受験関係者に衝撃 私大文系の最高峰・早稲田の政経の入試改革 グローバル社会に通用する人材をどう育てるか。この大きな課題を解決するため、2020年度に向け大学入試改革が進む。その先頭に立つのが早稲田。背景には、多様な学生を確保したいという思いがある。この思いはどの大学も同じだ。トップ私大が進める改革の中身と狙いを探った。 受験 1/22
マキタスポーツ マキタスポーツ「『上から目線』だけでなく“下から目線”も使え」 お笑い芸人のマキタスポーツさんによる「AERA」の連載「おぢ産おぢ消」。俳優やミュージシャンなどマルチな才能を発揮するマキタスポーツさんが、“おじさん視点”で世の中の物事を語ります。 1/22
合コンより右スワイプ 若者が婚活・恋活アプリを支持する理由 恋活・婚活アプリの主なユーザー層は、20、30代。「草食」や「恋愛離れ」が指摘される世代だが、彼らはなぜこうしたアプリを愛用するのか。その世代の複数の男女から返ってきた答えは「低リスクで効率がいいから」。 婚活結婚 1/22
「WEB業界」と「競技ダンス好き」は相性良好? AIが結ぶ「運命の赤い糸」 「運命の人」は紹介や合コンよりアプリで探す時代になった。本人も知らない相性を見つけ出すのはAI。精度向上に東大の研究室も乗り出した。 婚活結婚 1/22
ソフトバンク上場で調達「約2.4兆円」の使い道は? 浮かぶ深刻課題 昨年12月に上場するも、株価の低迷が続いているソフトバンク。調達した約2.4兆円もの巨額資金を一体何に使うのか。ジャーナリスト・石川温氏が解説する。 1/22
ソフトバンク上場はタイミング悪すぎた…株価低迷4つの悪材料 昨年12月に鳴り物入りで上場したソフトバンクの株価が振るわない。上場直前に吹き荒れた逆風の影響は大きい。ジャーナリスト・石川温氏が解説する。 1/22
北方領土交渉、日本はプーチンに「足元を見られている」? このところ日ロ交渉ではロシアの強硬姿勢が目立っている。譲歩を重ねる日本に対し、一方的に主張を強めており、在日米軍の全面撤退を求める可能性さえある。 1/22
YouTuberが明かす過酷企画「チョコの家」 無人島で絶叫も 若者たちから圧倒的支持を得る人気YouTuberたち。自作の動画ひとつでスターになれる、夢のある仕事ではあるが、やはりそこには苦労がつきもののようだ。人気YouTuberに話を聞いた。 1/21
竹増貞信 竹増貞信「多様な価値観に触れた米国留学が転機に」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 1/21
稲垣えみ子 稲垣えみ子「父が実家にモノを溜め込む、切ない理由」 元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマークの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。 稲垣えみ子 1/21
渡辺豪 自由電力、乗り換えは約1割「顔の見える生活」が求められる背景とは? nonnative他2社とみんなの電気によるプロジェクト「ファッション×エネルギー」は、2018年末に話題となったアパレルと電気会社の異色のコラボだ。電気もファッションのように選ぶ時代。エネルギーの多様化について、みんなの電気大石英司社長と、nonnativeデザイナー藤井隆行さんに話を聞いた。 1/21
渡辺豪 「中東産石油ではなく地元の太陽光発電を」エネルギーも選択する時代へ アパレルブランドと電力会社によるプロジェクト「ファッション×エネルギー」は「服を選ぶように電気を選ぶ」スタイルを提案する。これからの時代、私たちはエネルギーとどう付き合って行くべきなのか?みんなの電気大石英司社長と、nonnativeデザイナー藤井隆行さんに話を聞いた。 1/21
熊澤志保 正月太り解消の救世主? 「血糖値ダイエット」に挑戦した結果は… 「血糖値ダイエット」という方法をご存じだろうか? 最新機器でリアルタイムの血糖値を知り、140以下にキープするダイエット法だ。アエラの女性記者(40)が挑戦した。 ダイエット 1/21
美智子さま 被災地の子どもたちに送った「心温まる絵本」とは? 詩や物語に造詣が深いことで知られる美智子さま。実は被災地の子どもたちに絵本を届けられていた。親交の深い人物が明かすエピソードとは? ノンフィクションライターの歌代幸子氏がレポートする。 皇室 1/21
辺見庸、新作で障害者殺人事件の闇に迫る「別視点からの声を」 作家・辺見庸さんの新作は実際の障害者殺傷事件に着想した長編小説『月』。重度障害者である「きーちゃん」を語り手に、ジェノサイド(集団殺害)に向かう物語と風景が描かれる。抹殺してもいい人間存在とは何か。著者の辺見さんに、同著に込めた思いを聞いた。 読書 1/20
企業も無視できないYouTuber人気 金融大手もプロモに起用 若い世代にとってなくてはならない存在になっている、YouTube。人気YouTuberはもはや芸能人並みやそれ以上の知名度を誇るし、芸能人の中にもYouTuberを目指す人は少なくない。そんなYouTuberたちのポテンシャルに企業も注目する。 1/20