AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
植朗子

植朗子

伝承文学研究者

プロフィール

伝承文学研究者。神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート学術研究員。1977年和歌山県生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程修了。博士(学術)。著書に『鬼滅夜話』(扶桑社)、『キャラクターたちの運命論』(平凡社新書)、共著に『はじまりが見える世界の神話』(創元社)など。

植朗子の記事一覧

音柱・宇髄天元が「遊廓」で戦うことが必然だった理由
音柱・宇髄天元が「遊廓」で戦うことが必然だった理由 週刊少年ジャンプに連載された『鬼滅の刃』の第2期アニメ化が発表された。第1期アニメ「竈門炭治郎立志編」、映画「無限列車編」に続いて、公開予定のアニメは「遊郭編」である。この「遊郭編」では、音柱・宇髄天元がメインキャラクターをつとめる。先行公開された第1弾PVの宇髄天元の「派手だろ?」の決めゼリフは話題となり、声優・小西克幸氏にも注目が集まる。宇髄天元は鬼殺隊の中で最も派手で華やかな隊士だ。 この宇髄天元が「遊郭」という“暗部”で鬼と戦うことには、実は大きな意味があったのだ(以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます)。
気持ち悪いと嫌われる「上弦の鬼」・玉壺――それでもファンが認める「重要な役割」とは
気持ち悪いと嫌われる「上弦の鬼」・玉壺――それでもファンが認める「重要な役割」とは 週刊少年ジャンプに連載された『鬼滅の刃』は、アニメ第2期「遊廓編」の発表とともに、再び注目を高めている。この作品の大きな特徴は、主人公たちの敵である「鬼」にも悲しい過去があり、人間が「鬼化」せざるを得なかった背景が描かれていることだろう。だが、なかにはまったく同情できない“非道な鬼”も存在する。「上弦の伍」の鬼・玉壺もその1人だ。グロテスクな見た目も評判が悪い。だが実は、物語の中で玉壺はある重要な役割を果たしている。「嫌われる」鬼・玉壺の、キャラクターとしての魅力を考察した。(以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます)
なぜ煉獄杏寿郎は「夢」を見なかったのか 映画『鬼滅の刃』の重要シーンでわかる「炎柱」の生き様
なぜ煉獄杏寿郎は「夢」を見なかったのか 映画『鬼滅の刃』の重要シーンでわかる「炎柱」の生き様 映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」は、2020年10月の公開から約4カ月で興行収入370億を突破した。映画のキーパーソンである炎柱・煉獄杏寿郎の名セリフ「心を燃やせ!」はSNSでもトレンド入りし、彼の生き様は多くの人を魅了した。今なお根強い人気を誇る、若き「炎柱」の生き方を改めて考えてみる。(以下の内容には、映画の内容、および既刊のコミックスのネタバレが含まれます)
『鬼滅の刃』における「兄と妹」の物語――竈門炭治郎・禰豆子から考える「きょうだい」のかたち
『鬼滅の刃』における「兄と妹」の物語――竈門炭治郎・禰豆子から考える「きょうだい」のかたち 週刊少年ジャンプに連載された『鬼滅の刃』は、さまざまな世代に愛される大ヒット作品となった。この『鬼滅の刃』には、さまざまな「家族のかたち」が描かれており、主人公の炭治郎・禰豆子の「兄・妹」の関係が物語の主軸になっている。この「きょうだい」のかたちをひも解くと、『鬼滅の刃』が単なる“感動ストーリー”では終わらないこともわかる。炭治郎は、なぜ禰豆子を危険な旅に同行させたのか? この「兄妹」を救済したものは何だったのだろうか?(以下の内容には、既刊のコミックス、結末に関するネタバレが含まれます。)
映画『さんかく窓の外側は夜』――除霊に男同士の「快感」が含まれる深い意味
映画『さんかく窓の外側は夜』――除霊に男同士の「快感」が含まれる深い意味 公開中の映画『さんかく窓の外側は夜』は、ヤマシタトモコ氏によって『MAGAZINE BE BOY』で2021年1月号(2020年12月7日発売)まで連載された漫画が原作になっている。最終巻の発売を2021年3月に控えて、これまでの発行部数は130万部。「霊能力」と「除霊」「呪術」がキーワードの人気ミステリー作品である。映画では「除霊」を通してさまざまな人間模様が交錯する謎解きが描かれるが、原作ではセクシャルな暗喩を含む描写も多い。なぜ除霊に、男同士の“性的快感”の表現が多く用いられているのか。その意味を考えると、物語の深みがより理解できるようになる。 (以下の本文には、映画と漫画原作のネタバレが含まれます)
