ただし、定年前と定年後のキャリアは別物。坂本さんらの調査でも、定年後は正規雇用から非正規雇用や自営業者へ、事務職や専門職だった人も負荷が比較的軽く、労働時間も短い「小さな仕事」へ移行する事例が多かった。過度な負荷から解放され、定年後は仕事の満足度が高まるとの結果も出ている。

※厚生労働省が2019年8月27日に公表した「令和元年財政検証結果」(詳細結果等)から試算。前提は、同資料の経済前提の各ケース(I~VI)のとおり(人口はすべて中位)。同資料の結果のうち、法律上の給付水準の下限を無視して年金財政がバランスするまで機械的に給付を調整(抑制)した場合を利用。
※上記の年金額は、将来の年金額の目減りを現在の生活感覚で実感できるよう、将来の年金額を賃金上昇率で現在価値(2022年度価格)に換算したもの(例:年金額が1%増えるが世間の賃金が2%増えている場合→年金は実質的に1%の目減りとみなす)。賃金上昇率で現在価値に換算するのは、今後の年金額の伸びは物価の伸びを概ね上回るものの現役世代の賃金の伸びを概ね下回り、年金受給者が社会の中で相対的に貧困化する方向に働くため。なお、厚生労働省が公表している将来の年金額は物価上昇率で現在価値に換算したものなので、この試算結果より高い値となっている。(AERA2022年8月29日号)
※厚生労働省が2019年8月27日に公表した「令和元年財政検証結果」(詳細結果等)から試算。前提は、同資料の経済前提の各ケース(I~VI)のとおり(人口はすべて中位)。同資料の結果のうち、法律上の給付水準の下限を無視して年金財政がバランスするまで機械的に給付を調整(抑制)した場合を利用。 ※上記の年金額は、将来の年金額の目減りを現在の生活感覚で実感できるよう、将来の年金額を賃金上昇率で現在価値(2022年度価格)に換算したもの(例:年金額が1%増えるが世間の賃金が2%増えている場合→年金は実質的に1%の目減りとみなす)。賃金上昇率で現在価値に換算するのは、今後の年金額の伸びは物価の伸びを概ね上回るものの現役世代の賃金の伸びを概ね下回り、年金受給者が社会の中で相対的に貧困化する方向に働くため。なお、厚生労働省が公表している将来の年金額は物価上昇率で現在価値に換算したものなので、この試算結果より高い値となっている。(AERA2022年8月29日号)

■50代で変わる意識

「現在の仕事に満足している」と回答した人の割合は、50歳時点で35.9%だったのが、60歳の就業者は45.3%、70歳の就業者は59.6%。「仕事をしていると、つい夢中になってしまった」「生き生きと働くことができていた」といった回答も定年後の人のほうが多かった。

 仕事に対する意識が劇的に変わるのは50代だという。

 日本人が働く上で感じる価値観は「他者への貢献」「生活との調和」「仕事からの体験」「能力の発揮・向上」「身体を動かすこと」「高い収入や栄誉」の6大要素に分類できる。これらは50代前半で最も落ち込み、その後、「高い収入や栄誉」を除いたすべての価値観が70代後半に向けて増す。高齢になるほど「他者への貢献」「身体を動かす」といった価値観が高まることも調査で判明した。

「定年前の人は『自分のために働いている』という意識が強い。これに対し、定年後は多くの人が『他者のため』に働いています。他人との競争に勝ってより高い地位や収入を得ることに価値を見いだす人は50代を境に減り、仕事本来の意義づけを人々は自然に行うことが分かります」(坂本さん)

 社会に不可欠な現業職に携わることは「社会貢献」と捉えることもできるが、「取るに足らない仕事」と見る風潮もあるのが現実だ。坂本さんは言う。

「一人ひとりが世の中にある仕事に対して偏見を持たずに接してほしい。いつでも誰でも無理なく働き続けられることによって適正な対価を得られることが、生涯現役時代における、あるべき社会保障の姿になると思っています」

(編集部・渡辺豪)

AERA 2022年8月29日号

著者プロフィールを見る
渡辺豪

渡辺豪

ニュース週刊誌『AERA』記者。毎日新聞、沖縄タイムス記者を経てフリー。著書に『「アメとムチ」の構図~普天間移設の内幕~』(第14回平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞)、『波よ鎮まれ~尖閣への視座~』(第13回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞)など。毎日新聞で「沖縄論壇時評」を連載中(2017年~)。沖縄論考サイトOKIRON/オキロンのコア・エディター。沖縄以外のことも幅広く取材・執筆します。

渡辺豪の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
台風シーズン目前、水害・地震など天災に備えよう!仮設・簡易トイレのおすすめ14選