「小論文を書くときにまずやるべきことを間違っている人は多いです」と話すのは、ウェブ小論文塾代表で1500人以上を指導してきた元NHKアナウンサーの超人気講師、今道琢也さん。著者の今道さんが生徒役のもとゆき君に文章の書き方を教えるというコンセプトの書籍『文章が苦手でも「受かる小論文」の書き方を教えてください。』から一部を抜粋・再構成して、小論文試験での大切なポイントを解説します。

*  *  *

■「聞かれていること」の整理から始める

今道:小論文の問題を手にしたとき、まずやるべきことは「問題を読むこと」です。要点を分かってもらうために、ごくごく簡単な出題と解答例を示します。

-----------------
【問題】
グローバル化の進展を踏まえ、今後日本の教育はどう変わっていくべきか、述べなさい
-----------------

今道:これは聞いていることがいくつありますか。

もとゆき:二つありますか……? 

今道:これはやや難しいですが、直接書くように指示されていることは一つです。「今後日本の教育はどう変わっていくべきか」です。但し、それを書く上での条件として、「グローバル化の進展を踏まえ」という指示がある状態です。

もとゆき:「踏まえ」ってどういう意味でしたっけ。

今道:「踏」という漢字から分かるように、もともとは「踏んづける」という意味ですが、そこから意味が広がって、「このことをしっかり頭に入れて、その上に立って書きなさい」とか、そういった意味になりますね。

もとゆき:なるほど。「グローバル化が進展していることを頭にしっかり入れて、その上に立って、今後日本の教育はどう変わっていくべきか、述べなさい」と。

今道:そうです。出題が「今後日本の教育はどう変わっていくべきか述べなさい」だけであれば、例えば「少人数学級にして、ひとり一人の子どもに目が行き届くようにすべきだ」とか、「子どもたちの読解力が落ちているので、国語教育に力を入れるべきだ」とか、いろいろな解答が考えられます。しかし、「グローバル化の進展を踏まえ」という条件がつけられているわけですから、「グローバル化の進展」を意識した話でなければいけないです。

-----------------
【問題】
グローバル化の進展を踏まえ、今後日本の教育はどう変わっていくべきか、述べなさい。
【解答例】
グローバル化の進展により、今後益々海外の人と一緒に仕事をしたり、身近なところで接したりすることが多くなる。このため、英語の教育にさらに力を入れていく必要がある。また言葉だけでなく、授業の中で日本と外国の文化を学び、それぞれの特徴や違いなどについて理解することにも力を入れるべきである。
-----------------

次のページ
この解答の場合は…