『鬼滅の刃』に描かれた「呪い」――産屋敷耀哉と鬼舞辻無惨の“頂上決戦”の裏にあったもの
『鬼滅の刃』に描かれた「呪い」――産屋敷耀哉と鬼舞辻無惨の“頂上決戦”の裏にあったもの 漫画『鬼滅の刃』は、鬼を討伐するための組織・「鬼殺隊」の物語だ。鬼殺隊の総領・産屋敷耀哉と、「鬼の始祖」である鬼舞辻無惨は、敵対する組織の長として登場する。この産屋敷耀哉は、隊士たちからの人望を一心に集める人格者として描かれながらも、鬼殺に対する恐ろしいまでの「執念」をみせる。「子どもたち」と呼ぶ隊士の多くが命を落とし、自らの体も病に侵されていくなかでも、耀哉は鬼舞辻を中心とした「鬼」と戦い続けることをやめない。そしてまた、鬼舞辻も耀哉に異様なこだわりをみせる。その根底には、2人が決して逃れることができない「呪い」が横たわっていた。(以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます)
『鬼滅の刃』名もなき鬼殺隊の「子どもたち」――彼らの献身は"特攻精神"と”自己犠牲”への賛美なのか
『鬼滅の刃』名もなき鬼殺隊の「子どもたち」――彼らの献身は"特攻精神"と”自己犠牲”への賛美なのか 『鬼滅の刃』は、週刊少年ジャンプに連載された「少年向け」の漫画であるが、年齢層を問わず、爆発的な人気を得た。ただ、国民的人気漫画となったゆえ、物議をかもした点もある。年端もいかない子どもたちが、あまりにもたくさん亡くなることだ。少年、少女たちが鬼殺隊の隊士として、自らの生命を他人にささげるストーリーは「特攻隊の美化」のように受け止める人もいた。はたして『鬼滅の刃』は、「危険な漫画」なのだろうか。(以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます)
『鬼滅の刃』の人気キャラ・冨岡義勇が「嫌われ役」として描かれる意味
『鬼滅の刃』の人気キャラ・冨岡義勇が「嫌われ役」として描かれる意味 大ヒットアニメ『鬼滅の刃』に登場するキャラクターの中で、常に人気上位にランクインしている水柱・冨岡義勇(とみおか・ぎゆう)。「週刊少年ジャンプ」の2017年47号の投票では4位、20年47号では2位と、その人気は根強い。コミックス第1巻から登場している義勇は、鬼殺隊の柱として常に前線で戦い、主人公・竈門炭治郎(かまど・たんじろう)と禰豆子(ねずこ)兄妹の恩人として慕われているが、ときおり、ほかの「柱」たちからは厳しい目を向けられる。人気キャラにもかかわらず、作中では冨岡義勇が「嫌われ者」としても描かれる理由を考察した。 (以下の内容には、既刊のコミックスのネタバレが含まれます)
『鬼滅の刃』我妻善逸の“兄貴分”だった鬼「獪岳」 鬼になりきれなかった少年の「悲しき自我」
『鬼滅の刃』我妻善逸の“兄貴分”だった鬼「獪岳」 鬼になりきれなかった少年の「悲しき自我」 時代に名を残す大ヒットとなった『鬼滅の刃』。その作り上げられたキャラクターたちに、子どもも大人も感情移入してしまう。自分と重ね合わせてしまう人も少なくないはずだ。キャラのセリフや言動から自分とは何か、人間とは何かを考える――『鬼滅の刃』はそれができる稀有な作品だろう。ここでは、人気キャラ・我妻善逸の兄弟子だった鬼「獪岳」のエピソードから、『鬼滅の刃』の教訓性について考えたい。 (※以下の記事には、『鬼滅の刃』コミックス既刊分のネタバレが含まれます。)
『鬼滅の刃』の鬼「童磨」が“同情できない鬼”なのに人気なワケ
『鬼滅の刃』の鬼「童磨」が“同情できない鬼”なのに人気なワケ 2020年の年末に、映画興収がついに歴代最高を記録した「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」。映画では「上弦の参」と呼ばれる鬼・猗窩座の強さにも注目が集まった。鬼の中でも桁違いな強さをみせる「上弦の鬼」を、その特性ごとに分類していくと、上弦の弍・童磨だけが異質であることに気づく。童磨のエピソードには、鬼らしい残酷さ、うそに満ちた感情表現、他人への優しさの欠如など、マイナスの要素が多く盛り込まれている。「鬼にならざるを得なかった」同情的なエピソードは皆無なのだ。にもかかわらず、童磨はなぜ人気キャラクターなのだろうか? (※以下の記事には、『鬼滅の刃』コミックス既刊分のネタバレが含まれます。)
7 8 9 10 11

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す