この記事の写真をすべて見る

 腎臓は血液をろ過して、からだの中にたまった老廃物や余分なもの、水分などを尿と一緒にからだの外へ出す働きをしています。 この腎臓にできるがんは、かつては日本人には少ないとされてきましたが、食生活の変化などから生活習慣病が増えた1980年以降、増加の一途をたどっていて、近年は30、40代の若い患者も珍しくないといいます。

 腎がんは、初期は自覚症状が出にくいのが特徴です。進行して腎臓を取ると、人工透析などの腎代替療法が必要になることも。どんな人がなりやすいのか、早期発見のためにはどんな検査を受ければいいのでしょうか。本記事は、 2023年2月27日発売の『手術数でわかる いい病院2023』で取材した医師の協力のもと作成し、お届けします。

*  *  *

 腎臓はソラマメのような形をした、成人の握りこぶしよりもやや大きい臓器です。肋骨の下あたり、胃や腸の背中側に左右一つずつあります。この腎臓のうち、血液をろ過する主な役割を担う「腎実質(じんじっしつ)」という部分に発生したがんを「腎がん(腎細胞がん)」といいます。腎臓にできるがんの約9割が腎がんです。同じ腎臓でも尿を集める「腎盂(じんう)」という部分にできたがんは「腎盂がん」と呼ばれ、その性質や治療法が異なるため、腎がんとは区別されています。

■喫煙、肥満、高血圧がリスクに

 がん情報サービスの統計によると、2019年に、腎がん(腎盂がんをのぞき、尿路にできたがんを含む)だと診断された数は約3万例で、2020年の死亡数は約9700人でした。2~3対1で男性に多く、50歳以降、加齢とともに増加します。

 鹿児島市立病院泌尿器科部長の五反田丈徳医師は、近年の傾向を次のように話します。

「最近は30、40代の患者さんも珍しくありません。腎がんの罹患年齢は低年齢化しているといわれているのです。腎がんの3大リスクは、喫煙、肥満、高血圧。若い人では喫煙率こそ減っていますが、食生活の変化により、肥満と高血圧の人は少なくありませんからね」

次のページ
腎臓を摘出すると「慢性腎臓病」になる可能性が