※写真はイメージです(写真/Getty Images)
※写真はイメージです(写真/Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

GIST(ジスト)は、健診の内視鏡検査などでまれに見つかることがある、がんの一種。自覚症状はほとんどないが、悪性度が高く進行が速い場合もあるので、早期発見と発見後の早期治療・経過観察が重要である。

【図解】GISTとがんの発生場所の違いとは?

*  *  *

 GISTは「消化管間質腫瘍」といわれるもので、がんの一種である。主として胃や小腸、大腸などの消化管に発生するが、日本人の場合、最も多いのは胃のGISTで全体の約7割を占め、次いで小腸と大腸が2割程度とされている。

 多くのGISTでは自覚症状がなく、胃の場合は健診の内視鏡検査などで、また小腸の場合は他の病気で撮影したCT画像などで、粘膜の下にある腫瘍(粘膜下腫瘍)として偶然見つかることが多い。ただし10センチを超えるなど、大きくなっている場合には痛みや出血などの症状が出ることもある。

 一般的にGISTの罹患者数は10万人に1~2人程度と言われている。60代以降が多いが、30~40代で発生する場合もある。また非常にまれではあるが、子どもに発生する小児GISTもある。JCHO大阪病院病院長の西田俊朗医師は次のように話す。

「胃の内視鏡検査で、5ミリ程度の小さい粘膜下腫瘍が見つかるケースは100人に1~2人程度の割合であり、それほど珍しいことではありません。すべてが悪性ではなく、またすべてがGISTでもありません。ただGISTの場合は、半年で数センチになるなど急に大きくなったり小さくても転移をする場合もあり、いったん転移をすると薬物治療を続けても完治は難しくなります。一般的ながんと同様、治療が遅れると命に関わるので、見つかった場合は治療と定期的な経過観察が不可欠です」

■筋肉などの細胞から遺伝子変異で発生

 GISTの発生は、胃がんや大腸がんなど一般的ながんとは異なる。一般的ながんは胃や大腸の表面の粘膜組織から発生するが、GISTは粘膜の下にある筋肉層など間質と呼ばれる部分の細胞が、遺伝子変異を起こして発生する。

次のページ
明確な予防方法もまだない