AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「読書」に関する記事一覧

ミスしたら「どうしよう」ではなく「こうしよう!」 気持ちが落ち着く“とりあえずのフレーズ”を持つ
ミスしたら「どうしよう」ではなく「こうしよう!」 気持ちが落ち着く“とりあえずのフレーズ”を持つ ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、失敗してしまったとき、傷を大きくしないための心得をご紹介します。
「妬み」「ひがみ」「モヤモヤ」にサヨナラ!幸せリストで自分の“ほどほど”を知る
「妬み」「ひがみ」「モヤモヤ」にサヨナラ!幸せリストで自分の“ほどほど”を知る ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、自分にとっての「幸せ」を言語化することの効用をご紹介します。

この人と一緒に考える

【来日50周年】歓迎されなかった声もあったパンダ来日 日中関係に翻弄された50年とは
【来日50周年】歓迎されなかった声もあったパンダ来日 日中関係に翻弄された50年とは 今年2022年は日中国交正常化50周年、そしてパンダが初めて来日してから50周年となる節目の年です。中国の北京動物園から海を越えて、カンカンとランランが東京の上野動物園にやってきたのは1972年10月28日のことでした。以来、上野動物園のパンダたちは常に日中関係に大きく翻弄されることになります。その歴史を、東京女子大学准教授の家永真幸先生に振り返っていただきました。(監修・日本パンダ保護協会『来日50周年メモリアル パンダが日本にやってきた!』より一部を抜粋・再構成)
高田純次の「無邪気な気遣い」に圧倒 人気ラジオDJ・秀島史香が“コミュニケーションの師匠”と仰ぐ3人
高田純次の「無邪気な気遣い」に圧倒 人気ラジオDJ・秀島史香が“コミュニケーションの師匠”と仰ぐ3人 なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、秀島さんが憧れ、いつも刺激を受けているという、3人の「人生の師匠」ご紹介します。

特集special feature

    大スターなのに“近い”福山雅治の話術の魅力は「憑依力」にあり ラジオDJ歴25年の秀島史香が分析
    大スターなのに“近い”福山雅治の話術の魅力は「憑依力」にあり ラジオDJ歴25年の秀島史香が分析 なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、自分以外の人の「視線」を借りてみるとわかることについてご紹介します。
    「夜のパン屋さん」を生み出した料理研究家・枝元なほみさんの“フードロス”との闘い方
    「夜のパン屋さん」を生み出した料理研究家・枝元なほみさんの“フードロス”との闘い方 料理研究家の枝元なほみさんは、農業生産者のサポートや「夜のパン屋さん」「大人食堂」などフードロス×飢餓ゼロ運動に力を注いでいます。世界的なパンデミックや戦争の影響で、ますます高まる食への不安。枝元さんは、これまでの価値観のままで暮らしていては未来を食べ散らかすことになる、と危惧しています。枝元さんがフードロス問題を考えた新刊『捨てない未来――キッチンから、ゆるく、おいしく、フードロスを打ち返す』から、一部を抜粋・改変して公開します。暮らしの「豊かさ」とは何か、いまだからこそ、考えてみませんか。
    「すき家」のゼンショーがコロナ禍で過去最高益!数字でわかる「協力金」と「補助金」の威力
    「すき家」のゼンショーがコロナ禍で過去最高益!数字でわかる「協力金」と「補助金」の威力 複数回の緊急事態宣言で大打撃を受けた外食産業。2021年の市場の全体売上は、コロナ前の2019年比で16.8%減でした(外食産業市場動向調査)。その一方で、「すき屋」などを運営する外食大手のゼンショーは、約139億円と過去最大の利益を上げています(22年3月期決算)。何があったのでしょうか? 『100分でわかる!決算書「分析」超入門2023』より紹介します。
    「ベストな言葉」を手放すと会話が楽になる!雑談が苦手な人こそ試してほしい“言葉の反射神経”の鍛え方
    「ベストな言葉」を手放すと会話が楽になる!雑談が苦手な人こそ試してほしい“言葉の反射神経”の鍛え方 なぜラジオは3時間の生放送でも聞き続けられるのか? ラジオDJとして25年、第一線で活躍し続ける秀島史香さんですが、実は「もともと緊張しがちで人見知りで心配性」といいます。そんな秀島さんだからこそ見つけられた、誰でも再現できる「人が聞き入ってしまう会話のレシピ」を一冊に詰め込んだ『なぜか聴きたくなる人の話し方』からの連載。今回は、ゲーム感覚で続けることで着実に「言葉の反射神経」がアップする、秀島流語彙力アップ法をご紹介します。

    カテゴリから探す