「ほぼ日」でも連載した女子高生イラストレーター 才能開花させた教育方針 親なら誰しも、子どもの才能を伸ばしたいと思うもの。AERAで活躍する女子高生イラストレーターは早々にその才能を開花させたという。背景には、母親の独自の教育方針があったようだ。AERA 2019年9月30日号に掲載された記事を紹介する。 9/29
同性婚が認められた台湾 結婚の「その先」を、リアリティを持って描く AERAで連載中の「いま観るシネマ」では、毎週、数多く公開されている映画の中から、いま観ておくべき作品の舞台裏を監督や演者に直接インタビューして紹介。「もう1本 おすすめDVD」では、あわせて観て欲しい1本をセレクトしています。 9/29
しいたけ. 空気が読めない…それなら「空気を読まない会」会長になって しいたけ.さんがアドバイス AERAの連載「午後3時のしいたけ.相談室」では、話題の占師であり作家のしいたけ.さんが読者からの相談に回答。しいたけ.さんの独特な語り口でアドバイスをお届けします。 しいたけ. 9/29
逆転トライの福岡堅樹「まだ100%ではない」 東京五輪後に目指すのは医師 自国開催のラグビーワールドカップで初のベスト8入りを目指す日本代表エース、福岡堅樹がメンバーに戻ってきた。 AERAオンライン限定ラグビーW杯 9/29
30歳で年収1300万円「しんどかった」 低迷時代をプラスに変えたルート型キャリア 自身の壁を打ち破って、一気に成長したい──。 転職をそう考えたり、求めたりする人は多いだろう。 でも、それだけが魅力ではない。自分をリセットするかのように、 一度ゆっくり、しゃがんでみるのも、悪くない。 転職 9/29
ぐっちー ぐっちー「都市圏の大学の定員減は優秀な若者の人生を阻害しかねない」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 9/29
嵐・櫻井翔が語るラグビーの醍醐味 「怖くてもタックルできるのは…」 9月20日に開幕したラグビーワールドカップ2019日本大会で、試合を中継する日本テレビのスペシャルサポーターを務める嵐の櫻井翔さん。AERA 2019年9月30日号では、その櫻井さんに単独インタビュー。競技を知らない人との「つなぎ役になる」と決意を語った。 ラグビーW杯 9/28
中田馨 赤ちゃんの指しゃぶりは何歳まで? 自然に「卒業」できる5つの方法 赤ちゃんが指しゃぶりをしている姿を見て、「いつまで続くんだろう?」と思っている親は多いと思います。0歳の時はそれほど気にならなかったけれど、1歳になり2歳になり指しゃぶりをしていると、どう対応すればいいか悩んでしまうかもしれません。実際、保育所でも親たちが悩みだすのは1歳半を過ぎてからが多いです。今回は、そんな指しゃぶりの卒業に向けての親の対応方法がテーマです。 AERAオンライン限定子育て 9/28
小島慶子 小島慶子「メディアと権力 相通じる深層心理」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子 9/28
探偵に錠前技師“ニッチ職”目指す人の勝算は? 社会人の学び直しにはさまざまな選択肢があるが、あえてニッチな分野を選ぶ人もいる。 マニアックだからこそ“好き”であることが強みになる。AERA 2019年9月30日号に掲載された記事を紹介する。 9/28
井上有紀子 増加する「社会人歓迎」専門学校 葬儀ディレクター目指して学び直し 社会人を積極的に受け入れる専門学校が増えている。社会人の学び直しへの高い意欲もあるが、それだけではない。AERA 2019年9月30日号に掲載された記事を紹介する。 9/28
福井しほ メルカリから「ご飯でも」とDM届いて採用…AIエンジニアが語る「新卒スカウト」 中途採用でのSNS経由のスカウトは活発だが、新卒ではまだまだ普及していない。そんな中、メルカリからスカウトを受けて採用された人がいる。AERA 2019年9月30日号では、AIエンジニアの松岡玲音(れいん)さんにインタビュー。どんなプロセスで入社したのか。 就活 9/28
「今いけてる子はフェミニスト」若い女性がフェミニズムを支持する理由 「フェミニスト」を名乗る若い女性が増えている。フェミニズムが「クール」なものとしてポジティブに捉えられているのだ。その背景とは。AERA 2019年9月30日号に掲載された記事を紹介する。 9/28
諸河久 昭和があふれる52年前「神田」 廃止6日前の去りゆく都電と美しき総武本線高架橋 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は都電路線が四通八達していた神田の街角を走る都電だ。 AERAオンライン限定鉄道 9/28
坂口さゆり 円熟期迎えた山口智子、演技の糧は旅に出ること? その輝きの源に迫る 年齢を重ねるほどに輝きを増す、女優・山口智子さんがAERAに登場。そのエネルギーの源や、活動への想いを聞いた。AERA 2019年9月30日号に掲載された記事を紹介する。 9/27
山田洋文 飼育中のダンゴムシを襲った悲劇… 新発見!チーズとチョコが好み 夏休み明けからダンゴムシ探究に取り組み始めたぷれりか(幼児)クラス。授業のはじめに各自の飼育状況の報告を行うことが最近の恒例となってきました。 AERAオンライン限定 9/27
海外に派遣された自衛隊に戦死者が出たら天皇陛下は葬儀に出席されるのか? 憲法改正で新たな議論の可能性 イスラエル人軍事史家のダニ・オルバフさんが、『暴走する日本軍兵士──帝国を崩壊させた明治維新の「バグ」』(朝日新聞出版)を上梓。政治学者の姜尚中さんとともに、憲法改正が及ぼす自衛隊への影響などについて語り合った。AERA 2019年9月30日号に掲載された記事を紹介する。 9/27