アカデミー賞「ドライブ・マイ・カー」なぜ絶賛? 映画評論家「わからなくて普通」 村上春樹さんの原作を映画化した「ドライブ・マイ・カー」が、アカデミー賞4部門ノミネートされ、見事、国際長編映画賞を受賞した。話題となっている。映画評論家の渡辺祥子さんが、海外で絶賛されている要因を分析した。 アカデミー賞 3/28 週刊朝日
配信はNG? アカデミー賞「ドライブ・マイ・カー」を「絶対に映画館で観るべき」理由 アカデミー賞4部門ノミネートで注目された「ドライブ・マイ・カー」。日本映画史上「おくりびと」(滝田洋二郎監督)以来13年ぶりとなる、国際長編映画賞(旧外国語映画賞)を受賞した。なぜここまで海外で評価されたのか。「アメリカの世情」をよく知る、ロサンゼルス在住映画ジャーナリストの猿渡由紀さんが解説する。 アカデミー賞 3/28 週刊朝日
「ドライブ・マイ・カー」濱口竜介監督が自己分析した海外での評価「日本人も自分の感情を口にするんだ」 濱口竜介監督「ドライブ・マイ・カー」が第94回アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した。同部門での日本映画の受賞は、滝田洋二郎監督の「おくりびと」(2008)以来13年ぶりだ。 映画 3/28
『アンネの日記』が現代の物語として映画に 悲劇的な運命は思わぬ展開へ広がり、難民問題を問う 『アンネの日記』が驚きのイマジネーションで生まれ変わった。映画「アンネ・フランクと旅する日記」。ホロコーストの記憶を受け継ぐアリ・フォルマン監督が、作品に込めた思いとは。AERA2022年3月21日号の記事を紹介する。 3/15
隠し撮りでわかった入管の実態とは? 映画「牛久」監督が見た日本のリアル 在留資格がなく、国外退去を命じられた外国人を強制収容する東日本入国管理センター、通称「牛久」。その内部にカメラを入れ、収容されている外国人たちの様子と悲痛な叫びを捉えた衝撃のドキュメンタリー映画「牛久」が公開される。トーマス・アッシュ監督が見た日本の現実とは。 3/11 週刊朝日
楳図かずおが描く“人間の楽しさの根源” 展覧会の101枚の新作絵画から見える楳図作品の真髄を聞く 恐怖漫画のレジェンドである楳図かずおさんが、27年ぶりの新作をメインにした展覧会「楳図かずお大美術展」を開く。楳図さんに展覧会への思いを聞いた。AERA 2022年2月14日号の記事から。 2/21
伊藤潤二と歩く「楳図かずお大美術展」 『わたしは真悟』新作に引き継がれる“カオスの快感” 恐怖漫画のレジェンドといえば、楳図かずおさん。27年ぶりの新作をメインにした展覧会「楳図かずお大美術展」の会場を、彼を敬愛するホラー漫画家・伊藤潤二さんと歩いた。AERA 2022年2月14日号の記事から。 伊藤潤二 2/20
短歌界の気鋭、ゲイである自身を投影した初の長編小説を上梓 「ノンフィクションとフィクションのあわい」を表現 AERAで連載中の「この人この本」では、いま読んでおくべき一冊を取り上げ、そこに込めた思いや舞台裏を著者にインタビュー。 2/3
映画「クレッシェンド」イスラエルとパレスチナの苦悩、受け継いだ負の感情をオーケストラを通じて描く 敵対する若者たちが和平のためのオーケストラを組む。実在の管弦楽団に触発されて物語を紡いだドロール・ザハヴィ監督。分断の時代に希望はあるか。AERA2022年2月7日号の記事を紹介する。 2/1
ドキュメンタリー監督・大島新 何を撮るべきかを常に野性のカンのように嗅ぎ分ける ドキュメンタリー監督・プロデューサー、大島新。2020年、衆議院議員の小川淳也の初出馬から17年を記録した「なぜ君は総理大臣になれないのか」が、大きな注目を浴びた。撮ったのは大島新。大島渚の息子として見られることに居心地の悪さを感じながら、自分の表現を追求してきた。昨年10月の衆議院選挙で小川や平井卓也らの戦いを追った「香川1区」も公開。ドキュメンタリーとは何か。大島を追いかけた。 現代の肖像 1/24
NEW 〈チコちゃんに叱られるきょう出演〉岩田剛典、中学受験で慶應普通部へ 「15×7は? はい2秒!」家でも勉強漬けだった小学生時代 AERAwithKids三代目JSB岩ちゃん岩田剛典 4時間前 AERA with Kids+