AERA 2020年11月23日号より
AERA 2020年11月23日号より
この記事の写真をすべて見る
医療体制整備も各地で進む。神戸市立医療センター中央市民病院に11月完成した新型コロナの臨時病棟 (c)朝日新聞社
医療体制整備も各地で進む。神戸市立医療センター中央市民病院に11月完成した新型コロナの臨時病棟 (c)朝日新聞社

 開発中の新型コロナワクチンは、従来型とは違う製造法で作られている。短期間で大量生産できるメリットはあるものの、安全性や輸送、接種体制など課題も多い。AERA 2020年11月23日号から。

【写真】神戸市立医療センター中央市民病院に11月完成した新型コロナの臨時病棟

*  *  *

 現在、開発が進む新型コロナウイルスのワクチンは、これまで臨床で使われたことのないような、新たな製造法で作られているワクチンが多い。

 従来は、鶏卵や細胞などで培養し増やしたウイルスの病原性をなくしたり、弱毒化したりといった処理をしたものを使い、ワクチンを生産していた。ウイルスの培養など時間がかかるものの、過去に大勢に接種した実績があり、安全性や効果についての情報が多数蓄積されている。

■短期で大量生産できる

 一方、新たな製造法としては、新型コロナウイルスのたんぱく質を作る遺伝子と同じ遺伝情報(塩基配列)のRNAやDNAを人工的に合成したものを使ったり、無害化した別のウイルスに新型コロナウイルスの遺伝子の一部を組み込んで作る「ウイルスベクター」を使ったりといった方法がある。

 比較的短期間で開発でき、大量に生産もできる。だが、これまで臨床現場で大人数に使われたことがないため、安全性などについて未知の部分も多い。

 日本政府が輸入するファイザーとモデルナのワクチンはRNAワクチンだ。新型コロナウイルスの表面にある突起状のたんぱく質を作る遺伝子の一部と同じ遺伝情報のRNAを、脂質でできたナノ粒子で包んでいる。アストラゼネカのものは、チンパンジーのアデノウイルスに、新型コロナウイルスの突起状のたんぱく質を作る遺伝子の一部と同じ遺伝情報の遺伝子を組み込んでいる。

 いずれも、ワクチンが接種を受けた人の細胞内に入ると、ウイルスの突起状たんぱく質の一部が作られる。免疫細胞はそれをウイルス抗原として認識し、抗体を産生する。通常、抗体ができるまでに1~2週間かかる。しかし、ワクチンであらかじめ免疫細胞に抗原を認識させておけば、いざウイルスに感染した際に、素早く抗体でウイルスが攻撃され、感染や発症、重症化を防ぐことができると期待されている。

次のページ