思い切って減酒外来に行ってみた感想は、いまの自分を客観視できた(写真/筆者撮影)
思い切って減酒外来に行ってみた感想は、いまの自分を客観視できた(写真/筆者撮影)
「さくらの木クリニック 秋葉原」院長の倉持穣医師(写真/本人提供)
「さくらの木クリニック 秋葉原」院長の倉持穣医師(写真/本人提供)

 ここ最近、酒の量がどんどん増え、仕事にも影響が出始めてしまった日々をなんとかしようと、「減酒外来」の受診を決意した44歳の筆者。自分はアルコール依存症なのか、減酒薬がもし処方されたとして、効果はあるのか。都内のクリニックが開設している「減酒外来」に取材後、診察が始まった(本記事は前編「深夜まで飲んで仕事にも影響…酒依存に悩む記者が『減酒外来』受診でわかった意外な事実」から続く)。

【あなたは大丈夫?アルコール依存「3つの危険なサイン」はこちら】

 東京・秋葉原にある「さくらの木クリニック 秋葉原」。アルコール外来の一つとして2015年から「減酒外来」を開始した。男女問わず、自分の飲み方に不安を抱き「酒量をコントロールしたい」と願う人が次々と来院するそうだ。現在、減酒外来の初診は2カ月待ちという“人気ぶり”だ。

 院長の倉持穣医師の診察が始まる。

 どうして飲む量が増えたのかなど、まずは私生活の状況などを聞かれた。雑談のようで、硬い雰囲気ではない。

 昨年、妻と死別して以降、酒量が一気に増えたこと。コロナ禍で友人たちとの交流が途絶える中、特に4月以降は家で飲む量がさらに増えたこと。夜中まで飲み続けてしまい、仕事にも影響が出始めていることなどを正直に伝える。

■「純アルコール量」の確認

 倉持医師によると、死別や離別がきっかけで酒量が増えて依存症になる人もおり、珍しくないことだそうだ。自分が特別ではないことに、少し安心もする。

 筆者がどんな酒をどのくらい飲み、何グラム「純アルコール」を摂取しているのかを確認に入る。

 純アルコール量は、お酒の量×アルコール度数×0.8ではじき出す。アルコールは水分より軽いため、アルコールの比重である0.8をかけて質量に直す。

 例えば、500ミリリットルでアルコール5パーセントの缶ビールなら、500×0.05×0.8=20で、その中に含まれている純アルコールは20グラムとなる。

 アルコールの分解能力には個人差があるものの、週2日の休肝日を設ける前提で、この純アルコール量が「男性で毎日20グラム以下 女性10グラム以下」が「害のない飲酒」に該当するという。先の例えでいえば、男性ならば害のない上限で、女性はすでにオーバーしている。

著者プロフィールを見る
國府田英之

國府田英之

1976年生まれ。全国紙の記者を経て2010年からフリーランスに。週刊誌記者やポータルサイトのニュースデスクなどを転々とする。家族の介護で離職し、しばらく無職で過ごしたのち20年秋からAERAdot.記者に。テーマは「社会」。どんなできごとも社会です。

國府田英之の記事一覧はこちら
次のページ
「依存症」となる純アルコール量とは…