川崎殺傷「男は無言で児童の列に刃物を振っていた」 現場に居合わせたカリタス小の教頭が証言 川崎市多摩区の路上で28日朝、児童らが男に刃物で襲われた事件。男が狙ったのは、私立カリタス小学校のスクールバスを待つ児童たちの列だった。児童の引率役として現場にいた倭文覚(しとり・さとる)教頭が、記者会見で事件当時の様子を振り返った。 川崎殺傷 5/28
川崎殺傷「笑顔いっぱいであいさつ」「編入希望生に学校のいいところを説明」 校長らが会見で栗林華子さんしのぶ 川崎市多摩区の路上で28日朝、私立カリタス小学校の児童らが男に刃物で襲われ、19人が死傷した事件を受け、同小の内藤貞子(ていこ)校長らが午後6時20分すぎから記者会見を開いた。 川崎殺傷 5/28
異業種企業がスポーツ産業に続々参入 薄利でも続けるメリットとは? 異業種企業からのスポーツ産業参入が増えている。もちろんメリットだけでなく課題もあるが、企業の技術力がスポーツの可能性を広げるかもしれない。 5/19
アイスクライミングW杯快挙の陰に「自動車部品メーカーの技術力」 日本人男子として2人目となる快挙、アイスクライミングのワールドカップ決勝進出を決めた秘策は、自動車部品メーカーが作った「アックス」だった。一体なぜ、異業種企業がスポーツ産業に参入したのか。 5/19
日本企業が進出すべきは中央アジア 市場規模だけではない利点とは? 長期政権を築いたカザフスタンの大統領が3月に辞任した。中央アジアの独裁体制に変化が表れる様相だ。日本には馴染みが薄い国々だが、この地域との付き合い方が、今後の日本経済のカギを握る。 5/13
本当に怖いのは「自信と過信」? 高齢者ドライバーによる事故、なぜ起きる 高齢ドライバーによる事故は罪のない人の命を奪い、自らの人生も崩壊させる。生活上、移動手段として必要な場合もあるが、都市の高齢者が本当に車を持つべきか、いま一度考える機会にしたい。 5/12
保険、自動ブレーキ…高齢者にとって車はコスト高 タクシーなら2キロ×30回+20キロ×4回乗っても5万円 度重なる高齢者ドライバーによる痛ましい事故。自動車メーカー勤務の経験もあるファイナンシャルプランナーの藤川太さん(50)は、車そのものと保険には十分注意するべきだと話す。都市部に住む高齢者にとって、車を保有するメリットはあるのだろうか? シニア 5/11
【安倍首相会見全文】「SNS使う若い世代が政治や社会に変化を」 SMAP名曲や「ニコ動」にざわざわ 安倍晋三首相は正午すぎ、首相官邸で記者会見し、新元号「令和(れいわ)」について「文化を育み、自然の美しさを愛でることができる平和な日々に心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民の皆様と共に切り開いていく」と述べた。 AERAオンライン限定改元 4/1
ビジコン参加は大学1年から 採用直結せずとも…挑戦のワケは? 予算300万円のビジネスコンテストの参加者は、大学1、2年生が6割を占めた。 就職活動の枠を超えた動きが、学生の側にも企業側にも生まれている。 就活 3/21
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員に「美へのこだわり」を聞いてみた 米を研ぐたびに「マニキュアは塗り直す」 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本美容長生き 16時間前