
「診察室だけでは患者を救えない」と考えた現役医師がとった解決策とは?
現役皮膚科医がつづる “患者さんと一緒に考えたいこと、伝えたいこと” dot.医師が診察室の中で患者に適切な指導を行えたとしても、診察室の外で触れる誤った医療情報で体調が悪化してしまう患者さんはたくさんいます。そういった問題を解決すべく、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師は昨年、同じ危機感を持つ医師たちと一般社団法人医療リテラシー研究所を設立しました。一般の人の医療リテ...
大塚篤司
大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員、2017年京都大学医学部特定准教授を経て2021年より近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授。皮膚科専門医。アレルギー専門医。がん治療認定医。がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、コラムニストとして医師・患者間の橋渡し活動を行っている。Twitterは@otsukaman
医師が診察室の中で患者に適切な指導を行えたとしても、診察室の外で触れる誤った医療情報で体調が悪化してしまう患者さんはたくさんいます。そういった問題を解決すべく、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師は昨年、同じ危機感を持つ医師たちと一般社団法人医療リテラシー研究所を設立しました。一般の人の医療リテ...
教授に逆らった医者が罰則として転勤を命じられる――。テレビドラマで、よく描かれるシーンの一つです。実際、医者の人事はどのように決まっているのでしょうか? 京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が、医者の転勤システムについて語ります。* * * 大学病院や総合病院に通院している患者さ...
医療の現場では答えが出ない場面に多く遭遇します。きっとどこかに正しい解決策があると考えることは、人生において大切な考え方となりますが、医療ではときに弱点になりえます。京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師は、答えがない状況を耐え抜く力について語ります。* * * ネガティブ・ケイパ...
新型コロナウイルス感染症の流行でマスクの着用が一般的になりましたが、暑い夏場はマスクによる皮膚症状が心配されます。最新の海外の研究では、マスク着用によるかゆみについて報告する論文も出ているようです。京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が原因と対策を解説します。* * *...
かゆみで悩む人が多いアトピー性皮膚炎に今年、新しい薬が承認されたといいます。京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が、アトピー性皮膚炎の新薬について解説します。* * * コレクチム軟膏というアトピー性皮膚炎の新薬をご存じでしょうか? 2020年1月、世界に先駆けて日本で...