「大学受験」に関する記事一覧
-
早慶の首都圏中高一貫校「合格率」ランキング 慶大は男子校が占めるなか早大トップは女子校
中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、合格実績などを指標に、首都圏の中高一貫
dot.
3/13
-
医学部に強い首都圏の中高一貫校ランキング 合格率トップは暁星、合格者数トップの女子校はどこ?
中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、合格実績などを指標に、首都圏の中高一貫
dot.
3/12
-
東大・京大・東工大・一橋大に強い首都圏の中高一貫校は? 難関大「合格率」ランキング
中学受験において、志望校選びはいろいろな情報があり、迷うのも確か。そんな時に頼りになるのが客観的なデータで、中でも特に重視したいのが大学合格実績です。ここでは、「合格率」を指標に、首都圏の中高一貫校
dot.
3/11
-
大学受験に2度失敗、4年間引きこもった24歳男性 過去は「しょうがない」と腹をくくるまで
令和2年に実施された文部科学省の調査によると、不登校の高校生の割合は1.7%。高校生の約60人に1人が不登校ということになる。しかしこの数字には、年間欠席が29日以下の生徒や、高校を中退した生徒、発
dot.
2/22
-
国公立大学入試に強いのはなぜ西日本の公立高? 3年後には変化か
今年の国公立大入試の志願者数は約42万9千人で、前年から約3200人増加した。近年、国公立大の志願者数は少子化やコロナ禍の影響で減少傾向だったが、3年ぶりに増加に転じた。志願倍率は昨年と同様の4・3
週刊朝日
6/6
-
共通テスト「数学ショック」、平均点はなぜこんなに下がったのか? 予備校の分析は
大学入学共通テスト(以下、共通テスト)のすべての日程が終了した。大学入試センターは2月7日に受験者数や平均点などの確定結果を発表する予定だが、数学I・Aや生物など多くの科目で、前身の大学入試センター
dot.
2/3
この人と一緒に考える
-
「底辺校から東大へ行く子vs地頭がいいのに深海に沈む子」明暗決める12歳までの親の"ある行動"
進学校ではない高校から東京大学に進む子は何が違うのか。作家で教育カウンセラーの鳥居りんこ氏は「偏差値が低い底辺校などから東大に合格した人たちは12歳までの過ごし方に共通点がある。それは親が実践する4
プレジデントオンライン
6/22
-
なぜ子どもの勉強にiPadが必要なのか?東大理IIIに3男1女合格佐藤ママ「便利さは諸刃の剣」
公立の小学校でも児童に「iPad」などのタブレット端末が配られるようになりました。学習ツールとして便利な反面、自由にネットにつなげられるため、親からは戸惑いの声も聞かれます。三男一女4人の子ども全員
dot.
4/19
-
東大、京大&難関国立大合格1位は甲陽学院、2位は灘 なぜ関西勢は強い?
今回の入試速報は全国3千校以上の結果を載せた決定版。高校別の実績が一目瞭然だが、「真の実力校」を探るべく、東大・京大をはじめとする旧帝大、一橋大、東工大、神戸大の難関10大学への「合格率」を分析する
週刊朝日
4/10
-
府立の中高一貫から京大へ 特色入試の理念に「相性の良さを感じた」理系男子
東大推薦、京大特色に合格した高校生はどんな人たちなのか。京大工学部への進学が決まった洛北(京都)の川本青汰さんを紹介する。* * *■「高校教育は受験のためだけではない」 小さいころから科学番組
週刊朝日
3/22
-
“京大特色”合格のスーパー高校生は“櫻井翔が好き” 合格理由を自己分析
一般選抜より先に合格を決めたのは、東大学校推薦型選抜(旧推薦入試)と京大特色入試の受験生たち。その“スーパー高校生”たちの素顔を紹介する。今回は京大農学部への進学が決まった神
週刊朝日
3/21
-
浪人後、京大特色入試に合格! 勉強中の息抜きは川谷絵音の似顔絵?
京都大学の「特色入試」に合格した人の素顔とは? 今回は京大経済学部への入学が決まった京都聖母学院(京都)出身の吉村京華さんにお話を聞いた。* * *■浪人して「特色」に挑戦、思い実る 浪人後、特
週刊朝日
3/20
この話題を考える
-
東大合格も「成績優秀者ではない」 推薦型選抜を突破した女子高生
東大学校推薦型選抜(旧推薦入試)を勝ち抜いた「スーパー高校生」は、どんな人たちなのか。今回は、東大法学部に合格した渋谷教育学園幕張(千葉)の梶谷凜奈さんに話を聞いた。* * *■英語ディベートに
週刊朝日
3/19
-
「AI開発で世界平和に貢献」東大合格を決めたスーパー高校生
スーパー高校生たちの素顔は? 東大学校推薦型選抜(旧推薦入試)で工学部への合格を決めた、西大和学園(奈良)の勝部駿貴さんに話を聞いた。* * *■戦争体験を記憶するAI開発に意欲 戦争体験の記憶
週刊朝日
3/18
-
「東大にねじ込むつもりはありません」 名門・武蔵が取り組む風土改革
「人から指図されるのは苦手。自由に生きたいし、人にも自由に生きてほしい。武蔵(東京)はまさにそうした校風で、自分には合っていました」 NPO法人「全国こども食堂支援センター・むすびえ」理事長で、東大特
週刊朝日
3/16
-
通信制のN高から初の東大推薦合格 ユニークな能力を磨き、武器に
2016年に創設されたばかりの通信制・N高が、東大の学校推薦型選抜で3人を推薦し、初めて合格者1人(工学部)を出した。「本校には飛び抜けている生徒が多いです」 こう話すのは吉村総一郎副校長だ。合格し
週刊朝日
3/16
-
東大合格公立高トップへ 日比谷、復活のカギは“底辺校での原点”
7年連続で公立(国立を除く)トップの東大合格者数を誇るまで復活したのが日比谷(東京)だ。 1964年に193人という最多記録をたたき出すなど、かつては東大合格者数ナンバーワンの座を独占。京大卒で87
週刊朝日
3/14
-
東大合格・共学ナンバーワンの渋谷幕張が「進学校の認識はない」理由
1983年の開校と歴史が浅く、しかも県立校が強い千葉で、渋谷教育学園幕張が東大合格者数を飛躍的に伸ばしている。 初めて合格者が出たのは87年。98年に2桁台に乗ると、最近は70人台に。東大合格者数ラ
週刊朝日
3/13
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス