秀島史香さん(写真:著者提供)
秀島史香さん(写真:著者提供)
この記事の写真をすべて見る

 なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、部下や後輩に厳しい言葉をかけたとき、最後に付け加えたい言葉ついてご紹介します。

*  *  *
■しんどいときほど、思いやりの言葉

 ラジオ番組で話題を選ぶとき、バランスに気を配ります。

「聞いててよかった」とあたたかい気持ちになってくれたら、という思いで、番組のフリートークでは、小さな笑いを誘うようなハッピーな話題を優先して取り上げています。

 とはいえ、現実には「うれしい」「楽しい」ことばかりではありません。私もあなたも、誰もが何かしらの悩みや不安を抱えているもの。リスナーからも「闘病中です」「失業して、就職活動中です」「パートナーと別れました」「親の介護が大変で」といったメールが日々寄せられますし、「そうだよね、誰しも、生きていれば悩みは尽きないよねえ」とつくづく思います。

 だからこそ「甘い」だけじゃなく、「酸い」出来事についても、「話したいことがあれば、教えてくださいね」という姿勢でいます。さまざまな人のあらゆる話を持ち寄ってもらって、ひとりひとりの「こんなことがありました」という思いに耳を傾けるのがラジオですしね。

「テーマ以外でも、どんなお便りでも、送ってくださいね」というスタンスでいると、「私にもそんなことがあったな」「わかります。同じ気持ちです」「大変でしたね」というメールが寄せられ、あたたかい空気が番組内で生まれます。聞いている人たち同士、見えないけれどそれぞれの場所でお互いを思い合い、近くに感じる不思議な連帯感です。

 その際、大切にしているのが、話す順番です。私が担当する番組『SHONAN by the Sea』では、ちょっとシリアスな話をしたあとは、ホッとなごむような話題をはさんで、曲やお知らせへつなぐという流れを意識しています。いろいろあるけれど日曜の朝ぐらい、ゆっくりと一息ついてもらって、少しでも前向きな気持ちになってもらいたいから。

 よくお笑いの理論として耳にするのが「緊張と緩和」という言葉です。シリアスな話で緊張感が高まったあとに、一緒にクスッと笑える話で気持ちをほどいてリラックス。一本調子になるのではなく、話題や雰囲気に緩急をつけることによって、相手の心に印象を残せます。これは、友人同士の気軽な雑談でも、仕事でも、どんな種類の話にも応用できます。

次のページ
20代の頃、職場の先輩から怒られたのは…