医学部不正入試、月300時間労働の医師の過酷さが背景 変えるべきは働き方 公平性が問われるはずの大学入試で、なぜ不正が黙認されてきたのか? 医学部不正入試問題の原因とも言える、医師の労働環境問題に迫った。 大学入試 12/30
妊娠公表した途端「離島に行かせてやる」 医療業界に残る圧倒的男社会 医学部の不正入試が問題となっている。公平性が問われるはずの大学入試で、なぜ不正が黙認されてきたのか? 未だジェンダーギャップから抜けられない、「圧倒的な男社会」である医療業界の現状を追った。 大学入試 12/30
職場でありがちな“不幸な飲み会” 原因は「時間知覚のズレ」 仕事仲間との距離を縮める方法の一つ、飲み会。しかし、若手は上司の話を退屈に感じたり、一方で上司はパワハラ、セクハラにならないように気を遣ったり……と、それぞれに飲み会にネガティブなイメージを抱くことも少なくない。こうした“不幸な飲み会”はどうして生まれてしまうのか。専門家に聞いた。 働き方 12/1
上司も部下も飲み会が苦手? 「幸せな飲み」のコツは会話の“型” 上司も部下も、セクハラやパワハラが不安で飲み会を避けがちな昨今。参加者みんなが幸せになる飲み会のコツを専門家が指南する。 働き方 12/1
「飲み会で距離が縮まる」には科学的根拠があった! 専門家が解説 一緒に飲み会に参加することで、職場の人間関係が円滑になる。多くの人が実感する現象には、一体どんな心理学的効果が隠されているのか。専門家の分析をもとに、アエラがまとめたさまざまな効果を紹介する 11/30
中途採用で役員と一杯も 企業の「飲みニケーション」新常識 昭和の響き、とあなどってはいけない。「飲みニケーション」が今、脚光を浴びている。大手も新鋭も、好調企業がこぞって採用。今や成長に不可欠な経営ツールとなりつつある。なーんて小難しいことは置いといて、乾杯! 仕事働き方 11/27
腸内フローラ改善には米! 大腸疾患の予防や整腸作用にも期待 「腸内フローラ改善」といった効果をうたうヨーグルトが店頭にあふれ、かつてないほど腸内環境への関心が高まっている。米が持つ大腸への影響を研究したのは、岐阜大学の早川享志教授(64)だ。 11/18
米こそコレステロールと脂肪肝を抑える! 東京農業大学教授が発表 米が、様々な生活習慣病の原因となるコレステロールを抑えてくれる。そんな研究結果を発表したのは、東京農業大学の山本祐司教授(52)だ。 11/17
玄米は抗メタボ食! 動物性脂肪への欲求を抑える働きも? 糖質制限ダイエットのブームも後押しし、敬遠する人も多くなった米。しかし米こそ日本人の健康に大きく貢献する存在のようだ。琉球大学大学院教授の益崎裕章さん(55)に、米の中でも玄米の力について聞いた。 11/16
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員に「美へのこだわり」を聞いてみた 米を研ぐたびに「マニキュアは塗り直す」 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本美容長生き 7/25