AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

SNSは“実名”で! ビジネスパーソンが仕事やキャリアアップにつなげる具体的な方法
SNSは“実名”で! ビジネスパーソンが仕事やキャリアアップにつなげる具体的な方法 「note」のプロデューサーである徳力基彦さんは、自身の著書「自分の名前で仕事がひろがる 『普通』の人のためのSNSの教科書」(朝日新聞出版)で、「組織に属するビジネスパーソンこそ発信しないともったいない」と説いている(撮影/写真部・加藤夏子) ●徳力基彦(とくりき・もとひこ)/1972年生まれ。NTTやIT系コンサルティングファームなどを経て、アジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。代表取締役社長や取締役CMOを歴任し、現在はアンバサダープログラムのアンバサダーとして、企業のソーシャルメディア活用の啓発活動を担当。著書に「自分の名前で仕事がひろがる 『普通』の人のためのSNSの教科書」(朝日新聞出版)など(撮影/写真部・加藤夏子)  「炎上」や「バカッター」。SNSに対しては、こうした負のイメージを抱きがちだ。そのためか、これらのツールを“実名”で利用しているビジネスパーソンは、少数派かもしれない。

この人と一緒に考える

エリートが大切にする「アフターユー」精神と「ありがとう9割」の真髄
エリートが大切にする「アフターユー」精神と「ありがとう9割」の真髄 エリートほど、相手に譲る気持ちが強く、感謝の気持を忘れない。「アフターユー」精神が生み出す良好なサイクルと、「ありがとう9割」の真髄とは? ゴールドマン・サックス、マッキンゼー&カンパニー、ハーバード・ビジネススクールを渡り歩いた、ベリタス株式会社代表取締役・戸塚隆将氏の著書『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?』から、エリートがエリートたる所以を紹介する。
「お先に失礼しまーす」定時でキッチリ帰る部下の知られざる脳内
「お先に失礼しまーす」定時でキッチリ帰る部下の知られざる脳内 あなたの周りにムダにやる気を下げてくる人物はいないだろうか? 経営・組織戦略コンサルタントの西野一輝氏は、こうしたやる気を下げてくる人物への対策を『モチベーション下げマンとの戦い方』(朝日新聞出版)として上梓した。今回登場するモチベーション下げマンは「上司が残業するのを後目に、定時に帰る部下」について。
任天堂VSゲームメーカーを彷彿? アップルに挑む「フォートナイト」のエピック、対立の裏に壮大な構想も
任天堂VSゲームメーカーを彷彿? アップルに挑む「フォートナイト」のエピック、対立の裏に壮大な構想も 米アップルと世界的人気ゲーム「フォートナイト」で知られるエピックが対立している。アップルがアプリ提供者に課す手数料率が高すぎるとエピックが声をあげたことが発端だが、実はエピックは壮大な構想をもって戦いを挑んでいるという。AERA 2020年9月28日号の記事を紹介する。
「フォートナイト」のエピックがIT業界の巨人・アップルに「勝てる」と言える二つの事情
「フォートナイト」のエピックがIT業界の巨人・アップルに「勝てる」と言える二つの事情 米アップルと世界的人気ゲーム・フォートナイトのエピックが鋭く対立している。アップルがアプリ提供者に課す、売り上げの30%という手数料率が高すぎるとして、エピックがより料率の低いゲームストアを展開したのだ。アップルの「支配からの解放」を叫ぶエピックは、次代の支配者になる実力を秘める。両者の対立の背景に迫った、AERA 2020年9月28日号の記事を紹介する。

特集special feature

    「既存ユーザー重視」も「ペルソナ作り」も間違ってる!?いまこそ学びたいマーケティング・ブランディング大原則
    「既存ユーザー重視」も「ペルソナ作り」も間違ってる!?いまこそ学びたいマーケティング・ブランディング大原則 昨今のマーケティングにかかわる間違った常識を豊富な事例に基づくエビデンスで、ばっさり斬ってくれる本、『ブランディングの科学 [新市場開拓篇] エビデンスに基づいたブランド成長の新法則』が話題を呼んでいます。
    日銀のETF買いで日本は「沈没」? 投資家だけが喜ぶ理由
    日銀のETF買いで日本は「沈没」? 投資家だけが喜ぶ理由 「安倍辞任」で世界的投資家、ジム・ロジャーズ氏が動いた。本誌に対し、日本の金融商品「日本株ETF(上場投資信託)」を買い増したことを明かしたのだ。2013年に日本銀行・黒田東彦総裁の異次元緩和が始まり、今や日銀が時価39兆円分まで購入したETF。その行き着く先は……。
    ハーバードの教授が学生の名前を必死に覚える理由
    ハーバードの教授が学生の名前を必死に覚える理由 ハーバードの教授は学生一人ひとりの名前をきちんと覚え、忘れないのだという。ゴールドマン・サックス、マッキンゼー&カンパニー、ハーバード・ビジネススクールを渡り歩いた、ベリタス株式会社代表取締役・戸塚隆将氏の著書『世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?』から、その理由と名前を覚える3つのコツを紹介する。

    カテゴリから探す