AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

理科は「実験」が命!“お家”で簡単に学べる2つのお手軽方法とは?
理科は「実験」が命!“お家”で簡単に学べる2つのお手軽方法とは? 新学年になり、理科でも各学年で新しい単元がスタートしている。小学4年生なら「電気のはたらき」や「物のあたたまり方」、5年生なら「流れる水のはたらき」や「振り子」、6年生なら「てこ」「水溶液の性質」「地層」など、毎年学習するジャンルが増えていく。スタートにつまずいてしまうと、そのジャンルごと嫌いになってしまうかも……そんな不安を持つご家庭も多いのではないだろうか。
ジェーン・スー「女にはお金で解決できる悩みがある」を実感した夜
ジェーン・スー「女にはお金で解決できる悩みがある」を実感した夜 こんな時こそ欲しい「癒やし」。でも外出自粛のなか、それはかなわない……それならせめて、文章で癒やされてほしい! コラムニスト・作詞家のジェーン・スーさんの最新刊『揉まれて、ゆるんで、癒されて』(朝日文庫)から、ちょっとスッキリした気分になれるエッセイをお届け。仕事でイライラ、凹んだ気持ちを回復するために訪れたネイルサロン。女性がお金を使って癒される効能を考えます。
夕方になると始まる赤ちゃんの黄昏泣き…ジーナ式が教える3つの改善法
夕方になると始まる赤ちゃんの黄昏泣き…ジーナ式が教える3つの改善法 イギリスのカリスマ・ナニー、ジーナ・フォードさんによる『ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』。夜泣きのひどい赤ちゃんが寝てくれるようになる魔法のメソッドとして、世界中のママやパパに愛読されていますが、「難しくない?」との声も。そんなジーナ式について、マイペースな娘さんとの日々を綴った育児マンガで人気のもちこさんにゆる~く描いてもらいました。
東大クイズ王・伊沢拓司さんと考える コロナ禍の「休校」の問題点とは?
東大クイズ王・伊沢拓司さんと考える コロナ禍の「休校」の問題点とは? 伊沢拓司さん(撮影:写真部・松永卓也) QuizKnockの課外授業シリーズ01『勉強が楽しくなっちゃう本』QuizKnock 著/1200円+税 ※本の詳細はこちらをクリック  新型コロナウイルスの感染拡大で小中高校、大学での「休校措置」や「リモート授業」が続いています。「学ぶ権利」が失われたかのように思える今こそ、何ができるのか。このほど『勉強が楽しくなっちゃう本』を刊行した、「QuizKnock」のCEOであり、東大クイズ王の伊沢拓司さんにお話を伺いました。
手塚治虫の『火の鳥』が急激に売り上げを伸ばした理由
手塚治虫の『火の鳥』が急激に売り上げを伸ばした理由 新型コロナの感染拡大が続く中、売り上げを急激に伸ばしているマンガ作品がある。マンガの神様と呼ばれた手塚治虫の『火の鳥』だ。特別編を入れると全12編にもなるこの長編シリーズ作品は、手塚作品の中でも最高傑作の一つと言われている。今、なぜ『火の鳥』に注目が集まり、多く読まれているのか。その秘密を、漫画評論家の中野晴行さんに紐解いてもらった。

