 水曜22:00~)をウォッチした。 カトリーヌあやこ 9/11 週刊朝日
韓流“U-30”俳優 チャン・ドンユン、アン・ヒョソプ、チャン・ギヨンに注目! 「愛の不時着」のヒョンビンや「梨泰院クラス」のパク・ソジュンなど、韓流ドラマブームとともに日本でも人気を博すイケメン俳優。30歳以下の若手俳優の注目株は? ライター・酒井美絵子氏がリサーチした。 9/11 週刊朝日
吉崎洋夫 あなたが使う駅は大丈夫? “水没する駅”東銀座は最大10メートル浸水 猛烈な勢力に発達し、気象庁が最大級の警戒を呼びかけた台風10号など、今年も豪雨が各地を襲っている。私たちが日常的に使う駅は大丈夫か。ハザードマップを見ると、人口が集中する東京23区や大阪市の多くの駅で、浸水リスクがあることがわかった。駅で浸水に遭遇したらどうするべきか。 9/11 週刊朝日
コロナ搾取にパワハラ左遷 いま保育士が食いものにされている! 理不尽な組織に主人公が敢然と立ち向かうドラマ「半沢直樹」に胸を熱くする人も多いだろう。今回の話の舞台は銀行ではなく保育園。コロナ禍の中、多くの保育士が不当に追い詰められている。半沢に続けといわんばかりに、保育士の「倍返し」が始まった──。ジャーナリストの小林美希氏がリポートする。 新型コロナウイルス 9/11 週刊朝日
ジム・ロジャーズ フェイスブック、アマゾン…FAANGでも逃れられない歴史の鉄則とは? 「世界3大投資家」の一人とされるジム・ロジャーズ氏の本誌連載「世界3大投資家 ジム・ロジャーズがズバリ予言 2020年、お金と世界はこう動く」。今回は、常識の15年後について。 ジム・ロジャーズ 9/11 週刊朝日