「リアルすぎて参加できない」という独身男性も… “ソロ本”テーマの読書会に潜入
AERA独身男女が多く集うといわれる読書会。「ソロ本」がテーマとなれば見逃せない。既婚・未婚の立場を超えた真摯な議論の先に一筋の希望を見た。* * * 東京・渋谷のレンタルルームは、心地よい緊張感に包まれていた。 7月最後の日曜日。午前9時すぎから始まった「読書会」に20代~50代の女性7人、男性4人...
独身男女が多く集うといわれる読書会。「ソロ本」がテーマとなれば見逃せない。既婚・未婚の立場を超えた真摯な議論の先に一筋の希望を見た。* * * 東京・渋谷のレンタルルームは、心地よい緊張感に包まれていた。 7月最後の日曜日。午前9時すぎから始まった「読書会」に20代~50代の女性7人、男性4人...
成人の5人に1人が孤独を感じているとされる英国。民間任せだった孤独対策を国の問題として捉え、対策に乗り出した。「孤独担当大臣(Minister for Loneliness)」を設置し、年内の国レベルの戦略立案をめざしている。「あまりに多くの人にとって、孤独は現代の生活の悲しい現実だ。社会が抱える...
NHKの特集で話題となった「アラフォー・クライシス」。“不遇の世代”と呼ばれるアラフォー世代が抱える問題は、まさに現代日本が抱える闇に他ならない……。自立できず、親元から離れられない同世代のきょうだいのことを案じる40代もいるだろう。朝日新書『きょうだいリスク』に登場した47歳女性のケースを紹介し...
NHKの特集で話題となった「アラフォー・クライシス」。“不遇の世代”と呼ばれるアラフォー世代が抱える問題は、まさに現代日本が抱える闇に他ならない……。孤立状態にある無業者が推定160万人いると言われているが、その多くが40代だ。親にも相談できない...
NHKの特集で話題となった「アラフォー・クライシス」。“不遇の世代”と呼ばれるアラフォー世代が抱える問題は、まさに現代日本が抱える闇に他ならない……。収入が少ないために親と同居せざるを得ない人が増えている。親が“防波堤”と...
「妻がいない老後」を考えたことはあるだろうか。熟年離婚といえば、これまで妻から離婚を切り出す例が多かったが、ここ最近、妻が“不用品”になる夫が増えているという。何が夫をそうさせるのか。決意したら、どんな手順が必要なのか。長生き時代の悩める夫に、賢い離婚術を伝授する。* * *「妻と別れて、本当の...
100歳人生時代、夫婦岩のように寄り添う生活が理想だが、パートナー関係を解消したいと離婚に踏み切る男性が増えているという。決意したらどんな段取りで進めていけばいいのだろうか。熟年離婚を含め、年間400件を超える離婚相談を受けている弁護士の中里妃沙子さんら専門家に聞いた。* * * スムーズにこ...
老後を見据えて住まいのリフォームを考えている人も多いでしょう。断熱化、耐震化は必須。それに加えて、上下階移動が少なくてすむ「平屋」にするのもいいかもしれません。週刊朝日ムック「定年後のお金と住まい2018」で、専門家は老後のコンパクトな暮らしを勧めています。* * * 将来介護が必要になったと...
日本は世界に先駆けて、2035年には人口の半分は独身になるという。これまでの社会と何が変わるのか? 博報堂「ソロもんLABO」リーダーの荒川和久氏がレポートする。* * * 日本が「超高齢社会」であることは周知の事実だろう。しかし、実は、高齢者人口より独身人口のほうが多くなるということをご存じ...
少子化、止まらない未婚化、離婚率の上昇、配偶者との死別……。日本は世界に先駆けて、2035年には人口の半分は独身になるという。やがて到来する超ソロ社会にどう向き合えばいいのか? 博報堂「ソロもんLABO」リーダーの荒川和久氏が解説する。* * *社会の個人化やソロ社会化に対して「国難だ」「国が...