Q:担当医を代えてほしい

A:どうしてもだめなら申し出ることができます

 医師は患者のがんを真剣に治したいと思い、患者はその医師のもとで、がん治療に専念したいと思っています。両者の思いは同じはずなのですが、どうしても相性が悪い、どんなに対話を重ねても、医師のことを受け入れられないという場合もないわけではありません。

 まず、看護師やがん相談支援センターに相談してみましょう。どんな点が気になるのか、何か原因になるような言葉や態度があったのか、いつから医師への不信感が強くなったのかなど、相談しながら、もう一度、掘り下げて考えてみましょう。話すうちに、単純な出来事や誤解がきっかけだったことに気づくかもしれません。そうなると、担当医を代えるまでのこともないという結論になることもあるでしょう。

 また、根本に、治療方針に納得していないことがある場合も。そのことから生じた不安が、医師への不信感に形を変えていることもあります。再度、治療について担当医と納得できるまで話し合いましょう。

 それでもやはりだめなら、担当医を代えてほしいと申し出ましょう。

■チーム内での交替が一般的

 医師は、当初は気分を害するかもしれませんが、医師との信頼関係を築いたうえで患者が納得して治療を受けることが重要と考えていますから、受け入れてくれるはずです。がん治療はチーム医療の態勢を取っているので、チームの中の他の医師に代わることが多いようです。

 新しい担当医のもとでは、気持ちを切り替え、治療に専念してください。

【監修】
日本医療コーディネーター協会代表理事
嵯峨崎泰子さん

聖路加国際病院
相談支援センター医療連携室・がん相談支援室アシスタント
ナースマネジャー
橋本久美子看護師

(文/別所 文)

※週刊朝日ムック「がんで困ったときに開く本2019」から抜粋

[AERA最新号はこちら]