
今年3月に大学を卒業し、6月には認定心理士資格も取得したつるの剛士さん(50)。「おバカタレント」と呼ばれた時期もあったつるのさんが、40代半ばで学び直しを始めた理由とは。大学での学びを経て、50代の過ごし方について聞いた。
【続き】 つるの剛士「骨の髄まで学んでやろうと」 “おバカタレント”が49歳で大学卒業 「勉強」のおかげで息子に寛容に
【写真】40代に入り「自信がなくなった」というつるの剛士さんの写真はこちら
* * *
――44歳のときに、短期大学保育学科の通信教育課程に入学します。短大で学ぼうと思った動機は。
その頃は芸能生活25周年を迎えたタイミングで、「50代からの人生」を考えることが多くなりました。人生100年時代といわれ、テレビ業界を取り巻く環境もどんどん変わるなかで、これからどう生きていこうかと。5人の子どもを育ててきた経験もあり、NHKの子育て番組の司会や、子育てに関する講演など、これまで子どもに携わる仕事をたくさんしてきた。もっと専門的な知識を身につけ、保育士資格を取得できれば、今後の可能性が広がるのでは、と考えたのが最初の動機です。
――目標通り短大を卒業し、保育士資格を取得されました。
コロナ禍でしたが、タイミングよく4週間の教育実習にも行くことができました。自分の子どもを育てるのと、保育士として他の子どもを見るのはまったく違いますね。実習後は、道に落ちている松ぼっくりを見ると「季節を感じられる遊び道具になりそうだ」と感じるようになり、世界の見方が変わりました。
勉強するのが楽しくなってしまった
――資格取得後も、大学に編入して学び続けたのはなぜですか?
これまで勉強してこなかった自分ですが、いざ学び始めたら、勉強するのが楽しくなってしまった。短大卒業と資格取得で目標を失い、燃え尽き症候群のようになってしまったんです。新しいことを知る喜びや、課題をクリアしていく充実感を味わっていたところだったので、せっかくならもう少し学んでみようと。短大の系列の大学に「こども心理学部」があると聞き、「幼児教育や保育について、より深く学べるのかな」と安易に編入学してしまったのです。入ってみると、子どもに限らず、幅広く心理学を学ぶ学部でした。しかも僕は編入で1年からではなく、3年からだったので、いきなり専門的な講義や演習が始まって、最初は面食らいました。
ところが、これまで縁のなかった心理学の世界が予想外に面白くて、のめりこんでいきました。例えば、飲み物のパッケージデザインひとつとっても、どのように消費者の購買意欲を高めているのか、心理学的な視点から考えることができる。人が生きていることのすべてが心理学に関係していると気づいて、どんどん面白くなってきました。