健康診断の判定基準に単純に当てはめるのではなく、健康で長生きするためには「全身の健康状態」を俯瞰して考える必要があることを忘れないでください。
一般的に、高血圧の予防のためには、食事での塩分(ナトリウム)摂取量の制限がすすめられています。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」の目標量では、成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満とされています。また、日本高血圧学会は減塩目標を1日6g未満にすることを強く推奨しています。
しかし、「国民健康・栄養調査」(令和元年)によると、日本人の1日の平均塩分摂取量は約10gと非常に多くなっているのが現状です。和食は醤油や味噌など塩分の多い調味料が日常的に使われているため、どうしても塩分摂取量が多くなりがちなのが、唯一の難点と言えそうです。
こうした和食の調味料にはメリットも多いのですが、塩分を控えるには酢やレモンなどの柑橘類で調味したり、出汁をたっぷり使って旨みを増やすことで調味料を加減したりする工夫も必要です。
ただし、塩分制限で血圧が下がる人は続ければ良いのですが、塩分の主成分であるナトリウムには、反応する人と反応しない人がいることがわかっていて、塩分制限をしても血圧が下がらない人もいます。