1990年代に現役でプレーしたプロ野球OBは苦笑いを浮かべる。

「二日酔いで球場に来る選手はゴロゴロいましたよ。ただ、グラウンド上で結果を出せば何も言われなかった。僕はきつかったですね。酒に弱いのですぐに酔いつぶれてしまう。先輩から誘われたとき、体のコンディションを整えたいから断りたかったけど、当時は『行きません』と言える雰囲気ではなかった」

 このOBはそう振り返り、こう続けた。

「体が一切アルコールを受け付けない選手がうらやましかったですね。そういう選手は先輩も酒を強要できないから誘われない。下戸の選手は長年活躍している選手が多い。アルコールの許容量は個人差がありますが、体に掛かる負担は大きいと思います。酒飲みの選手で、若手の時に活躍していても30歳を超えてガクッとパフォーマンスが落ちるケースを見てきましたから」

 では、いつから酒席の参加を後輩に強要する文化が消えていったのか。

「翔平は酒が飲めないわけではない」

 スポーツ紙で20年以上プロ野球を取材する記者は、

「球団によって違いますが、大谷翔平が流れを大きく変えたと思います。当時の日本ハムは酒を豪快に飲む選手が多かったけど、大谷は一線を引いていました。酒を飲まず、球場と寮を往復する日々で外食の機会は多くない。当時はその行動が物珍しく見られましたが、最大限のパフォーマンスを発揮する上で体に取り入れる食事、睡眠時間の重要性が見直されるようになり、大谷のように規則正しい生活をする選手が球団の垣根を越えて増えていきました。酒は飲んでもたしなむ程度で、睡眠をしっかりとる。大谷が二刀流で前人未到の成績を出しているのを見たら、先輩たちも酒の席に誘おうと思わないでしょう」

 日本ハムでかつてプレーしたプロ野球OBもこの意見に同調する。

「翔平は酒を飲めないわけではない。でも自分を律して野球中心の生活を徹底していました。本人はそんな意識がないかもしれないですけどね。ダルビッシュ有(パドレス)もそうだけど自己管理を徹底する選手が世界の舞台で活躍する姿を見て、豪快に酒を飲むプロ野球選手がかっこいいという風潮が消えたように感じます。翔平はアルハラからの解放に一役買っていると思いますし、個人的に感謝しています。僕も深酒でパフォーマンスを落としていたので、自分の生活リズムを見直す転機になった」

暮らしとモノ班 for promotion
【Amazonブラックフライデー】先行セール開催中(28日23:59まで)。目玉商品50選、お得なキャンペーンも!
次のページ
ヌートバーの食事の誘いに「寝てる」と答えた大谷翔平