はやぶさ2の地球への旅をリアルタイムで見守れる 「はや2NOW」を見逃すな 小惑星リュウグウの探査を終え、地球への帰還飛行に入った「はやぶさ2」。初代は苦難続きだった復路を無事乗り切れるか。実は誰もがPCやスマホで見守れる。AERA 2019年12月2日号の記事で掲載された記事を紹介する。 11/29
浜矩子 浜矩子が「銀証連携ちょっと待った」と叫ぶ理由 信用置き去りで大惨事も 経済学者で同志社大学大学院教授の浜矩子さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、経済学的視点で切り込みます。 浜矩子 11/28
宇宙開発は競争から「協調」へ 世界から注目「はやぶさ」の技術力 小惑星リュウグウの探査を終えた「はやぶさ2」。無事帰還すれば、初代「はやぶさ」に続く偉業だ。この小惑星探査分野では日本がリードする。AERA 2019年12月2日号では、競争から協調の時代に突入した宇宙開発で、期待される日本の技術力を紹介する。 11/28
池田正史 手数料値上げは「アベノミクス」のしわ寄せ? 苦境に立つ銀行 あなたの大切なお金。預金しても金利はほとんどつかないのに、振り込みなどの手数料は高まる。さらに、口座を持っているだけで維持費をとられる時代がやってくる。 お金 11/28 週刊朝日
田村耕太郎 クレーマー体質なアホに屈しないマインドとは?<アホから解放される相談室> 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、シリーズ75万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。 朝日新聞出版の本アホから解放される相談室田村耕太郎読書 11/28
福田晴一 必修化前年、いよいよ「プログラミング教育研究会」が立ち上がった! 61歳で公立小学校の校長を定年退職した福田晴一さんが「新入社員」として入社したのはIT業界だった! 転職のキーワードは「プログラミング教育」。全国を教員研修で回っているうちに63歳となった。今回は教員の自主的な研究会の立ち上がりについて紹介する。 福田晴一 11/27
ヤフーとLINEの統合 「世界の第三極」よりGAFA侵攻の守備固め? ヤフーとLINEが統合発表で打ち出した「世界の第三極になる」という志。だが、GAFAの背中は遠い。むしろ透けるのは、国内の守備固めの側面だ。AERA 2019年12月2日号では、統合の本質に迫る。 11/27
竹増貞信 竹増貞信「生き生きと働くために勉強は欠かせません」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、50歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 11/25
「死人」を出さないチーム作りは極地探検隊に学べ 元グーグル人事担当が解説 「南極や北極などの極地へ向かう探検隊は、一つの判断の間違いが死に直結しかねないという意味で、究極のチームと言っていいと思います。軍隊も死と隣り合わせという意味では同様ですが、探検隊のリーダーからは、いわゆる『軍隊式』ではないリーダーシップのあり方を学ぶことができます」 仕事朝日新聞出版の本読書 11/22
藤巻健史 日本は経済成長率ビリ…フジマキが“四流国家”転落を危惧 “伝説のディーラー”と呼ばれた藤巻健史氏は、日本の経済状態が世界と比べて悪い意味でナンバーワンだと主張する。 藤巻健史 11/22 週刊朝日
高橋一生の“漫画の精”に癒やされる 働く女性は「ご褒美」を求めてる? 12月に入ると、冬のボーナスの使い道に思いを馳せるビジネスパーソンは多いだろう。クリスマスや忘年会、新年会などイベントが目白押しで出費がかさむ時期とはいえ、1年間頑張った自分を労うために「自分へのご褒美」を贈るという習慣も特段珍しいことではなくなった。 CM総合研究所 11/21
福井しほ ヤフコメにスタンプ使える日が来る? ヤフーとLINEの統合効果を妄想 ネット業界の雄ヤフーと、通信アプリの王者LINEの統合交渉が報じられた。 利用者にはどんなメリットがあるのか。あんなことこんなこと、できたらいいな♪ AERA 2019年11月25日号に掲載された記事を紹介する。 11/21
スパコンで1万年かかる計算をたった200秒で! グーグル「量子コンピューター」の可能性 米グーグルの「量子超越」の発表は、量子コンピューターが人類の未来を切り開く「夢」かどうかを見極めるカギだ。果たして「曙」は来るのか? AERA 2019年11月25日号では、その量子コンピューターの可能性について特集。科学ジャーナリスト・内村直之氏が解説する。 11/20
LINEを狙うソフトバンク 孫正義“捨て身”の囲い込み戦略 ソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長が大きな勝負に出た。無料通信アプリ大手「LINE(ライン)」の約8千万人ものユーザーを一気に手に入れようとしたのだ。 11/20 週刊朝日
竹増貞信 竹増貞信「ラグビーW杯から学んだ一分一秒の積み重ね」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、50歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 11/18
都心からも身近な“山岳紅葉路線” 普通列車で晩秋探訪 今年も刻一刻と南下が進む紅葉シーズン。すでにトロッコ列車などの観光列車で楽しむ紅葉車窓を取り上げてきたが、これまでとはちょっと視点を変えて、普通列車に乗りながら紅葉狩りを楽しめる路線を探ってみた。おおむね11月上旬から下旬ごろにかけて見ごろが期待できる路線を紹介しよう。(※一部の鉄道路線は台風や豪雨の影響で現在運休を余儀なくされている。今回は応援の気持ちも込めて掲載した) 鉄道 11/18