AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
植朗子

植朗子

伝承文学研究者

プロフィール

伝承文学研究者。神戸大学国際文化学研究推進インスティテュート学術研究員。1977年和歌山県生まれ。神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程修了。博士(学術)。著書に『鬼滅夜話』(扶桑社)、『キャラクターたちの運命論』(平凡社新書)、共著に『はじまりが見える世界の神話』(創元社)など。

植朗子の記事一覧

甘露寺蜜璃と胡蝶しのぶ 『鬼滅の刃』で2人の「女神(ミューズ)」が必要だった意味
甘露寺蜜璃と胡蝶しのぶ 『鬼滅の刃』で2人の「女神(ミューズ)」が必要だった意味 2020年後半の話題をさらった漫画『鬼滅の刃』と「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の大ヒット。鬼と戦う「鬼殺隊」の最強の剣士たち「柱」には、2人の女性剣士、甘露寺蜜璃と胡蝶しのぶが登場する。2人は、これまでの少年漫画における女性キャラクターとは一線を画す位置付けにあり、戦いの女神のように、鬼vs人の戦況に影響を及ぼす。本来「女神」とは、神話などに登場する、女性の姿をした神的存在を意味する。しのぶと蜜璃は自らの身を賭して戦い、命を救われた人々から「女神」のように敬われ、愛された人物である。戦いの女神(ミューズ)として物語の中で重要な役割を果たす、甘露寺蜜璃と胡蝶しのぶについて考察する。 (※以下の記事には、『鬼滅の刃』コミックス既刊分のネタバレが含まれます。)
『鬼滅の刃』の鬼「猗窩座」のセリフから読み解く「悪役の美学」
『鬼滅の刃』の鬼「猗窩座」のセリフから読み解く「悪役の美学」 映画興収300億を超える大ヒットとなった「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」。この映画の大きな魅力のひとつは、声優たちの「声の表現」の素晴らしさと、登場人物たちから発せられる名言、語り口の妙だろう。それは、主人公たち「人間」に限らない。敵対する「鬼」たちにもまた、名ゼリフがあり、観る者を魅了する。ここでは、「お前も鬼にならないか?」のシーンで強烈なインパクトを残した、鬼・猗窩座(あかざ)のセリフとモノローグから「鬼」の魅力を考察する。(※以下の記事には、「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」と、コミックス18巻までのネタバレが含まれます。)
7 8 9 10 11

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す