中村千晶 警察に殴られた瞬間も作品に 中国当局に監視される不屈の美術家 世界的に知られるアイ・ウェイウェイ。中国当局に監視され、拘束されても発信をやめない不屈の現代美術家が、いまテーマにするのは難民問題だ。 1/20
99キロのおっさんが“食べて”減量に成功 血糖値ダイエットとは? 最新機器でリアルタイムの血糖値を知り、140以下にキープする。 そんなダイエットに、アエラの男性副編集長(43)が挑戦した。波乱の展開の先に見えてきたのは、新しい自分だった。 ダイエット 1/20
美智子さまを支えた“物語”の存在 親交の深い人物が明かす 1月7日に在位30年を迎えた天皇陛下。歩みをともにした皇后美智子さまは、バッシングを受けるなどつらい日々もあった。支えとなったのは、詩や物語だった。親交の深い2人が明かす美智子さまと本をめぐる物語。ノンフィクションライターの歌代幸子氏がレポートする。 皇室 1/20
ぐっちー ぐっちー「AI革命で格差拡大は必然、ハラリ分析の未来と同意見」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 1/20
坂口さゆり 是枝裕和×広瀬奈々子対談 映画監督に問われる「現場の鮮度」とは? オリジナル映画「夜明け」で監督デビューする広瀬奈々子。映画監督の是枝裕和と西川美和が中心となり立ち上げた制作者集団「分福」で、監督助手を務めてきたキャリアを持つ。是枝と広瀬が語る映画監督とは? 1/19
坂口さゆり 是枝裕和と愛弟子・広瀬奈々子が語る 映画監督として大切なこと 映画監督の是枝裕和と西川美和が中心となり立ち上げた制作者集団「分福」。そこで2人の監督助手を務めてきた広瀬奈々子が、オリジナル映画「夜明け」を引っさげデビューする。是枝と広瀬が映画監督について語り合った。 1/19
熊澤志保 記者が「血糖値ダイエット」に挑戦! 血糖値上昇を防ぐテク発見? 高カロリーのもの、脂っこいものを食べたら太るわけではない。問題は糖質だ。血糖値をリアルタイムで測れる機械を使ったダイエット法があるという。それが「血糖値コントロールダイエット」。 ダイエット食生活を見直す 1/19
お金がなくても大丈夫! ワンコインで株を買う方法 株式投資というと「暴落が怖い」「値下がりすると損するんでしょ」と拒否反応を示す人も多い。昨年12月末に1週間で3000円近くも値下がりした日経平均株価を見ると「ほ~ら、やっぱり怖い」と変に納得している人も多いはずだ。 朝日新聞出版の本読書 1/19
小島慶子 小島慶子、わたしは公。小さな声も無駄じゃない タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子 1/19
YouTuberは隣のお兄さん? 若者が語る「好きでいられる」理由 もはやYouTubeなしの生活は考えられないという人は多い。スマホをいじれば、自分の興味に合うチャンネルをいつでも何度でも見られるという愉悦。その存在感はテレビ以上。人気の背景を探った。 1/19
美智子さまと詩 痛みと悲しみに心を向けられた…若き日のエピソード 在位30年を迎えた天皇陛下と歩みをともにしてきた皇后美智子さま。その歴史を紐解くうえで欠かせないのが詩や物語の存在。ノンフィクションライターの歌代幸子氏がレポートする。 皇室 1/19
沖昌之 【沖昌之】か細かった外猫が、地域に愛され「わがままボディー」に! 主に外猫を撮影し、猫の自然な姿をとらえた写真が人気の猫写真家・沖昌之さん。「今週の猫しゃあしゃあ」では、そんな沖さんが出会った猫たちを紹介します。今回は「猫だし、『伏せ』の練習は必要ないんじゃない?」をお届けします。 ねこ沖昌之猫 1/18
中村千晶 門脇麦「監督から『昨日と顔が違う』とよく言われる」 AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 1/18
熊澤志保 ダイエット新事実「脂肪で太る」は間違い? 真に注意すべきは… スリムな体を手に入れるためには、ハイカロリーなものを控えることが重要……かと思いきや、単純にそうとも言い切れないようだ。あるダイエット法に詳しい医師によると、重要なのは美味しい食事に潜むアレだという。 ダイエット 1/18
「中学受験はメンタルが5割」親がすべき正しい「言葉がけ」とは? 受験に向けて膨大な時間と労力、お金を投資してきたという家庭も多いだろう。だが、受験は努力が成績や合格に直結するとは限らない。それでも自分を信じて前向きに取り組むための強いメンタルが必要だ。中でも、中学受験は子どもがまだ小学生なだけに、高校受験や大学受験以上に親や家庭の精神的なサポートが重要になる。 受験 1/18
渡辺豪 辺野古「工事停止」に署名20万筆 政府に民意を聞く姿勢あるか 米軍普天間飛行場の返還をめぐる問題は昨年末、国が移設先とする「辺野古」への土砂投入に着手。沖縄県民が求める「対話」を踏みにじり工事が進む。電子署名で国際的注目が集まる中、民意と離れた政治にどう歯止めをかけるのか。 1/18
ケガしても上司が「労災隠し」…外国人労働者受け入れの課題 訪日外国人数は年間3千万人に迫り、在留外国人264万人、超過滞在者が7万人に上る。さらに入管法改正で、今後5年間に最大34.5万人の労働者が入ってくる。だが、医療の受け入れ体制は未整備だ。 1/17