AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
大塚篤司

大塚篤司

(おおつか・あつし)
近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授

プロフィール

1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員、2017年京都大学医学部特定准教授を経て2021年より近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授。皮膚科専門医。アレルギー専門医。がん治療認定医。がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、コラムニストとして医師・患者間の橋渡し活動を行っている。Twitterは@otsukaman

大塚篤司の記事一覧

長寿で老けないハダカデバネズミ 理由を解明してアンチエイジング活用 最新研究を皮膚科医が解説
長寿で老けないハダカデバネズミ 理由を解明してアンチエイジング活用 最新研究を皮膚科医が解説 ネズミは寿命が1~2年ですが、ハダカデバネズミの平均寿命は28年だといいます。げっ歯類としては異例的な長さで、アンチエイジング研究で注目となっています。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、最新の研究結果をもとに解説します。
「ちょうどよいストレス」は健康、アンチエイジングに寄与 肌にいいことは? 皮膚科医・大塚篤司医師が解説
「ちょうどよいストレス」は健康、アンチエイジングに寄与 肌にいいことは? 皮膚科医・大塚篤司医師が解説 「ちょうどよいストレス」はアンチエイジングにおいて大事なことだと、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は言います。では、肌にとって「ちょうどよいストレス」とはどんなものでしょうか? 大塚医師が最新事情を解説します。
顔に湿疹、ニキビに「化粧はやめといたほうがいいですよね?」 皮膚科医・大塚篤司医師の答えは?
顔に湿疹、ニキビに「化粧はやめといたほうがいいですよね?」 皮膚科医・大塚篤司医師の答えは? 皮膚科では、顔に湿疹やニキビがある患者さんから「化粧はやめといたほうがいいですよね?」という質問をよく受けるそうです。「化粧をしてもいいですか?」という聞かれ方ではなく、化粧をしないことが前提の質問が飛んでくることについて、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は「化粧は肌によくないという共通認識がある」と語ります。では、本当に化粧はよくないのか、大塚医師が解説します。
体臭を改善する方法は? オヤジ臭、加齢臭…汗の成分で「におい」も対策も違う! 皮膚科医が解説
体臭を改善する方法は? オヤジ臭、加齢臭…汗の成分で「におい」も対策も違う! 皮膚科医が解説 年齢を重ねると気になる加齢臭――。加齢臭と別に「オヤジ臭」もあり、原因もにおいも別だそうです。体臭の多くは汗に関連しており、汗をかきやすい夏は要注意です。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が汗と関連した体臭について解説します。
糖質制限ダイエットでやせたけど陰で「でも老けたよね」 カロリー30%制限 アンチエイジング研究で有効?
糖質制限ダイエットでやせたけど陰で「でも老けたよね」 カロリー30%制限 アンチエイジング研究で有効? 本人はやせたと喜んでいても、陰で「でも老けたよね」と言われたのではあまりにも悲しすぎます。そんな「やせたけど老けて見える現象」は、糖質制限ダイエットで起こりやすいと近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は感じているそうです。大塚医師が糖質制限やアンチエイジング研究について語ります。
年齢より若く見える人は「自分はもう年だから」と言わない 皮膚科医が気づいた「プライミング効果」
年齢より若く見える人は「自分はもう年だから」と言わない 皮膚科医が気づいた「プライミング効果」 「年齢よりも若く見える」患者に出会う――。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は日々の診療で、その若々しさは肌の表面以上の何かからきているのではないかと感じていました。あるとき、その答えにたどり着いたといいます。大塚医師が肌の表面だけでは説明がつかない若々しさの理由について語ります。
「顔のシミをレーザー治療していたら皮膚がんだった」という危険 近畿大学皮膚科が美容チームをつくった理由
「顔のシミをレーザー治療していたら皮膚がんだった」という危険 近畿大学皮膚科が美容チームをつくった理由 美容皮膚科は民間の病院が中心で、これまで大学病院は珍しい皮膚疾患や皮膚がんを診療して積極的に美容を扱ってきませんでした。そんななか、2021年に近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授に就任した大塚篤司医師は、近畿大学皮膚科に美容チームを作り、積極的に美容に関する臨床や研究に取り組んでいるといいます。その真意について、大塚医師が語ります。
子どものアトピー性皮膚炎発症に「幹線道路からの距離」が影響 距離延びるとリスク低下 米国最新調査
子どものアトピー性皮膚炎発症に「幹線道路からの距離」が影響 距離延びるとリスク低下 米国最新調査 アメリカの最新調査で、幹線道路からの距離がアトピー性皮膚炎の発症リスクに影響を与えていることが示唆されました。アトピー性皮膚炎は、遺伝的要因や免疫異常などが関与していることが広く知られていますが、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は「今回の調査は興味深い発見」と話します。その内容について、大塚医師が解説します。
1 2 3 4 5

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す