「新型コロナウイルス」に関する記事一覧
-
「職場の5人で歓迎会」はやってもいいのか、ダメなのか…経営コンサルタントがたどり着いた"大人の結論"
歓送迎会のシーズンが到来した。全国でまん延防止等重点措置は解除されたが、日本人の経済活動は元に戻るのか。経営コンサルタントの鈴木貴博さんは「東京都民が職場の5人で歓迎会をすることは可能なのかを考える
プレジデントオンライン
4/5
-
コロナ高齢重症者の認知症リスクは約9倍 重症以外でも「脳に変化」か
各国の研究チームが新型コロナウイルス感染者のその後の健康状態を調査。その結果、脳神経細胞の減少による認知機能が低下することがわかった。さらに年齢や重症度について分析した。AERA 2022年3月28
AERA
3/27
-
新型コロナ感染で認知機能低下のリスク 英オックスフォード大ら調査、401人のデータから
新型コロナウイルスに感染すると、脳が萎縮したり、認知機能が低下したりするリスクの高まることが欧米や中国からの報告でわかった。AERA 2022年3月28日号の記事を紹介する。* * * 英オック
AERA
3/26
-
山本佳奈
ワクチン3回目追加接種急ぐ必要はない 「いつ受けたらいい?」に女医の回答は
日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「ワクチン追加接種」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・
dot.
3/23
-
大阪府医師会会長が吉村知事に物申す「コロナ第7波が来たら、どうするねん?」
岸田文雄首相は全国の18都道府県に発出されているまん延防止等重点措置を3月21日で全面解除する方針を発表した。大半の都道府県が解除となっていた中、最後まで解除の判断が難航したのが大阪府だっ
dot.
3/18
-
コロナ対策「2類」「5類」の問題ではない 岡田晴恵氏「検査と治療の恒常的体制が患者の命を救う」
新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけを、結核やSARSなど「2類相当」から、季節性インフルエンザと同レベルの「5類」に引き下げる議論が浮上している。だが、患者を救うためには、類型の見直しよりも、
AERA
3/18
この人と一緒に考える
-
「目当てはコロナ保険金5万円」無料PCR検査拡大に潜む意外な目的 「感染してもいい」油断の背景
新型コロナの新規感染者数に減少傾向が見られるものの、依然として多数の感染者が報告されている。長引く感染状況を受けて、各地で無料のPCR検査の実施を延長する動きもある。もちろん、無料PCRを受けるほと
dot.
3/17
-
コロナ対策の「出口」どう決めるか 2類か5類かよりも「検査と早期投薬」が先決
2類か5類かの議論の前に 検査と早期投薬を徹底 新型コロナウイルスの第6波は収束の兆しが見えない。入院患者や自宅療養者の 増加に医療現場の悲鳴が続く。ウィズコロナ下の医療政策はどうあるべきか。 AE
AERA
3/17
-
コロナ検査が足りず治療に遅れ 国に欠けるのは「患者目線」と専門家が指摘
「第6波」の収束が見通せない中、検査が足りず十分な治療ができていない。相変わらず検査数を抑制ぎみの国に対し、専門家からは疑問の声が上がる。AERA 2022年3月14日号の記事を紹介する。* *
AERA
3/13
-
84億円投じた吉村知事肝いりの大規模医療・療養センターはガラガラ「寒すぎて、失敗」と療養者
「野戦病院はとにかく寒かった、こういうものだったんだと思い知った。療養する場所じゃないですね」 こう話すのは、大阪府内在住の30歳代の男性Aさんだ。「野戦病院」と語るのは、大阪府が吉村洋文
dot.
3/10
-
感染後の接種 副反応の出方と「隔離期間終わればいつでもいい」理由
新型コロナウイルスに感染歴のある人がワクチン接種を受けると、感染歴のない人よりも強い免疫が確認された。では副反応はどうか。AERA2022年3月14日号から。* * * 新型コロナウイルスに感染
AERA
3/9
-
感染後のワクチン接種の必要性 海外は「するべき・推奨」、国内は「可能」
新型コロナウイルスに感染歴のある人のワクチン接種について、厚生労働省は「可能」とするだけで積極的に勧めているわけではない。しかし、国外の報告からは、接種した方がいい理由がうかがえる。AERA2022
AERA
3/8
この話題を考える
-
貧困、虐待、DV…女性たちがステイホームで地獄に 保護後も孤独という厳しい現実
新型コロナウイルスの感染拡大が長引く中、深刻化する孤独・孤立の問題。貧困や虐待、DVなどの問題を抱える若い女性たちにとっても切実な問題だ。保護された後の支援も課題になっている。AERA 2022年3
AERA
3/7
-
【独自】コロナ療養者用の弁当を大量廃棄 一般ゴミで捨てる大阪のホテルも
岸田文雄首相は3月6日までが期限だった「まん延防止等重点措置」を適用中の31都道府県のうち、北海道、東京、千葉、神奈川、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫など18都道府県の期限を21日まで再延長することを
dot.
3/6
-
【独自】アパホテルがコロナ宿泊療養者の食事代“中抜き”認める 苦情が相次ぎ行政指導も
「AERAdot.で『大阪のコロナ宿泊療養者から苦情続出の貧相な食事 ホテル側が“中抜き”認める』(2月24日配信)と報じられて以降、中抜き問題が議論されています。全国どの県で
dot.
3/5
-
20代前半の若者は孤独感が高い傾向 背景に「テレワーク孤独」「SNSで他人と比較」も
新しい働き方として普及しつつあるテレワーク。出勤しないことによるメリットは多いが、職場でのコミュニケーションが減り孤独を抱える人も少なくない。中でも20代前半の若者の孤独感が強いことが調査でわかった
AERA
3/5
-
共感VR、オンラインバスツアー、混雑予報AI コロナをチャンスに変えた人たち
コロナ禍はとりわけ、中小・零細企業や商店を苦境に陥れた。そんな逆境をバネにチャンスに変えた人もいる。多くの分断を生んだコロナ禍の出口は、ポジティブにつながる社会の入り口であってほしいと願う人たちだ。
AERA
3/4
-
室井佑月
室井佑月「無気力という時代の流れ」
作家・室井佑月氏は、政府やメディアが発信する新型コロナウイルス対策について、本気の姿勢ではないと苦言を呈する。* * * 政府やその意向を発表するメディアは、なにも考えていないのかもしれない。と
週刊朝日
3/3
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス