5月16日、試合前のメンバー表交換で広島・新井監督(左)は阪神・藤川監督と目を合わせず足早に立ち去った(日刊スポーツ)
この記事の写真をすべて見る

 首位争いを繰り広げる阪神と広島。5月16日から甲子園で行われた直接対決の3連戦で話題になったのは、試合前のメンバー表交換だった。

【写真】広島戦で死球に激高してベンチを飛び出し制止される阪神・藤川監督

 1戦目。普段は温厚な広島・新井貴浩監督の態度が、明らかにおかしかった。メンバー表交換のため本塁前に歩みを進めたが、阪神・藤川球児監督と視線を一切合わせようとせず、険しい表情を浮かべたまま三塁ベンチに足早に引き上げた。翌17日の2戦目は藤川監督も視線を合わせず、先に一塁ベンチに戻った。18日の3戦目。監督2人のメンバー表交換での態度に注目して球場が異様な雰囲気に包まれる中、新井監督はこの3連戦で初めて阪神の藤川監督と視線を合わせて握手。向かい合った両指揮官が互いに頭を下げるとスタンドから拍手が起こった。

4月20日の死球が遺恨の始まり

 新井監督と藤川監督が険悪な態度を示す原因となったのは、4月20日の同カードだった。8回に広島のドラフト3位右腕・岡本駿のすっぽ抜けた変化球が阪神・坂本誠志郎の頭部を直撃。藤川監督はベンチを飛び出し、坂本のところに駆け寄って無事を確認後、激高した様子で三塁側の広島ベンチに向かおうとした。死球を受けた坂本やコーチが止めに入るが、藤川監督は三塁ベンチに向かって「出てこい」と手招きするジェスチャーで挑発。広島の新井監督や選手たちもベンチを出てきて、グラウンドが騒然となった。

 藤川監督は「死球」に神経質になっていた部分があったのだろう。昨年、阪神が広島から受けた死球は15で、対戦カード別で最多だった。阪神の投手陣が広島に与えた死球は5つなので、3倍の数を食らったことになる。

 今年の開幕直前、NHKのスポーツ番組「サンデースポーツ」の恒例企画「セ・リーグ監督座談会」の中で、藤川監督は「一番警戒する投手陣」を問われ、広島と回答。「(昨季の)死球の数字を調べたんですけど、(広島が)一番うちのバッター陣に攻め込んできたので。厳しい内角攻めで選手がもしいなくなったらどうしようと警戒しながら見ているところだった」と理由を語った。これに対して新井監督は、「やっぱり勝負なんでそこは厳しく。良い打者が多いですからね」と内角攻めについて説明しつつ、「バッテリーコーチには『全部外(アウトコース)へ行け』と言っておきます」と冗談で和ませた。だが、藤川監督としては、冗談では済ませられない思いがあったのだろう。

次のページ 対照的だった試合後の新井監督と藤川監督のコメント