渡辺豪 “放送法4条”撤廃したらどうなる? 米国ではポピュリズムあおる番組が台頭 メディアの「自由化」が進めば、社会はよりよくなるのか。ネット上では、テレビなどの放送に比べて自由な表現が許されているが、その一方でヘイトの病巣となっている部分もある。しかしそんな野放図なネットの運用が、放送に及ぶ可能性も浮上している。 5/1
あの林修が誰にも知られたくない「伝え方」の秘密 約3年の月日をかけて、伝説の名著3部作・計4冊2000ページ超が1冊に凝縮された『最強のコピーライティングバイブル』は発売以来第5刷となり、コピーライティングの定番書になってきた。 5/1 ダイヤモンド・オンライン
ぐっちー ぐっちー「スルガ銀の融資問題で露見した地銀の妙なねじれ」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 4/29
津田大介 津田大介「ネット企業の利用者保護は待ったなし」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。今回は情報流出に端を発したフェイスブックへの不信感がいまだ払拭されていないことを指摘する。 津田大介 4/29 週刊朝日
ホーキング博士が語っていた「ノーベル賞がもらえない」理由 車いすの理論物理学者、スティーブン・ホーキングが3月14日朝、英国ケンブリッジの自宅で死去した。筋肉を司る神経が侵される難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」を患い、診断された21歳のころには余命2年といわれたこともあったが、76歳まで活躍した。宇宙物理という専門的な業績に加え、ベストセラー『ホーキング、宇宙を語る(原題:A Brief History of Time : From the Big Bang to Black Holes)』などで一般の人にも科学のタネをまいた。 4/27
藤巻健史 最大の報復は「米国債売却」 米中の貿易戦争が勃発しない理由 米国、中国がそれぞれに高い関税をかけあい、米中貿易戦争が懸念されているが、“伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、その可能性を否定する。 藤巻健史 4/27 週刊朝日
「宇宙エレベーター」を目指せ 実現すればコストはロケットの100分の1 近年、日本にも「宇宙ベンチャー」が数多く登場している。一方で非宇宙系企業の宇宙ビジネス参入も近年のトレンドだ。大手ゼネコンで宇宙分野の研究開発実績のある清水建設と大林組の取り組みを紹介する。 4/26
小野ヒデコ 「透明ポテチ」の正体は「じゃがいも煮汁」!? “料理動画”人気の秘密 料理のレシピを動画で紹介する“料理動画”が、SNSを中心に人気だ。もともとは料理の作り方を紹介する動画なのだが、実際には自分では作らない人も少なくないという。そんな料理動画の人気の秘密とは。 グルメレシピ 4/26
ドラッグストアの売り上げ「百貨店超え」 コンビニ追い抜く日が来る? ドラッグストアの勢いが止まらない。買収・合併や、食品、インバウンド需要などが追い風となり、百貨店を追い抜いて7兆円産業へと成長している。2025年に10兆円の目標を掲げ、コンビニ市場に迫る展開となりそうだ。業界の戦略と未来を分析した。 4/26 週刊朝日
竹増貞信 竹増貞信「レジ待ちなし 店内どこでも決済」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、47歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 4/23
腹八分目が最適!? 使い物にならない「勉強しすぎたAI」 注目のエンターテイメント小説『マルチナ、永遠のAI。――AIと仮想通貨時代をどう生きるか』が出版され話題となっている。 4/23 ダイヤモンド・オンライン
ぐっちー ぐっちー「リアルな体験に基づく想像力に欠ける日本の現実」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 4/22
“リケ老”のすすめ 82歳のiPhoneアプリ開発者の金言 「カメラに向かって笑うのって、難しいですね。えっ、今度は後ろ振り返って、カメラ見るんですか? 首、回るかな。私、借金はないんですけどね」 シニア 4/22 週刊朝日
人はなぜ宇宙に行くことができたのか? 火星探索技術開発者の答えは… 『宇宙に命はあるのか 人類が旅した一千億分の八』は、NASA(米航空宇宙局)ジェット推進研究所で火星探査の技術開発に従事し、人気コミック『宇宙兄弟』の監修協力も務める小野雅裕さんが、人類の謎に挑む、壮大な宇宙の旅の物語だ。小野さんに、同著に寄せる思いを聞いた。 読書 4/19
鈴木おさむ なぜ、みんなiPhoneを使う? Androidの鈴木おさむが質問! 放送作家・鈴木おさむ氏の『週刊朝日』新連載、『1970年代生まれの団ジュニたちへ』。今回は「iPhone使う理由」をテーマに送る。 鈴木おさむ 4/19 週刊朝日
出身大学もう関係ない?企業の採用に「AI面接」 大学での実験を終え、自宅アパートに帰る。シャワーを浴び、スーツに着替える。スマートフォンにダウンロードした面接アプリを立ち上げ、画面に映りこむ範囲を確認して片付ける。椅子に座り、面接開始ボタンを押す。午後10時になっていた。 就活 4/19
津田大介 津田大介「検閲につながる海賊版サイトのアクセス遮断」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。「漫画村」など海賊版サイトに対して実施される「ブロッキング」について、その問題点を解説する。 津田大介 4/18 週刊朝日
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30