この人と一緒に考える

「宅勉」を楽しむ!歴史を“身近”に感じられるオススメ学習マンガ
「宅勉」を楽しむ!歴史を“身近”に感じられるオススメ学習マンガ 現代からタイムスリップした主人公が、弥生時代のムラや水田を目の当たりに(『弥生時代へタイムワープ』マンガ=市川智茂/ストーリー=チーム・ガリレオ) 源義仲や巴御前、源義経といった有名キャラも続々登場する(『鎌倉時代へタイムワープ』マンガ=イセケヌ/ストーリー=チーム・ガリレオ)  長いところではもう2カ月近くに及んでいる登校自粛期間。学校はもちろんのこと図書館にも塾にも行かれず、ひたすら家でプリントとにらめっこ。そのうえ4月に入ると、新年度の教科書だけがドサっとやってきて……。
ジェーン・スー 飲み会で「つまんないから男呼んで」という女はいない?“女を癒すのは女”という現実
ジェーン・スー 飲み会で「つまんないから男呼んで」という女はいない?“女を癒すのは女”という現実 外出自粛が続き、ストレスが溜まっている人も多いだろう。この時だからこそ笑ってほしい! コラムニスト・作詞家のジェーン・スーさんの最新刊『揉まれて、ゆるんで、癒されて』(朝日文庫)から、ストレスも吹っ飛ぶエッセイをお届け。リラクゼーションサロンは、職場や家庭で疲れきった女性の体と心を癒す「野戦病院」みたいなものと語るジェーンさん。その理由とは?
東大クイズ王・伊沢拓司さんが指南 自宅学習が続く今こそ親が子どもにすべきこと
東大クイズ王・伊沢拓司さんが指南 自宅学習が続く今こそ親が子どもにすべきこと 伊沢拓司さん(撮影/写真部・松永卓也) QuizKnockの課外授業シリーズ01『勉強が楽しくなっちゃう本』QuizKnock 著/1200円+税 ※本の詳細はこちら  新型コロナウイルスの感染拡大で小中高校、大学での「休校措置」や「リモート授業」が続いています。「学ぶ権利」が失われたかのように思える今こそ、何ができるのか。このほど『勉強が楽しくなっちゃう本』を刊行した、「QuizKnock」のCEOであり、東大クイズ王の伊沢拓司さんにお話を伺いました。
水野美紀 “教育”に決して手を抜かない夫と一枚上手なちびの攻防に爆笑
水野美紀 “教育”に決して手を抜かない夫と一枚上手なちびの攻防に爆笑 水野美紀さん/俳優。ドラマ・映画・舞台で活躍中。<出演情報>テレビ東京系ドラマ「浦安鉄筋家族」が4月10日、フジテレビ系バラエティ「突然ですが占ってもいいですか?」が4月15日スタート。レギュラー番組 讀賣テレビ「水野美紀の映画生活(シネマライフ)」毎週金曜22:54~<関西ローカル> http://www.ytv.co.jp/cinemalife/ イラスト:唐橋充  42歳での電撃結婚。そして伝説の高齢出産から2年。母として、女優として、ますますパワーアップした水野美紀さんの連載「子育て女優の繁忙記『続・余力ゼロで生きてます』」。今回は、子どもとの食事の難しさと、夫の粘り強い教育について。
日本初の路面電車も小学校も京都だった! 夏目漱石が愛した街の意外な一面
日本初の路面電車も小学校も京都だった! 夏目漱石が愛した街の意外な一面 京都電気鉄道京都市内線開業前日、試乗会での記念撮影=1895年3月31日 (c)朝日新聞社 漱石が大津から舟で下った琵琶湖疎水。2009年4月に筆者が訪れたときには、両岸の桜並木が満開だった(写真・筆者撮影)  新橋停車場で清に見送られ四国へ旅立つ『坊っちゃん』。九州から上京する汽車の中で「亡びるね」と予言される『三四郎』。『心』の「私」は、危篤の父をおいて、列車に飛び乗り先生の遺書を読む。
「貧困ビジネス」施設が“終のすみか”に…アパートの老朽化から始まる転落人生
「貧困ビジネス」施設が“終のすみか”に…アパートの老朽化から始まる転落人生 新型コロナの影響で新たな貧困層の増える可能性がある。それがなにを引き起こすのか? 仮に生活保護制度を利用しても、行政が住まいの確保にまで動いてくれるケースはまれである。福祉事務所の中には、立ち退きに遭っている高齢者が窓口に相談に来た場合、民間の宿泊施設への入所を勧めるところが少なくない。その中には、「貧困ビジネス」と言われる劣悪な環境の施設も多く含まれている。ホームレス問題や「大人の貧困」の実態をルポした『閉ざされた扉をこじ開ける』(朝日新書)の著者、一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事・稲葉剛氏が報告する。

