地方で進化する“高齢者の足”と課題

シニア

2016/09/22 07:00

 年をとると判断力や記憶力の低下から運転中の事故のリスクは高まる。とはいえ、足腰が弱った身にはちょっとした買い物や病院まで歩くのもつらい。昨今、話題に上る相乗りのUber(ウーバー)など新たな交通手段は、どれほど高齢者の助けになるのだろうか。ジャーナリストの桐島瞬氏がその実態を探る。

あわせて読みたい

  • 診断からリハビリまでの「自動車運転外来」 高齢者を救えるか?

    診断からリハビリまでの「自動車運転外来」 高齢者を救えるか?

    週刊朝日

    8/23

    初めての純国産完全自動運転車「マイリー」の実力

    初めての純国産完全自動運転車「マイリー」の実力

    AERA

    1/9

  • 黒字でも事業に見切り…中小企業の廃業が止まらない!

    黒字でも事業に見切り…中小企業の廃業が止まらない!

    週刊朝日

    11/1

    運転手が“コンシェルジュ”? 生き残りをかけたタクシー業界の「サービス革命」

    運転手が“コンシェルジュ”? 生き残りをかけたタクシー業界の「サービス革命」

    dot.

    7/19

  • 高齢者 免許返納者の足「コンビニクル」で引きこもり防止へ

    高齢者 免許返納者の足「コンビニクル」で引きこもり防止へ

    週刊朝日

    10/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す