石油製品専用列車 JR東海道貨物線の鶴見川橋梁を渡る、日本石油輸送の石油製品専用列車。機関車は、EF210-111号機。朝焼けの中を行く(写真:と~ちゃんさん提供)
EF210形-121号機 EF210形は1996年に登場。最初の配属先が岡山機関区で、ご当地にちなみ「ECO-POWER桃太郎」と命名された(写真:と~ちゃんさん提供)
EH500形-48号機 EH500形は1997年に誕生。パワフルな機関車で、一般公募で「ECO-POWER金太郎」の愛称が与えられている。福岡付近で撮影(写真:と~ちゃんさん提供)
DF200形-1号機 DF200形は1992年の登場。写真は、JR北海道石北線の生田原-西留辺蘂(にしるべしべ)間。朝方、吹雪の中、北旭川から北見に戻る途中(写真:小倉沙耶さん提供)
DD51形 東日本大震災後の2011年4月15日、JR磐越西線の磐梯山の急勾配を上り、被災地に燃料を運ぶDD51重連の臨時石油列車