AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ダイヤモンド・オンライン

鳥取発の世界的高級ブランド、バッグの「バルコス」躍進の理由
鳥取発の世界的高級ブランド、バッグの「バルコス」躍進の理由 日本のバッグブランドとして、世界から高い評価を受けているバルコス。ファッション業界にありながら、今も本社を鳥取県倉吉市に置いて、イタリア・フィレンツェを拠点に展開している。今、海外では日本のバッグといえばバルコスと言われるまでに飛躍した経営哲学を、世界中から商談相手が次々に訪れる下目黒のショールームで代表の山本敬氏に聞いた。
99.9%の大企業のホワイトカラーは仕事が遅い
99.9%の大企業のホワイトカラーは仕事が遅い マッキンゼー・アンド・カンパニーで20年にわたってパートナーを務め、新刊『いい努力』が話題の山梨広一氏と、ボストンコンサルティンググループのシニア・パートナーで前日本代表の御立尚資氏が、生産性の高い「いい努力」について対談。毎日の仕事を変革する方法について、鋭い指摘が飛び交います。(構成:山本奈緒子、写真:柳原美咲)

この人と一緒に考える

ワタミが売却した老人ホームは今どうなっているのか
ワタミが売却した老人ホームは今どうなっているのか SOMPOケアホールディングスは、昨年(2015年)12月1日付けで、大手居酒屋チェーンであるワタミから介護事業の子会社「ワタミの介護」を買収・子会社化して、「SOMPOケアネクスト」に社名変更。旧「ワタミの介護」が運営してきた有料老人ホームなどのブランド名も「レストヴィラ」から「SOMPOケア ラヴィーレ」に変更した。買収から約10ヵ月が経過した現在、経営を引き継いだ有料老人ホームの運営の課題や今後の展開などについて、SOMPOケアネクストの遠藤健社長に聞いた。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン編集部 山本猛嗣)
北方領土「2島先行返還」は日本にとって損か得か?
北方領土「2島先行返還」は日本にとって損か得か? プーチンが12月に訪日することが決まり、日ロ関係が動いている。日本政府もロシア政府も、訪日時に成果を出すべく、活発に交渉していることだろう。日本側最大のテーマは「北方領土」だ。一方、経済危機まっただ中のロシアは、「経済協力」の大きな進展を期待する。今回は、北方領土問題の展望と、日ロ関係の現状と未来について考えてみよう。
「頭が良くても使えない人」はこの差でわかる
「頭が良くても使えない人」はこの差でわかる 世界の心理学者が長年追求してきた「人生で成功するのに最も重要なファクターは何か?」がついに研究で解明された!ビジネスリーダー、エリート学者、オリンピック選手……成功者の共通点は「才能」でも「IQ」でもなく、もうひとつの能力「グリット」だった――。これまでの能力観・教育観を180度くつがえし、世界的ベストセラーとなっている『やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』から、その驚くべき内容を紹介する。
頑張ってるのに「なぜか二流」の人はこの性格が欠けている
頑張ってるのに「なぜか二流」の人はこの性格が欠けている 世界の心理学者が長年追求してきた「人生で成功するのに最も重要なファクターは何か?」がついに研究で解明された!ビジネスリーダー、エリート学者、オリンピック選手……成功者の共通点は「才能」でも「IQ」でもなく、もうひとつの能力「グリット」だった――。これまでの能力観・教育観を180度くつがえし、世界的ベストセラーとなっている『やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける』から、その驚くべき内容を紹介する。

特集special feature

    小池知事vs巨大利権、盛り土問題を契機に全面対決へ
    小池知事vs巨大利権、盛り土問題を契機に全面対決へ 小池百合子東京都知事が築地市場の移転延期を表明した。都知事就任から1ヵ月も待たずに派手な一手を繰り出し、剛腕を見せつけた小池知事だが、その真意はどこにあるのか?敵対関係にあるとされる都議会自民党は対抗策を打ってくるのか?そもそも、移転延期は現実的な判断なのか?東京都政に精通するジャーナリストの鈴木哲夫氏が解説する。
    カープ25年ぶりの優勝目前、この間広島はどう変わったか
    カープ25年ぶりの優勝目前、この間広島はどう変わったか 広島東洋カープが今季は絶好調で、1991年以来25年ぶりのセ・リーグ優勝が近づいている。四半世紀も待った歓喜の瞬間を目前にして、広島の街は浮足立っている。25年という時間は、広島をどう変えたのか。「週刊ダイヤモンド」9/10号の特集「カープ25年ぶりの歓喜に沸く広島今昔物語」では、待ちに待った25年という時間の重みに迫り、広島の経済・産業の25年史と、これからの道筋を考えてみた。その一部を特別公開する。

    カテゴリから探す