AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

トヨタの強さは「『言語化』力」にあり 部下が主体的に動くようになるヒントを学ぶ
トヨタの強さは「『言語化』力」にあり 部下が主体的に動くようになるヒントを学ぶ マネジャーなら誰もが抱くであろう「部下が能動的に働いてくれない」という悩み。著書累計50万部超の人気ビジネス書作家・浅田すぐる氏はトヨタ出身。トヨタ時代に鍛えられたノウハウを、新著『あなたの「言語化」で部下が自ら動き出す 「紙1枚!」マネジメント』(朝日新聞出版)に込めている。紙1枚に「書き出す」ことを通じ部下をもつマネジャーが抱きがちな悩みを解消していく。なぜ浅田氏が「紙1枚」に可能性を見出したのか。その理由を、同著から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
パワハラと訴えられないために 「紙1枚」を活用した部下の上手な叱り方
パワハラと訴えられないために 「紙1枚」を活用した部下の上手な叱り方 部下をもつマネジャーの中には「できることを願って叱責したのに、パワハラだと訴えられる、辞められる」という悩みを持つ人もいるだろう。著書累計50万部超の人気ビジネス書作家・浅田すぐる氏は、新著『あなたの「言語化」で部下が自ら動き出す 「紙1枚!」マネジメント』(朝日新聞出版)で、パワハラと訴えられないために気をつけたいことをまとめた上で、「紙1枚」で部下に指摘すべきことを見極めるための要素を整理する方法を伝授。同著から一部を抜粋、再編集して紹介する。
「自社株買い」で株価上昇の銘柄が相次ぐ 次に発表しそうな企業は? 東証のPBR改善要請で過去最高ペース
「自社株買い」で株価上昇の銘柄が相次ぐ 次に発表しそうな企業は? 東証のPBR改善要請で過去最高ペース   東京証券取引所が、「株価純資産倍率(PBR)」1倍割れなど市場の評価が低い企業に改善を求めたこともあって、自社株買いを行う企業が増えている。自社株買いを発表する企業が例年多い5月は過去最高を更新した。今年はこれからも自社株買いの実施を決める企業がまだまだありそうだという。
長さの単位「メートル」に隠された権力と革命の物語…測定単位はフランス革命によって勝ち取ったものである
長さの単位「メートル」に隠された権力と革命の物語…測定単位はフランス革命によって勝ち取ったものである 毎日当たり前のように使っている測定単位。とくに、モノの長さを指し示す「メートル」は、日常生活の中でも使わない日はないだろう。しかし、なぜこの単位が使われているのか知っているか考えたことがあるだろうか。世界で多くの人が使っている測定単位「メートル」は、フランス革命によって人類が勝ち取ったものであった。そのメートルの成り立ちを、『測る世界史 「世界の基準」となった7つの単位の物語』(朝日新聞出版刊)を抜粋、再編集し、解説する。

この人と一緒に考える

バフェット氏が次に狙う銘柄は? 日経平均急騰時こそ学びたい「神様」の“雪だるま”投資術
バフェット氏が次に狙う銘柄は? 日経平均急騰時こそ学びたい「神様」の“雪だるま”投資術 バブル後最高値を更新し続ける日経平均株価を見て、株式投資を考えたり、保有する銘柄を見直したりしている個人投資家も少なくないだろう。でも、相場は気まぐれ。振り回されて、むやみに損をするのは避けたい。そんなとき、これまでに何度もピンチを乗り切り、大きな資産を築いてきた米著名投資家のウォーレン・バフェット氏から学ぶべきことは多いという。
「無名とか下っ端とかどうでもいいや」コンプレックスを抱えた女性経済学者がたどり着いた新境地
「無名とか下っ端とかどうでもいいや」コンプレックスを抱えた女性経済学者がたどり着いた新境地 愛知県名古屋市にある南山大学経済学部准教授の小林佳世子さんは、2021年に初めての単著『最後通牒ゲームの謎』(日本評論社)を出した。「人間はどう行動するはずか」「行動すべきか」をベースに考えるのが伝統的な「経済学」で、実験などで調べたものをベースに実際の行動を議論するのが「行動経済学」である。両者はときに食い違う。その食い違いを徹底的に深掘りし、進化心理学や脳科学の最新成果も取り入れて「人間はなぜそう行動するのか」を論じたこの本は、その年の日経・経済図書文化賞を受けた。

