ルネサンス期の性的奔放さは、上流階級でも梅毒の流行をもたらした。ローマ教皇アレッサンドロ6世、その息子で教皇軍総司令官チェーザレ・ボルジア、英国王ヘンリー8世、フランス国王フランソワ1世など当時の最上流階級が梅毒に罹患したという。
日本において梅毒は「唐瘡」として永正9(1512年)に初めて記載された。ヨーロッパに伝来して20年を経ず、聖フランシスコ・ザビエルを追い抜き火縄銃を追い越しての渡来である。折しもルネサンスに比すべき日本の戦国時代、梅毒は社会の上下を問わず広がった。
20世紀のペニシリン普及以降、梅毒は劇的に減少したが、21世紀になって、多くの国々で再び感染が増加している。性的接触がある限り性感染症はなくならないが、性の自由化とコンドームの不使用、社会的格差の拡大などがその背景にある。16世紀の梅毒を20世紀のHIV感染・AIDSがそのまま追っているのも皮肉である。
[AERA最新号はこちら]