食費や電気・ガス代は上がるのに、給料や年金は思うように増えない。家計は厳しくても、税金の取り立ては容赦がない。2月16日から始まる「確定申告」で、払いすぎた税金を賢く取り戻す方法はないのだろうか。
* * *
「昨年3月末に会社をやめてからも、現役のころのつながりでちょくちょく仕事はもらっています。やっぱり年金だけじゃ不安なので。ただ今回から確定申告を自分でしなければならないと思うと、ちょっとおっくうですね」
千葉県に住む男性(68)はこう漏らす。昨年3月まで都内の印刷会社に勤め、主に得意先回りの営業を担ってきた。少人数体制のため60歳を超えた後も頼りにされて会社に残ったが、後進も育ち、退職を決断。今では妻とのドライブなど、現役時代に思うようにできなかった趣味を楽しんでいる。
月数万円と、ささやかながらも現役時代からの副業を続けるのは、そうした費用の足しにしたいと考えているためだ。
「物価高や将来的に年金が減る不安を考えると、面倒でも確定申告はしたほうがいいとは思っています。蓄えも少なく、今は何でもできることをして負担は少しでも抑えたい」
確定申告は所得の合計などをもとに課税金額を確定させるもので、自営業者らが対象となる。今回の期間は3月15日までで、2カ所以上の会社から給料をもらっている場合や、給料以外の雑所得が年20万円を超える場合は会社員らも対象だ。
一定額を超す医療・介護費がかかったり、寄付をしたりした場合など、払いすぎた税金があれば、申告をすることで取り戻すことができる。
年金が年400万円以下など「確定申告不要制度」の対象になる年金生活者でも、申告したほうが有利になる場合がある。税金が取り戻せるだけでなく、課税対象の所得を減らせれば連動して住民税が減ったり、低所得者向けの支援制度が受けやすくなったりする可能性がある。
まずは今回の確定申告に関わる変更点をみてみよう。