「激レアさん」で話題のシングルマザー美女が漁師のトップになるまで 4月16日放送の「激レアさんを連れてきた。」(テレビ朝日)に登場し話題となった、坪内知佳さん(31)。坪内さんの波瀾(はらん)万丈人生は、『荒くれ漁師をたばねる力』という本にもなっている。最初はCAをめざす可憐な女子大生だったという坪内さんが、荒くれ漁師のトップとして彼らの心をたばねていくまでには、幾度もの転機があった……。 仕事働く女性朝日新聞出版の本読書 4/17
竹増貞信 竹増貞信「予期せぬ異動も自分自身の財産に」<コンビニ百里の道をゆく> 竹増貞信(たけます・さだのぶ)/1969年、大阪府生まれ。大阪大学経済学部卒業後、三菱商事に入社。2014年にローソン副社長に就任。16年6月から代表取締役社長 竹増貞信 4/16
いま転職市場で本当に欲しがられる「3つの職種」とは 最近、人手不足が世の中の大きな問題になるのと並行して、「10年後になくなる仕事」といった職業の淘汰に関するテーマがよく議論されています。目の前のビジネスの現場では人手不足が深刻になっている一方で、AIやIOTといった技術革新が引き起こす変化によって、現在はある職業が将来もあるとは限らない状況になっている、というわけです。 仕事働き方転職 4/16 ダイヤモンド・オンライン
ダメリーマンの口癖、「ご都合いかがでしょうか」に注意! 24年間で、外資系・日系の世界的大企業から中堅企業まで、600社以上の人事改革と生産性向上を実現する。自らもその仕事術を実践することで、スタッフからプリンシパル(部長クラス)まで8年という驚異的なスピードで昇進する。 仕事働き方 4/16 ダイヤモンド・オンライン
ぐっちー ぐっちー「日本の仕事がアメリカよりも非効率なワケ」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 4/15
津田大介 津田大介「マレーシアで世界初フェイクニュース禁止法」 ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。世界初のフェイクニュース禁止法について解説する。 津田大介 4/13 週刊朝日
“お金を増やす”は幻想? 森永卓郎の「ひるまない技術」 老後のことを考えるといつも不安。投資などでお金を少しでも増やしたいと思うのは世の常だが、経済アナリストの森永卓郎さんはその考えを否定する。 4/13 週刊朝日
求められる「自ら考えられる社員」 AI社会で生き抜く人材のヒント AI社会で生き残るために不可欠なのは、正しい読解に基づいた思考力。状況や文脈から理由や背景を読み解き、論理的に説明するのはAIには難しいからだ。企業も社員の読解力向上に動き出している。 4/12
東京五輪も目前 三越伊勢丹が取り入れた英語の“おもてなし”秘密兵器 大きなスーツケースをいくつも抱えた中国人観光客が、家電量販店やドラッグストアで買い占める……。そんな姿を目にする機会は、東京都心でも少なくなってきた。それでも訪日外国人は増え続け、日本政府観光局(JNTO)によると2017年には前年比19.4%増の2869万1,073人が日本を訪れている。 働き方東京五輪 4/10
ウソや不正に騙されない「先見力」を養うには? 『「先見力」の授業 AI時代を勝ち抜く頭の使い方』(掛谷英紀著)は、ウソと不正を見破る力を養える一冊だ。八重洲ブックセンターの川原敏治さんさんは、同著の魅力を次のように寄せる。 読書 4/9
竹増貞信 竹増貞信「家康的経営を目指したい」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、47歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 4/9
契約2件で100億円 「カリスマ保険営業員」が語る仕事の魅力 第一生命保険の年間契約額において、母娘で合わせて連続40年に渡りトップの座を保持する保険営業員がいる。母はギネス記録を2度達成したレジェンドだ。保険営業の魅力や、ぜひチャレンジしてほしい人などを語った。 4/9
津田大介 津田大介「『唯一の解決策』はない虚偽情報対策」 津田大介(つだ・だいすけ)/1973年生まれ。ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ウェブ上の政治メディア「ポリタス」編集長。ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られる。主な著書に『ウェブで政治を動かす!』(朝日新書) ソーシャルメディアに蔓延するフェイクニュースやデマ(※写真はイメージ) ウェブを使った新しいジャーナリズムの実践者として知られるジャーナリストでメディア・アクティビストの津田大介氏。欧州委員会が発表したフェイクニュース対策について解説する。 津田大介 4/9 週刊朝日
竹内智香 竹内智香「44歳のクラウディア選手から教わった、競技人生で大切な感情」 平昌五輪では惜しくも5位入賞となったスノーボード女子アルペン・竹内智香選手が「AERA」で連載する「黄金色へのシュプール」をお届けします。長野五輪を観て感動し、本格的に競技をスタートした竹内選手の日々の様子や思いをお伝えします。 竹内智香 4/8
名古屋スタイルのコーヒー「コメダ」が初のセルフ立ち飲み店で新戦略 人気コーヒーチェーンのコメダ珈琲店による全国初となるスタンド式のセルフサービス型店舗「コメダスタンド」が、東京・池袋に3月下旬にオープンした。 グルメ 4/8 週刊朝日
お金は「置き場所」次第? ひと目でわかる!超簡単なお金の運用法 毎日一生懸命働いて、せっかく稼いだお金は絶対に減らしたくないし、できれば少しでも増えて欲しい。そう思いながらも、結局は銀行預金だけという人も多いだろう。 朝日新聞出版の本読書 4/7
障害者ら多く雇用し黒字転換 年間1500人が見学に来るダイキン子会社 4月から障害者の法定雇用率がアップした。従来の法定雇用率を達成している企業はほぼ半数。今後も雇用率のアップは続き、障害者雇用への企業の覚悟が問われる時代になった。 企業働き方 4/6
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉ポーラの102歳現役美容部員の「ナイトルーティン」 自分をいたわりながら、美しくなるためのコツとは? 102歳、今より元気に美しく堀野智子朝日新聞出版の本健康美容長生き 7/30