特集special feature

    間違った「ねんねサイン」が原因!やっと寝たのに号泣……エンドレス夜泣きをなくす方法
    間違った「ねんねサイン」が原因!やっと寝たのに号泣……エンドレス夜泣きをなくす方法 漫画/もちこ 漫画/もちこ 漫画/もちこ 『【改訂版】ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』ジーナ・フォード/高木千津子  ※詳細を見るならここをクリック  イギリスのカリスマ・ナニー、ジーナ・フォードさんによる『ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座』。夜泣きのひどい赤ちゃんが寝てくれるようになる魔法のメソッドとして、世界中のママやパパに愛読されていますが、「難しくない?」との声も。そんなジーナ式について、マイペースな娘さんとの日々を綴った育児マンガで人気のもちこさんにゆる~く描いてもらいました。
    新年度、新しい教科を「宅勉」で! 小3から始まる「日本の地図」はキャラで覚える
    新年度、新しい教科を「宅勉」で! 小3から始まる「日本の地図」はキャラで覚える 大阪府ヒーロー「ミスタークイダオレ」 青森県ヒーロー「ジョンガラスター」 高知県ヒーロー「ハリマヤカツオ」 『日本の地理がバッチリわかる! たたかえ! 47都道府県ヒーローズ』山口正監修 ※本の詳細はこちら  長いところではもう2カ月近くに及んでいる登校自粛期間。学校はもちろんのこと図書館にも塾にも行かれず、ひたすら家でプリントとにらめっこ。そのうえ4月に入ると、新年度の教科書だけがドサっとやってきて……。
    東大クイズ王・伊沢拓司さんに聞いた 休校の今だからこそ、自宅でするべき「勉強」とは?
    東大クイズ王・伊沢拓司さんに聞いた 休校の今だからこそ、自宅でするべき「勉強」とは? 伊沢拓司さん(撮影/写真部・松永卓也) QuizKnockの課外授業シリーズ01『勉強が楽しくなっちゃう本』QuizKnock 著/1200円+税 ※本の詳細はこちら  新型コロナウイルスの感染拡大で小中高校、大学での「休校措置」や「リモート授業」が続いています。「学ぶ権利」が失われたかのように思える今こそ、何ができるのか。このほど『勉強が楽しくなっちゃう本』(朝日新聞出版)を刊行した、「QuizKnock」のCEOであり、東大クイズ王の伊沢拓司さんにお話を伺いました。
    「孫の世話」問題どこからが“甘え”なのか? 見落としがちな親の人生とは…
    「孫の世話」問題どこからが“甘え”なのか? 見落としがちな親の人生とは… 小林照子(こばやし・てるこ)/美容研究家。ヘア&メイクアップアーティスト。1935年、東京都生まれ。東京高等美容学院を卒業後、小林コーセー(現・コーセー)に美容部員として入社。数々の大ヒット商品を手掛け、85年、同社初の女性取締役に就任。その後独立・起業し、美容ビジネスの企業経営や後進を育てる学校運営をおこなっている。『人生は、「手」で変わる。』(朝日新聞出版)、『これはしない、あれはする』(サンマーク出版)、『小林照子流 ハッピーシニアメイク』(河出書房新社)ほか著書多数(撮影/写真部・片山菜緒子) ※写真はイメージです(Gettyimages)  人生はみずからの手で切りひらける。そして、つらいことは手放せる。美容部員からコーセー初の女性取締役に抜擢され、85歳の現在も現役経営者として活躍し続ける伝説のヘア&メイクアップアーティスト・小林照子さんの著書『人生は、「手」で変わる』からの本連載。今回は、共働きで忙しくなると、ついつい親や親族を頼ってしまう気持ちとの付き合い方をお伝えします。
    コロナ感染爆発は必然? 日本の常識で照らすと見えないアメリカの悲惨な現状とは
    コロナ感染爆発は必然? 日本の常識で照らすと見えないアメリカの悲惨な現状とは アメリカ社会は10の地域に分けられる。それぞれの地域の特徴を見れば、アメリカ社会が見えてくる(『地図で読むアメリカ』より) アメリカ地形図(『地図で読むアメリカ』より) ジェームス・M・バーダマン(早稲田大学名誉教授)  現在、アメリカは世界一の“コロナ感染大国”となっている。日本から見ると、都市部は完全にロックダウンしているように見えるアメリカで、どうして日本より急速で大規模な感染爆発が起きているのか不思議に思う人が多いだろう。
    ジェーン・スー「尻伸ばしと失恋、どっちが痛い?」 夜の街に響く失恋女子と中年女の叫び声
    ジェーン・スー「尻伸ばしと失恋、どっちが痛い?」 夜の街に響く失恋女子と中年女の叫び声 新型コロナ関連のニュースばかり追っていると、心落ち込み、ストレスを感じ、不安に苛まれることもあるだろう。この時だからこそ笑ってほしい! コラムニスト・作詞家のジェーン・スーさんの最新刊『揉まれて、ゆるんで、癒されて』(朝日文庫)から、心の疲れが吹っ飛ぶエッセイをお届け。今回の話は、失恋でボロボロの後輩女子を労わりに訪れた、ストレッチ系マッサージ店。後輩女子は尻伸ばしで、ジェーンさんは肩周りのストレッチで叫び声を上げるハメに。これって四十肩の前兆?

    カテゴリから探す