認知症の場合にはこのような思い込みや妄想が起こりやすく、また話を聞きだすのも難しくなってきます。家族とヘルパーで情報を共有して、そのときどきで最善の対処法を探っていきましょう。

■相談することでチームになって介護に取り組む

 介護職は、介護を受ける親本人が気持ちよく安心して生活できること、介護を担うあなたや家族が負担を感じずに悔いなく介護を続けられることを目標に仕事をします。家庭の中に入り込んで、いわば生活の一部を共にするわけですから、多くは、サービスを受ける、サービスを提供するという割り切った関係以上のつきあいになります。

 最初のうちは慣れない遠慮もあるでしょうが、介護の仕事を理解し、「他人以上・身内未満」の関係性を築いていってください。そのためには、なによりも不満や要望などを我慢せず、どんどん話していくことです。私たち介護職は、話してもらうことでさらに充実した介護を提供できるようになると信じています。そして、あなたとチームになって、一緒に介護を進めていけると考えています。

(構成/別所 文)

高口光子(たかぐちみつこ)

元気がでる介護研究所代表

【プロフィル】

高知医療学院卒業。理学療法士として病院勤務ののち、特別養護老人ホームに介護職として勤務。2002年から医療法人財団百葉の会で法人事務局企画教育推進室室長、生活リハビリ推進室室長を務めるとともに、介護アドバイザーとして活動。介護老人保健施設・鶴舞乃城、星のしずくの立ち上げに参加。22年、理想の介護の追求と実現を考える「高口光子の元気がでる介護研究所」を設立。介護アドバイザー、理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。『介護施設で死ぬということ』『認知症介護びっくり日記』『リーダーのためのケア技術論』『介護の毒(ドク)はコドク(孤独)です。』など著書多数。https://genki-kaigo.net/ (元気が出る介護研究所)

暮らしとモノ班 for promotion
2024年の『このミス』大賞作品は?あの映像化人気シリーズも受賞作品って知ってた?