左投手で中村心大(早稲田実)、下重賢慎(健大高崎)、池崎安侍朗(明徳義塾)も力を発揮した。中村は昨年と比べて体重移動のスピードがアップし、それに伴ってボールの勢いも向上した印象を受ける。1回戦では前評判の高かった高松商に対して8回を1失点と好投。打撃でも広角に強い打球を放つなど非凡なところを見せた。下重は怪我の石垣に代わって先発を任され、試合を作る能力の高さを見せた。特にチェンジアップにはバリエーションがあり、制球力も高い。ストレートとスライダーがもう少しレベルアップすればさらに攻略が難しい投手になるだろう。池崎は1回戦で健大高崎に延長10回タイブレークの末に敗れたが、9回までは1失点と見事なピッチングを見せた。140キロ前後のストレートと鋭く変化するスライダーを右打者の内角に投げ込み、バットの芯を外す投球が持ち味。安定感は高校生としてはトップクラスであることは間違いない。3人とも大学や社会人でレベルアップすれば将来的なプロ入りも見えてくるだろう。
右投手では準優勝に大きく貢献した渡辺颯人、宮口龍斗(ともに智弁和歌山)の2人も力を発揮した。渡辺は安定した制球と投球術、宮口は最速150キロを超えたストレートの勢いが持ち味。お互いの良い部分を補いあうことができればさらに評価が上がるだろう。もう1人昨年秋からの成長ぶりを感じさせたのが長崎蓮汰(滋賀学園)だ。初戦で浦和実に敗れたものの、秋と比べて体つきが大きくなり、ストレートの球筋も明らかに安定してきた印象を受けた。186㎝の長身でフォームに目立った悪いクセがなく、まだまだスピードアップする可能性は高い。現在は140キロ程度だが、夏に向けて出力がもう少し上がってくれば高校からのプロ入りも見えてくるだろう。
高校から直接プロ入りとなると石垣以外は微妙な印象は否めないが、将来性の高さを見せた投手は少なくなかった。夏はもちろんだが、3年後、4年後にどんな成長を見せていくかにもぜひ注目してもらいたい。
(文・西尾典文)
西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。