秀島史香 ミスしたら「どうしよう」ではなく「こうしよう!」 気持ちが落ち着く“とりあえずのフレーズ”を持つ ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、失敗してしまったとき、傷を大きくしないための心得をご紹介します。 書籍朝日新聞出版の本秀島史香読書 11/10
正解の裏にはプレイヤーの人生が!?「ゼロ文字押し」解答の謎を追う驚異のクイズ小説 文芸評論家・斎藤美奈子さんが本に書かれた印象的な言葉をもとに書評する「今週の名言奇言」。今回は、『君のクイズ』(小川哲、朝日新聞出版 1540円・税込み)を取り上げる。 読書 11/7 週刊朝日
名翻訳家のエッセイにあふれる“聞き書き”の妙 28年色褪せない一冊 作家・長薗安浩さんの「ベスト・レコメンド」。今回は、『イリノイ遠景近景』(藤本和子、ちくま文庫 990円・税込み)を取り上げる。 読書 11/4 週刊朝日
秀島史香 「妬み」「ひがみ」「モヤモヤ」にサヨナラ!幸せリストで自分の“ほどほど”を知る ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、自分にとっての「幸せ」を言語化することの効用をご紹介します。 書籍朝日新聞出版の本秀島史香読書 11/3
舞台に残る芝居の気配 いくつもの名作をモチーフにした“記憶”の物語 詩人の蜂飼耳さんが評する『今週の一冊』。今回は『掌に眠る舞台』(小川洋子、集英社 1815円・税込み)です。 読書 11/3 週刊朝日
なぜ繁栄に地域差がある? 「みごとな理論」で手品を見たような気持ちになる本とは ライター・永江朗さんの「ベスト・レコメンド」。今回は、『格差の起源』(オデッド・ガロー著 柴田裕之監訳 森内薫訳、NHK出版 2530円・税込み)を取り上げる。 読書 11/1 週刊朝日
社会にあふれる矛盾や暴力。誰もが当事者である世界の混沌を描き切った傑作 子供や猫をかわいがるとは、どういうことなのか。古谷田奈月さんの新作『フィールダー』(集英社、2090円・税込み)は児童虐待、小児性愛、ペット愛、ゲーム依存などいくつものテーマが織り込まれた濃密な長編小説だ。 読書 10/28 週刊朝日
【来日50周年】歓迎されなかった声もあったパンダ来日 日中関係に翻弄された50年とは 今年2022年は日中国交正常化50周年、そしてパンダが初めて来日してから50周年となる節目の年です。中国の北京動物園から海を越えて、カンカンとランランが東京の上野動物園にやってきたのは1972年10月28日のことでした。以来、上野動物園のパンダたちは常に日中関係に大きく翻弄されることになります。その歴史を、東京女子大学准教授の家永真幸先生に振り返っていただきました。(監修・日本パンダ保護協会『来日50周年メモリアル パンダが日本にやってきた!』より一部を抜粋・再構成) 書籍朝日新聞出版の本読書 10/28
秀島史香 高田純次の「無邪気な気遣い」に圧倒 人気ラジオDJ・秀島史香が“コミュニケーションの師匠”と仰ぐ3人 なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、秀島さんが憧れ、いつも刺激を受けているという、3人の「人生の師匠」ご紹介します。 書籍朝日新聞出版の本秀島史香読書 10/27
統合失調症の息子6人を詳細に記す 精神医療史に画期をなした一家の記録 作家・長薗安浩さんの「ベスト・レコメンド」。今回は、『統合失調症の一族』(ロバート・コルカー著 柴田裕之訳、早川書房 3740円・税込み)を取り上げる。 読書 10/24 週刊朝日
思わず「そうくるか!」と叫んだ一冊 親とのしんどい関係を変える介護物語 ライター・研究者のトミヤマユキコさんが評する『今週の一冊』。今回は『介護者D』(河崎秋子、朝日新聞出版 1870円・税込み)です。 読書 10/21 週刊朝日
秀島史香 大スターなのに“近い”福山雅治の話術の魅力は「憑依力」にあり ラジオDJ歴25年の秀島史香が分析 なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、自分以外の人の「視線」を借りてみるとわかることについてご紹介します。 書籍朝日新聞出版の本秀島史香読書 10/20
「夜のパン屋さん」を生み出した料理研究家・枝元なほみさんの“フードロス”との闘い方 料理研究家の枝元なほみさんは、農業生産者のサポートや「夜のパン屋さん」「大人食堂」などフードロス×飢餓ゼロ運動に力を注いでいます。世界的なパンデミックや戦争の影響で、ますます高まる食への不安。枝元さんは、これまでの価値観のままで暮らしていては未来を食べ散らかすことになる、と危惧しています。枝元さんがフードロス問題を考えた新刊『捨てない未来――キッチンから、ゆるく、おいしく、フードロスを打ち返す』から、一部を抜粋・改変して公開します。暮らしの「豊かさ」とは何か、いまだからこそ、考えてみませんか。 SDGs書籍朝日新聞出版の本枝元なほみ読書 10/18
「すき家」のゼンショーがコロナ禍で過去最高益!数字でわかる「協力金」と「補助金」の威力 複数回の緊急事態宣言で大打撃を受けた外食産業。2021年の市場の全体売上は、コロナ前の2019年比で16.8%減でした(外食産業市場動向調査)。その一方で、「すき屋」などを運営する外食大手のゼンショーは、約139億円と過去最大の利益を上げています(22年3月期決算)。何があったのでしょうか? 『100分でわかる!決算書「分析」超入門2023』より紹介します。 仕事書籍朝日新聞出版の本読書 10/14
秀島史香 「ベストな言葉」を手放すと会話が楽になる!雑談が苦手な人こそ試してほしい“言葉の反射神経”の鍛え方 なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、ゲーム感覚で続けることで着実に「言葉の反射神経」がアップする、秀島流語彙力アップ法をご紹介します。 書籍朝日新聞出版の本秀島史香読書 10/13
実は無冠の怪物、清原和博の心の闇 著者も引きつけられた不可思議な磁力 文筆家・鈴木聞太さんが評する『今週の一冊』。今回は『虚空の人 清原和博を巡る旅』(鈴木忠平、文藝春秋 1760円・税込み)です。 読書 10/11 週刊朝日
【2025年上半期ランキング 社会・政治編2位】フジテレビ「ACジャパン」のCMに「中学受験」親から批判殺到! 「追い込みの時期にわざわざ流す必要ある?」 中学受験ACジャパン教育虐待フジテレビ2025年上半期に読まれた記事 7時間前
【2025年上半期ランキング ライフ・経済編2位】アパホテル・元谷芙美子社長はミニスカート姿で現れ、驚きの貯蓄額を明かす 「宵越しの金は持たない」主義の理由 アパホテル元谷芙美子社長私とお金インフレ2025年上半期に読まれた記事 7時間前