人が怒るのは、自分が正しいと信じているからだ。怒りは何も解決しないばかりか、悟りを妨げる3毒のひとつに数えられるのだという。禅僧・南直哉氏の著書『新版 禅僧が教える 心がラクになる生き方』(アスコム)から一部を抜粋し、「怒り」について考える。
【写真】子育てにブチギレても絶妙なアンガーマネジメントで切り抜けているというママはこちら
***
怒りが湧くのは、「自分が正しい」と信じているからです。
怒りに翻弄されたくなかったら、
自分が正しいと信じていることが、
本当にそうなのかどうか、冷静に考えてみてください。
ある老師が、以前こんなことを言いました。
「直哉、俺も90歳を過ぎて、だいたいのことは解脱(煩悩から脱すること)したと思っていた。もう、うまいものを食べたいとも思わないし、女に惚れることもない。だけどな、怒るのだけはダメだった。この歳になっても頭にくるんだよ。怒りからは解脱できない。仏の道は遠いな」
念のために言うと、老師が「頭にくる」のは個人的なことではありません。この老師は、寺で戦災孤児の救済活動をするなど、ボランティアの草分けのような活動を続けた人です。
彼の怒りは、社会的な問題や悲惨な状況にある人たちに対して、世間があまりにも無関心だということに向けられたものです。老師にとってこの怒りは重要な意味があり、また、これまでの活動を支える大事なエネルギーにもなってきたのでしょう。
そんな「怒り」であれば、捨てる必要はないと私は思います。その感情が激したときに、心の枠の中からこぼれないようにすればいいだけの話です。
しかし一般的に見れば、怒りが、手こずる感情のひとつであるのは間違いありません。なにしろ、90歳の禅僧まで、捨てられないと言ったのですから。
「もう怒らないと決めたのに、小さなことで部下を叱ってしまうのです」
「パートナーの言動に腹が立ち、怒りが溜まっていつもイライラしています」
こんな悩みをよく聞きます。
ついカッとなってしまうのは、「怒ればなんとかなる」といった妙な思い込みがあるからです。冷静になれば、いくら怒鳴っても、相手は畏縮するか反発するだけだとわかるでしょう。