●ゴルフ「18番ホールのパッティングで、きまって震えが起きてパットが決まらない」

●野球「ピッチャーが投球するとき、大暴投になってしまう」

●サッカー「PK戦になると、足が前に出なくなり狙ったところにボールが蹴れない」

●テニスや卓球「うまくサーブを打とうとすると、腕がしびれて力が入らない」

●弓道やアーチェリー「的を狙って集中すると、腕がこわばって動かない」

 これらの多様な症状を訴える患者たちすべてに共通するのは、筋肉や骨格など機能そのものには問題がないという点です。それにもかかわらず、プレーする際に筋肉の強張りやけいれんが起きたり、力が入らなくなったりして、これまで通りのパフォーマンスを発揮できなくなるのです。

 イップスが起こる背景には、無意識のうちに緊張や不安、自信喪失、過度のプレッシャーなどがあるケースがほとんどです。そして、うまくやろうと焦るほど、動作を意識するほどに、イップスの症状が悪化してしまうのです。このようなタイプのイップスは、メンタル面を重視した治療が有効となります。

 アスリートの治療をおこなうスポーツドクターには、さまざまな診療科を専門としたドクターがいることを以前お話しました。そのうちの精神科を専門領域とするスポーツドクターは、イップスの治療を得意とするので相談してみるとよいでしょう。

 慶応義塾大学病院では、スポーツ医学総合センターの中に「アスリートストレスマネジメント外来」が設けられ、専門的に治療をおこなっています。ここでは、スポーツ医学を専門とする精神科の医師やスポーツ心理学の専門家が治療にあたっています。自分自身では長い間気づかなかった心理的な原因や身体的な問題点が見つかることもあります。また、休息の取り方やペース配分の変更などの指導だけで改善することもあります。これも一般の精神科医ではなくスポーツに精通したスポーツドクターならではの指導でしょう。

 しかし、世の中には、患者の弱みに付け込んで暗示やおまじないのようなことをして、高額な金額を請求する悪い人もいるようですので、どうか注意をしてください。

次のページ
無意識下で起きる運動障害「ジストニア」とは