AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

特集

女性と大学
女性と大学 「女子は地元で十分」「女子が浪人すると婚期が遅れる」――。女子の大学進学率が過半数を超えてなお、女子が学ぶことに対するハードルが存在しています。一方で女性学長の増加といったポジティブな変化も。現在の「女性と大学」を取りまくさまざまな問題を考えます。
れいわーく2025 令和の働き方カルテ れいわーく2025 令和の働き方カルテ 「働き方改革」が進む令和の時代。コロナ禍以降、リモートワークが定着し、子育てとの両立支援策も広がる。一方で、上がらぬ給与、なくならないブラック職場……。働く現場をレポートします。
家事シェアの新ルール 家事シェアの新ルール 料理・洗濯・掃除をはじめとする家事。すべてを一人でこなすのは時間的に、体力的に、そして心情的にムリ! 見て見ぬふりの家族やパートナーに対して「なぜ言うまで気づいてくれないのか」「当事者意識を持ってほしい」とモヤモヤやイライラを募らせている人も多いでしょう。では、どうすれば揉めずに快適に過ごせるのでしょうか?
どうなる?参院選 どうなる?参院選 衆議院で少数与党の石破政権にとって、夏の参議院議員選挙は「政権選択選挙」の様相を帯びる。はたして、自公が過半数を死守するか、野党が“風穴”を開けるのか。政党幹部のインタビューや専門家による当落予測などから「日本のゆくえ」をうらなう。
しなこの素顔 しなこの素顔 ポップでかわいい世界観と等身大のメッセージで、α世代を夢中にさせている。原宿カルチャーの新たなアイコン・しなこの素顔とは。
令和を生きる「専業主婦」は幸せなのか? 令和を生きる「専業主婦」は幸せなのか? 専業主婦世帯を共働き世帯が上回ってから約30年が過ぎた。政府や企業は両立支援策を打ち出し、いわゆる「専業主婦」年金も「働き控えを招く」などを理由に見直し議論が進む。働き続けることが前提であり、理想とされる時代を生きる専業主婦は何を思うのか。
女性×働く 第11シリーズ 女性×働く 第11シリーズ 女性×働く 第11シリーズのテーマは「50歳からの転職」です
マンショントラブル マンショントラブル マンション管理をめぐるトラブルが増えている。背景にあるのが、住人の高齢化や多国籍化による価値観の多様化だ。物価高による費用負担の増加も重くのしかかる。だが、多くの住人は管理組合の活動には無関心だ。高齢化、多国籍化、物価高、責任の押し付け合い――。マンション管理は日本社会の縮図のようだ。どうすればいいのか。
102歳、今より元気に美しく 102歳、今より元気に美しく 102歳で現役美容部員として働いている堀野智子さん。毎日行っている食事・美容法・健康法、そして、人生を明るく生きる極意を紹介します。
解剖 日本の給料 解剖 日本の給料  日本の給料は30年以上、ほとんど上がっていません。日本で暮らしていると実感がないかもしれませんが、世界的にみるとその停滞ぶりは「異常」にうつります。経済協力開発機構(OECD)によると、2023年の日本の平均賃金は加盟34カ国中25位。先進国では「一人負け」状態で、韓国にも抜かれてしまいました。なぜ、こんなことになってしまったのでしょうか。海外との比較、平均年収の実態、企業が増額している初任給など、「日本の給料」を多角的に分析します。
東大VS.ハーバード 海外大学ってどうなの? 東大VS.ハーバード 海外大学ってどうなの? 「東大よりハーバード」。そんな言葉を胸に、海外大学を目指す高校生が目立つようになって久しい昨今。海外進学に力を入れる学校が増えていたり、欧米以外への選択肢も広がっていたりといった変化があります。でも、東大やそのほかの日本の大学ではダメなのでしょうか?海外進学のメリット・デメリットと東大など国内大学の現在地を取材しました。
コンプレックスを飼いならす コンプレックスを飼いならす なぜ自分にはできないのか、あの人と比べて自分はダメだ──そんな「劣等感」を抱えながら生きている人は少なくないでしょう。コンプレックスに心を支配されず、むしろ“飼いならす”にはどうすればいいのか。「自分軸」で生きていくために必要なことを取材しました。
コンテンツで蘇るテレビ局 コンテンツで蘇るテレビ局 1925年3月22日、NHKの前身の東京放送局が、ラジオ放送を始めた。その後、テレビが普及し、様々な文化や社会現象の源泉となった。しかし、インターネットの急速な普及やスマホといったデバイスの登場で、テレビ離れは進み、オワコンと言われるようになって久しい。だが放送100年を迎える中、テレビ局はコンテンツを起点に生まれ変わろうとしている。
「レス大国」日本のリアル 「レス大国」日本のリアル 日本が「セックスレス大国」といわれて久しい。いま、主に若い世代の一部で「セックス離れ」が進んでいる。仲良し夫婦でも性生活はなく、妊活も性交渉ではなくシリンジ法で――。セックスレスは課題なのか、現代社会の必然なのか。
部活動のシビアな現実 部活動のシビアな現実 心身ともに成長したり、青春の一ページだったり、進学の「推薦」を得たり――。 中学・高校の部活動は子どもにとって貴重な経験だ。指導やサポートのため、心血を注ぐ顧問や保護者がいるいっぽうで、 大きな負荷に困惑する顧問や保護者もいる。部活動はいま「岐路」に立たされている。
女性×働く 第10シリーズ 女性×働く 第10シリーズ 女性×働く 第10シリーズのテーマは「職場のセクハラ・性被害」です
老後のお金が心配です 老後のお金が心配です 物価高に伴う賃金上昇も見込めない今、将来不安はつきない。今年は5年に一度の年金制度改革が予定されている。年金改正は、現役世代にとってもシニア世代にとっても、今後の先行きを左右する大きな問題だ。年金世代のエピソードを元にベストな「戦略」をひもときたい。
中学受験の「光」と「闇」 中学受験の「光」と「闇」 首都圏で中学受験をする小学生の割合は約5人に1人となり、東京23区ではおよそ半数が国立私立中学へ進学する地域もあります。さらに2026年からは「高校授業料無償化」もスタートする予定で、受験層のすそ野が広がることも予想されます。中学受験の過熱にともない、教育虐待などネガティブな側面がクローズアップされることもありますが、たとえ第1志望に合格できなくても「やってよかった」と振り返る親子もいます。中学受験で子どもを「伸ばす家庭」と「壊す家庭」……その“差”は一体どこにあるのでしょうか。さまざまな側面から取材しました。
上司と部下の信頼ギャップ 上司と部下の信頼ギャップ 【AERA 2025年4月7日号】新年度のタイミングに、職場のコミュニケーション問題を特集しました。上司・部下と言えば、世代ギャップや、コミュニケーションツールの変化などが影響し、その距離感に悩む人は多いです。部下の思いがわからない上司像が指摘されることもありますが、実は、「部下は上司を信頼しているのに、上司が部下を十分に信頼していない」という研究結果が出ました。職場でどんな問題があり、どう改善していけばいいか考えました。また、“腹落ち”して前向きに仕事するためのノウハウや、企業の取り組みも紹介します。
1 2 3 4 5

この人と一緒に考える

カテゴリから探す