『源流』にはいくつかの水源から合流がある。母校を再訪した日、『源流』の水源に妻との年月を加えた。学生時代に知り合い、海外へも一緒だった(撮影/狩野喜彦)
この記事の写真をすべて見る

 日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2023年12月11日号では、前号に引き続きSCREENホールディングス・垣内永次会長が登場し、「源流」である甘樫丘や母校を訪れた。

【写真】この記事の写真をもっと見る

*  *  *

 眼下に、飛鳥寺がみえる。奈良県明日香村の飛鳥の都があった地域で、高校時代にオートバイで初めてきてから、何度か訪ねた。甘樫丘からの景色は、大きく変わっていない。くるたびに、初めてきた日を思い出す。

 いま、自分は現代の飛鳥の里にいるが、万葉人たちも丘の麓に家があり、その周りを歩いていた。あの山の形とか神社の位置を、万葉人もみたのだと思うと、不思議な気がした。万葉の時代から現代に至るまでいろいろなことが起きたが、その時空を挟んで、そこに立って風を同じように感じている。「自分は万葉人から血を受け継いでいるのだ」と、ゾクゾクした。

 併せて「昔の人は何で、どうやって、こんなところに国の形をつくったのか」と思いを馳せる。やがて「自分も他の人がやらないこと、やれないことをやろう」との思いを強めていく。

 企業などのトップには、それぞれの歩んだ道がある。振り返れば、その歩みの始まりが、どこかにある。忘れたことはない故郷、一つになって暮らした家族、様々なことを学んだ学校、仕事とは何かを教えてくれた最初の上司、初めて訪れた外国。それらを、ここでは『源流』と呼ぶ。

 ことし10月、甘樫丘を、連載の企画で一緒に訪ねた。甘樫丘は、いま国営飛鳥歴史公園内にあり、中を舗装した道が通っている。当時は公園の北側から未舗装の道に入って、階段を上った。再訪では初めて舗装道路を歩き、展望台へ出た。標高148メートル。目前に右から天香久山、耳成山、畝傍山と、大和三山が並ぶ。畝傍山の先に、二上山もみえる。あの向こうが、大阪だ。住んでいる京都は、北側になる。胸に、初めてきたときのゾクゾク感が甦る。

情報過疎の実家の郷 テレビが家々へ入り好奇心が生まれた

 通った和歌山県湯浅町の県立耐久高校は、進学校で、級友は勉学に励んでいた。でも、「みんなと同じことをやりたくない」という気持ちが強まり、勉強はそれなりで済ます。代わりに「相棒」と楽しいときを過ごす。父から借りたオートバイだ。

次のページ