この記事の写真をすべて見る
 子どもが「単語でしかしゃべらない」「言語表現が貧困」だという悩み。原因の一つとして日常生活で言葉の「浴び方」が足りていない可能性があります。そこでオススメなのが、「見たもの実況中継」です。

 学習塾を主宰し、不登校児や学習障害児、非行少年などを積極的に引き受けて、生徒全員の成績をアップさせた経験を持ち、その後もボランティアで育児相談や子どもの学習指導、親や教育関係者らと活発に意見交換をするなど、科学の視点で子育てにかかわる活動を続けている、異色の科学者・篠原信先生が著書『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法』(朝日新聞出版)の中で明かした、子どもの言語能力が自然とアップする方法を、ここで紹介します。

*  *  *

 勉強の苦手な子は、単語でしかしゃべらないことが多いです。

「うん」「やだ」「ダサい」のように文章になっていませんし、単語のレパートリーもかなり少なめです。その場合、たいてい親や周りの身近な大人が短いフレーズでしか話していないことが多いようです。

 そして、短い言葉でしか話さない子どもは、同じようなしゃべり方の友人と遊ぶ傾向があるので、余計に言葉が発達しにくくなります。

 子どもの言語能力を高めたければ、目にするもの、耳にするものをすべて言葉にして、子どもに語りかけてください。

「見たもの実況中継」です。

「あ! 信号が赤に変わったよ。青になるまで待っていようね」
「あの雲、綿菓子みたいでおいしそうじゃない?」
「赤い看板に、れ、す、と、ら、ん、って書いてあるね。今日はここで食べようか。何がおいしいかな?」

 このように「見たもの実況中継」を赤ん坊の頃から聞かせると、子どもはじっと聞き入ります。そして、その際に、親が文章で話すようにすると、子どももそれをまねるようになります。

 といっても、完璧な文章を話そうと気負う必要はなく、たどたどしくて結構です。文字も、子どもが関心を示さないのに、無理に教える必要はありません。「実況中継」のさなかに目にした文字があれば、親が読めばよいだけです。そのうち、直線や曲線のからまりには、どうやら一つ一つ「音」が決まっているらしい、と子どもは気づきます。

次のページ
言葉を覚えるだけでなく、論理的思考も磨かれる?