帯津良一(おびつ・りょういち)/1936年生まれ。東京大学医学部卒。帯津三敬病院名誉院長。西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱。「死を生きる」(朝日新聞出版)など多数の著書がある
養生訓では鍼についても、灸についても語っている(※写真はイメージ)
西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。帯津氏が、貝原益軒の『養生訓』を元に自身の“養生訓”を明かす。
* * *
【貝原益軒養生訓】(巻第八の31)
鍼(はり)をさす事はいかん。曰(いわく)、鍼をさすは、気血の滞(とどこおり)をめぐらし、腹中の積(しゃく)をちらし、手足の頑痺(がんひ)をのぞく。(中略)鍼を用て、利ある事も、害する事も、薬と灸(きゅう)より速(すみやか)なり。よく其利害をえらぶべし。
養生訓では鍼についても、灸についても語っています。灸については「灸法」として22項目にわたって詳しく説明しているのに対し、鍼については2項目だけです。
益軒は鍼に対して、「鍼を用て、利ある事も、害する事も、薬と灸より速なり。よく其利害をえらぶべし」(巻第八の31)と、慎重な見方をしていたようです。鍼の禁忌を10項目以上にわたって述べ、「禁戒を犯せば、気へり、気のぼり、気うごく、はやく病を去(さら)んとして、かへつて病くははる。是よくせんとして、あしくなる也。つつしむべし」(同)と説いています。
鍼の禁忌の対象となり、刺してはいけないとされるのは次の人です。【1】高熱の人【2】脈の激しい人【3】大汗をかいている人【4】非常に疲れている人【5】飢えている人【6】脱水の人【7】満腹の人【8】脳性の痙攣(けいれん)を起こしている人【9】生気不足の人【10】入浴直後の人【11】酒に酔っている人。
鍼灸という言葉がありますが、鍼と灸ではまったく異なっていて、正反対の作用をします。
中国医学には基本的な治療法の概念として「瀉(しゃ)」と「補(ほ)」があります。瀉とは体内に生じた邪気を体の外に捨てることです。一方、補は体内で失われた生気を補うことです。
一方、灸についてはこう説明します。「火気をかりて陽を助け、元気を補充すると、陽気が発生して強くなる。これが灸の力である」(巻第八の33)。つまり、灸には補の作用があるというのです。
私が鍼の威力をまざまざと見せつけられたのは、37年前に初めて中国を訪れ、北京市肺腫瘤研究所の付属病院を見学したときです。
そこは西洋医学の病院ですが、肺がんの手術を鍼麻酔で行っていました。私が手術室に入ったときには、すでに左胸を開いて手術が進んでいました。患者さんは若い男の人でしたが、私を見て、目で挨拶をするのです。右前腕の外関と三陽絡というツボに鍼が刺してあり、麻酔はこれだけです。全身麻酔をせずに、肺がんの手術をしてしまうのですから、仰天しました。手術が終わると、患者さんはにっこり笑って手を上げて挨拶し、自分でストレッチャーの上に移って、手術室を出ていきました。
この鍼麻酔の準備として患者さんが行うのが気功です。気功で腹式呼吸を習得することで、鍼麻酔が効きやすくなるというのです。ここでの鍼と気功との出会いが、私の中国医学への道を開きました。
益軒先生も鍼麻酔の威力までは知らなかったでしょう。もし知っていたら、鍼への評価が変わっていたかもしれません。
※週刊朝日 2017年10月6日号