「適応障害になりやすい人」に共通する たった一つのマズい習慣

ヘルス

2021/09/14 13:20

 これほど心を軽くしてくれる処方箋が、いまだかつてあったでしょうか。精神科医のバク先生が上梓した『生きづらいがラクになる ゆるメンタル練習帳』には、生きづらさを解消してくれるヒントが詰め込まれています。自身も発達障害やうつなどに苦しんできたというバク先生は、世の中に溶け込み擬態する方法を学べば、悩みの多くは「悩まなくてよかった」と思えるようになると語ります。今回は本書の発売を記念し、適応障害になりやすい人、ストレスで心が折れてしまいやすい人に共通する特徴と、その対処法について聞いてみました。(取材・構成/川代紗生、イラスト/ナカニシヒカル、撮影/石郷友仁)

あわせて読みたい

  • 適応障害は7月こそ要注意 「誰でも発症する可能性ある」医師が警鐘

    適応障害は7月こそ要注意 「誰でも発症する可能性ある」医師が警鐘

    AERA

    7/15

    「6月病」重症化でうつ病リスクも…なりやすい人の特徴は?

    「6月病」重症化でうつ病リスクも…なりやすい人の特徴は?

    AERA

    5/31

  • 深田恭子が適応障害で休養発表 「頑張らなくていい」同じ症状で悩む人達から激励

    深田恭子が適応障害で休養発表 「頑張らなくていい」同じ症状で悩む人達から激励

    dot.

    5/27

    上手くいかないのは全部「円安」のせい? 一之輔を襲った不運なできごと
    筆者の顔写真

    春風亭一之輔

    上手くいかないのは全部「円安」のせい? 一之輔を襲った不運なできごと

    週刊朝日

    5/22

  • 50も半ばなのに… 佐藤二朗の2023年の目標「ご期待を裏切りたい」
    筆者の顔写真

    佐藤二朗

    50も半ばなのに… 佐藤二朗の2023年の目標「ご期待を裏切りたい」

    dot.

    1/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す