AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
大塚篤司

大塚篤司

(おおつか・あつし)
近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授

プロフィール

1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員、2017年京都大学医学部特定准教授を経て2021年より近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授。皮膚科専門医。アレルギー専門医。がん治療認定医。がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、コラムニストとして医師・患者間の橋渡し活動を行っている。Twitterは@otsukaman

大塚篤司の記事一覧

「肌の老化」を抑えると期待の長寿遺伝子とサプリ成分とは 皮膚科医が解説 シワやたるみの改善の可能性も
「肌の老化」を抑えると期待の長寿遺伝子とサプリ成分とは 皮膚科医が解説 シワやたるみの改善の可能性も 年とともに肌が老化していくのは仕方がないこと。弾力がなくなり、シワやたるみに悩む人も多いでしょう。近年の研究では、抗老化の効果が期待される長寿遺伝子やそれを活性化する成分などが注目されています。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、それらの要素が肌のアンチエイジングにどのように影響しているのかについて解説します。
爪の先端が皮膚から浮いてしまう。原因は? ネイル、マニキュアはしていい? 皮膚科医が回答
爪の先端が皮膚から浮いてしまう。原因は? ネイル、マニキュアはしていい? 皮膚科医が回答 指の爪の先が皮膚から浮いてしまう――。そんな悩みを訴える女性が皮膚科に訪れるそうです。これは「爪甲剥離(そうこうはくり)症」という病気で、皮膚科で扱うものです。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が解説します。
皮膚科ってのんびりしている診療科? 大学教授が医学生時代にわからなかった診療の深み
皮膚科ってのんびりしている診療科? 大学教授が医学生時代にわからなかった診療の深み 内科、外科、眼科、耳鼻咽喉科……。数多くある医師の診療科のなかで、皮膚科はどんな印象でしょうか?近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、子供のころに「皮膚科ってのんびりしているところだなぁ」と感じていて、医学部に入った当初は小児科志望だったそうです。いまだからこそ語れる皮膚科の魅力を紹介します。
現役医師が医師資格試験合格ラインで注目の人工知能「ChatGPT」に医学の質問をしてみた 回答は?
現役医師が医師資格試験合格ラインで注目の人工知能「ChatGPT」に医学の質問をしてみた 回答は? 米企業が開発した人工知能(AI)「ChatGPT」に米国の医師資格試験問題を解かせたところその正解率は合格ラインに達したというニュースが報じられた。そこで、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、実際にChatGPTに医学の質問を入力し、その回答を専門家の視点で検証してみた。その詳細を報告します。
医学部マンガ『Dr. Eggs』作者と対談した医師 解剖実習シーンに「一流のすごさを感じた」
医学部マンガ『Dr. Eggs』作者と対談した医師 解剖実習シーンに「一流のすごさを感じた」 医学生の大学生活を描くマンガ『Dr. Eggs』(「グランドジャンプ」で連載中)を読んだ近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は「内容はリアル」と絶賛し、AERA dot.のコラムでその感想を書いています。そこから、作者の三田紀房さんとのオンライン対談が実現しました。大塚医師が対談を終えての感想を語ります。
コラーゲンを食べると肌がプルプルになる? 20歳ピークに1%ずつ減少 皮膚科医の答えは
コラーゲンを食べると肌がプルプルになる? 20歳ピークに1%ずつ減少 皮膚科医の答えは 「コラーゲンを食べると肌がプルプルになる」と聞いたことがある人も多いでしょう。コラーゲンは皮膚の3層構造の真ん中「真皮」の骨組みを担当しているため、コラーゲンが減少した肌は弾力を失います。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、「コラーゲンを食べたとしても、そのまま皮膚のコラーゲンになることはありません」と話します。
なぜ「しもやけ」でかゆくなるのか? かゆみ止めは無効? 皮膚科医に聞いてみた
なぜ「しもやけ」でかゆくなるのか? かゆみ止めは無効? 皮膚科医に聞いてみた 冬になると多くなる皮膚の病気の一つ、「しもやけ」。かゆみと痛みが主な症状ですが、なぜかゆくなるのでしょうか? 「近年、かゆみのメカニズムの解析が進んでいる」と語る近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師に、なぜしもやけでかゆくなるのかを聞いてみました。
医学部新カリキュラムで学ぶAI・ビッグデータや感染症教育の充実 大学教授が考える課題は?
医学部新カリキュラムで学ぶAI・ビッグデータや感染症教育の充実 大学教授が考える課題は? 時代とともに医師に求められることは変わり、それに即した形で大学医学部での教育内容も変わります。文部科学省などは、2024年度以降の医学部入学者が学ぶことになる新カリキュラムの方針を固め、そこにはAI(人工知能)やビッグデータの活用や、感染症教育の充実などが盛り込まれました。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、医学部教育について語ります。
1 2 3 4 5

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す