特集special feature

    「部下を理解する」ためにタイプ分け理論を使うとき マネジャーが気を付けなければいけないこと
    「部下を理解する」ためにタイプ分け理論を使うとき マネジャーが気を付けなければいけないこと 「部下が何を感じ、考えているかわからない」というマネジャーが抱きがちな悩みには、タイプ分け理論やパーソナリティ診断を用いることが多い。しかし、著書累計50万部超の人気ビジネス書作家・浅田すぐる氏は「数々の診断は、どれも情報量が多すぎて、理解しきれない、覚えきれない、思い出せないという難点がある。故に、『活かせる』パーソナリティ理論の構築には『数が少ないこと』が必須条件」という。浅田氏の新著『あなたの「言語化」で部下が自ら動き出す 「紙1枚!」マネジメント』(朝日新聞出版)では、「DiSC理論」「ハーマンモデル」「ソーシャルスタイル理論」「類人猿分類」「4つの気質」という5つのパーソナリティ理論を「紙1枚」で整理。そして、これら5つを統合した浅田氏独自の「究極の『紙1枚』マネジメント」法をシェアしている。同著から一部を抜粋、再編集して紹介する。
    阪神が優勝する年は株価が上がるは本当か 過去3回の結果とベテラン専門家の見解
    阪神が優勝する年は株価が上がるは本当か 過去3回の結果とベテラン専門家の見解 プロ野球の阪神タイガースが好調だ。6月11日まで58試合を戦って36勝20敗2分けと勝率6割を超え、セ・リーグ首位。一方、東京株式市場では日経平均株価はバブル後最高値の更新が続く。13日の終値は33年ぶりに3万3千円台を回復した。好調な阪神と株価には、ひょっとして関係があるのかも。経済や景気の専門家に聞いた。
    部下が主体的に働く職場にしたければ、マネジャーは自らが主体的に働いているか見直すことが必要
    部下が主体的に働く職場にしたければ、マネジャーは自らが主体的に働いているか見直すことが必要 日本のビジネスパーソンの間でよく交わされる「うちの会社は方針とかビジョンがないんですよ」。果たして、そんな会社があるだろうか。そう思っているマネジャーがいるとすると、マネジャー自身が主体的に働けていないということであろう。部下にモチベーションを持たせ、よりよく変わるマネジメントのためにマネジャーは何をすべきか。著書累計50万部超の人気ビジネス書作家・浅田すぐる氏が新著『あなたの「言語化」で部下が自ら動き出す 「紙1枚!」マネジメント』(朝日新聞出版)を上梓した。同著から一部を抜粋、再編集し、部下をもつマネジャーが抱きがちな悩み解消へのアプローチ法を紹介する。
    銀行預金はリスク資産!「減らないから安心」の落とし穴
    銀行預金はリスク資産!「減らないから安心」の落とし穴  本連載の打ち合わせ中、担当編集者が「資産を銀行預金で持つのがよくないことは分かります。預けていても全然増えないことも。でも、額面より減ることはないから損もしない。投資なんて面倒だしよく分からないという人が『銀行預金のままでいい』という気持ちも分かるんです」と言い出した。しかし、この認識は間違っている。銀行預金はリスク資産なのだ。銀行預金の何が危険なのか、投資の初めの一歩としてお勧めなのは何かについて解説しよう。(経済評論家 塚崎公義)

    カテゴリから探す