ある日、そんな自分がおかしいのではと気が付いて実家に電話したら、気持ちがあふれてしゃべることができませんでした。そのことで、「ああ、自分には話すことが足りていないんだ」と気づいたそうです。日本でやっていたパートの仕事は経理で、黙って黙々とやるので、職場で会話をしているという意識はなかったそうですが、それでも積み重ねれば1日30分程度は業務指示や報告、問い合わせで人と話をしていました。たったそれだけのことですが、全く無くなってしまうとこんなにもインパクトがあるとは思っていなかったとのことです。

 当時はまだ、Skypeなどのインターネットを使った通話ツールが一般的ではなかったので、1日10分と決めていた実家や友達への国際電話が命綱だったそうです。

 カウンセリングでもよくトピックになるのですが、なんとなく習慣的にくっついていることを別々に考えると、問題を解決するカギになることが少なくありません。現在、物理的にはソーシャルディスタンシングが求められることは致し方ないことですが、それにくっついている会話量を減らさないためにどうするかという工夫が大切です。

 同居人がいなかったり、何かの事情で話をしにくかったり、自分が望むほど話せないなら、ZoomでもLINEでも、もちろん普通の電話でもいいので、誰かと話しましょう。

 さらに私が提案したいのは、家で歌うことです。「サザエさん」の磯野波平さんみたいに風呂に入りながら歌うのもいいし、家事をしながら鼻歌でもいいです。歌番組やYouTubeを見ながら一緒に歌うのでもいいです。

 こんな時だから明るい歌を歌った方がいいとか、そんなルールは不要です。暗い気分なら暗い気分の歌でOKです。怒りたいなら怒りの歌、泣きたい気分なら泣ける歌、なんでもOKです。イタリア人みたいに、ベランダに出て大声で歌う必要もありません(もちろん、やってもいいですが)。家族で歌合戦をするのもいいですし、逆にこっそり家族に聞こえないように囁くように歌うのでもOKです。

 歌うのが、ちょっと……という人は、せめて声を出しましょう。

 同居の人がいるなら、できるだけ会話を増やし、喧嘩になりそうになったら「あなたはそう思うのね」でしのぎます(ストレスが高いときですから、喧嘩になりやすいです)。外出自粛は仕方ないとして、外出の自粛前と同程度の会話量を心がけてほしいと思います。(文/西澤寿樹)

※事例は事実をもとに再構成しています

暮らしとモノ班 for promotion
大人のリカちゃん遊び「リカ活」が人気!ついにポージング自由自在なモデルも